fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています


Vladimir Horowitz Collectionの2枚目はBeethoven: The Appassionata, Moonlight and Waldstein Piano Sonatasです。
私には詳しい楽譜の読み込みは出来ませんが、 Horowitzならではの素晴らしい解釈だと思いました。

ここをクリックすると試聴できます。→ディスク:2

録音:
1956年5月10,11日&6月5日〈7.-9.*〉、6月5日〈4.-6.*〉Horowitz邸 NYC
1959年5月14,18日&25日〈1.-3.*〉 Carnegie Hall, NYC


続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
RCA Victor Gold Seal
発売日:1989-08-10

Vladimir Horowitz Collectionを買いました。
ホロヴィッツが1928年~1989年にかけてRCAとSONYに残した全録音を集大成したボックス・セットです。
先ずはClementi:ピアノ・ソナタ集から聴きます。

Clementi(1752-1832)は14歳でロンドンに渡って以来、生涯の大半をこの地で過ごしたイタリア人で、当時イギリスで人気が高まり始めたピアノの特性を生かした作品を作り上げました。

ここをクリックすると試聴できます→ディスク:1。

録音:
1950年5月17日〈13.*〉Town Hall, NYC
1954年10月16,21日〈4.-6. 10.-12.*〉、10月21日〈7.-9.*〉Horowitz邸, NYC
1979年4月7,8,15日 Orchestra Hall, Chicago & 4月22日 Constitution Hall, Washington,DC〈1.-3.*〉Live
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

昨日に続きCharlie ParkerによるRoyal Roostでのライヴで、〈1.-4.*〉はクリスマスの雰囲気が感じられるご機嫌なセッションです。
トランペットはKenny Dorham〈1.-10.*〉に変わっています。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:Royal Roost
1948年12月25日〈1.-4.*〉
1949年1月1日〈5.-10.*〉
1949年1月1日〈11.*〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

Charlie ParkerによるRoyal Roostでの貴重なライヴ・セッションです。
若きマイルス・デイヴィスも参加しています。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:Royal Roost Live録音
1948年9月4日〈1. 2.*〉、12月11日〈3.-6.*〉、12月12日〈7. 8.*〉、12月18日〈9.-11.*〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
渡辺貞夫
ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日:2001-09-21

久しぶりに渡辺貞夫さんです
Jazzというより、渡辺貞夫の素敵なプレゼントといった心温まるアルバムです。

録音:2000年12月15日 文化村 Orchard Hall Live録音
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
アート・ファーマー&ベニー・ゴルソン
ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日:2002-03-28

アート・ファーマーがアーゴ・レーベルに録音した数多くのアルバムの中で最初のものです。
マッコイ・タイナーはこれが初録音になるそうです。
ベニー・ゴルソンの編曲も素晴らしいです。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1960年2月6,9,10日 Nola Studios, NY
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ベートーヴェン:交響曲第4&5番

ベートーヴェン:交響曲第4&5番

チェリビダッケ&ミュンヘン・フィルの放送録音をCD化したものです。
レコード嫌いと云われているチェリビダッケが放送録音はする、というのは何か変な感じがします。
それはさておき、演奏は素晴らしいです♬

ここをクリックすると試聴できます。

録音:ガスタイクザール ミュンヘン Live録音
1995年3月19日〈1.*〉
1992年5月28日〈2.*〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
パリ・バスティーユ管弦楽団
ポリドール
発売日:1995-07-26

1930年、メシアンの初めて演奏された管弦楽の作品「忘れられし捧げもの」、その60年後に着手して死後ロリオにより発見され完成された作品「コンセール・ア・キャトル」など興味深い組み合わせで演奏者も名手揃い。

録音:1994年9月 パリ
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
シドニー・ベシェ,シドニー・ベシェズ・ブルーノート・ジャズメン
EMIミュージック・ジャパン
発売日:1998-12-23


こちらがSidney Bechet & His Blue Note Jazzmen Vol.1です。
このアルバムではSidney De Paris,Vic Dickenson〈1.-5.*〉、Max Kaminsky〈6.-10.*〉、Albert Nicholas〈11.-16.*〉とのからみが素敵です♬

ここをクリックすると試聴できます。

録音:WOR Studios, NYC
1944年12月20日〈1.-5.*〉
1945年1月29日〈6.-10.*〉
1946年2月12日〈11.-16.*〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
シドニー・ベシェ
EMIミュージック・ジャパン
発売日:1998-12-23


Sidney Bechet & His Blue Note Jazzmen Vol.2です。
このアルバムではWild Bill Davisonが参加していて、Sidney Bechetの演奏に良い刺激を加えています♬

ここをクリックすると試聴できます。

録音:WOR Studios, NYC
1949年1月21日〈1.-6.*〉、3月23日〈7.-12.*〉、1950年4月19日〈13.-20.*〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ホームシアターを始めたいあなたの疑問に、メーカー説明員がお答えいたします。

第6回:フロントサラウンドとマルチチャンネルについて

11月21日(土)SONY
時間:午前11時~午後7時
場所:第1アメ横ビル2F ノムラ無線 オディオコーナー試聴室

同時開催:世界初・自動位相マッチング技術“A.P.M.(Automatic Phase Matching)”を搭載したマルチチャンネルインテグレートアンプTA-DA5500ESの試聴会を催します。
TA-DA5500ES.jpg
TA-DA5500ES

お問合せは、ノムラ無線担当 島・長川まで

皆さまのご来店をお待ち申し上げております。
☎ 052-263-4130

終了しました
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用
フルトヴェングラー(ウィルヘルム)
EMIミュージック・ジャパン
発売日:2003-01-22

今回はウィーン・フィルでベートーヴェン:交響曲第7番とモーツァルト:交響曲第40番です。
いずれも細かいニュアンスがよく伝わる素晴らしい演奏です。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:Musikvereinssaal, Wien
1950年1月18,19日〈1.*〉
1948年12月7,8日&1949年2月17日〈2.*〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
フルトヴェングラー(ウィルヘルム)
EMIミュージック・ジャパン
発売日:2003-01-22

定評の有るフルトヴェングラー/ウィーン・フィルの「田園」です。
高校生の頃に名曲喫茶で初めてこの演奏を聴いたときはレコードプレーヤーの回転速度が遅くなっているのでは?と思いました(^_^;)
フルトヴェングラーはこの曲を他にも録音していますが、私はこの盤が最も好きです。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:ムジークフェラインザール ウィーン
1952年11月24,25日〈1.*〉
1951年1月24日〈2.*〉

続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ヴィルトゥオーゾ・トロンボーン ジャック・モージェ
ヴィルトゥオーゾ・トロンボーン

今回はトロンボーンの演奏を聴きます。
私は昔トランペットを吹いていたことが有るので、管楽器にはとても関心が有ります。

ジャック・モージェはノルマンディー地方に生まれ、15歳からトロンボーンを吹き始める。
フランス国立ルーアン音楽院に入学し、1978年に一等賞を得て卒業。
続いてフランス国立リヨン高等音楽院に入学、ミッシェル・ベッケに学ぶ。また、フランス国立パリ高等音楽院に進んでジル・ミリエールに学び、1985年に一等賞を得て卒業。
ニース・フィルハーモニック・オーケストラの首席奏者を経て、パリ・オペラ座管弦楽団の首席奏者を務めました。

素晴らしい技術と柔らかい音色が良いです♬

録音:1993年5月19~20日 川口・リリア音楽ホール
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ゾーティン(ハンス),ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団,ステューダー(シェリル),バイクル(ベルント),ドミンゴ(プラシド)
ポリドール
発売日:1998-08-01


音楽が“国境を越えた言葉”と言うようなグローバルな捉えた方する人が多いが、私は疑問符(?)を付けます。
しかし、トスカニーニを始め、楽譜からのみ(それまでの伝統、習慣を取り除き)解釈する演奏法も決して否定するものでは有りません。
伝統を大事に受け継ぐのも良いし。即興演奏のようにその時々で変化するのも良いのではないかと思う方です。
D.Ellingtonの言葉のように「音楽には良い音楽とそうでない音楽が有るだけ」というのも有りだと思います。
正統派で有っても、革新派で有っても、内容が良くなければ駄目なのですね(-。-;)

この処、フルトヴェングラーやクナッパーツ・ブッシュのローカルな演奏法を聴いていましたので、今回はシノーポリを聴きます。

録音:1991年2月 Groβer Sendessal des SFB
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Wagner: Götterdämmerung Knappertsbusch Bayreuth Festival 1951




Hans Knappertsbusch、Bayreuth Festival Orchestra & Chorによる「神々の黄昏」です。
1951年にバイロイト音楽祭に初出演、『指環』、『パルジファル』を指揮したが、資金不足の賜物であったヴィーラント・ワーグナー創案の「新バイロイト様式」の演出に納得がいかず、その抗議のために1953年の同音楽祭の出演を取りやめたそうです。
ジャケットの写真にも有るように1951年:ニーベルングの指環、ニュルンベルクのマイスタージンガーをヘルベルト・フォン・カラヤンと交代で指揮したようです。

録音:1951年8月4日 バイロイト音楽祭 Live録音
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

しょっぱなからご機嫌な演奏と観客の興奮が伝わってきます\(^O^)/
このアルバムはコンサートが録音されたもののテープが残っていないとされていたが、倉庫の中に眠っていたのが見付かってCD化された貴重なものです。

録音:1949年11月2日 Carnegie Hall Live録音
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ES701 Suono京

ES701 Suono京

進化を遂げたMurataのセラミック音響テクノロジー。
京都発、オリジナルのスピーカー。
独自のハーモニックエンハンサーを搭載したコアキシャル構造。
音楽に新たな感動を贈ります。

日時:11月15日(日) 午前10時~午後6時
会場:第1アメ横ビル ノムラ無線 オーディオコーナー試聴室

お問合せは、ノムラ無線オーディオ担当 河合、山内まで
☎ 052-263-4130

皆さまのご来店をお待ち申し上げております。
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用
カウント・ベイシー・オーケストラ
ポリドール
発売日:1999-05-19


今晩はビッグ・バンドを聴きます。
カウント・ベイシー・オーケストラで、全曲クインシー・ジョーンズの作品です。
ご機嫌です♬

録音:1963年4月21~23日 NYC
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ホームシアターを始めたいあなたの疑問に、メーカー説明員がお答えいたします。

第5回:フロントサラウンドとマルチチャンネルについて

11月14日(土)Pioneer
時間:午前11時~午後7時
場所:第1アメ横ビル2F ノムラ無線 オディオコーナー試聴室

同時開催

SC-LX72

上級機の技術を凝縮し、多彩なマルチチャンネル機能を搭載した SC-LX72 新製品試聴会

お問合せは、ノムラ無線担当 島・長川まで
☎ 052-263-4130

終了いたしました
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用
秋吉敏子
日本クラウン
発売日:1999-06-23


1991年に穐吉敏子の音楽生活45周年,滞米35周年を記念してレコーディングされたものです。
彼女がその間、深く共感した音楽家へのオマージュ・アルバムです。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1991年11月15,16日 Clinton Studio
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ボビー・ブライアント
ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日:2002-12-18


Bobby Bryantの演奏は初めて聴きます(このアルバムを何故買ったのか覚えていません)。
演奏、技術はしっかりしています。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1967年2月 Marty's-On-The-Hill Los Angeles Live録音
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ディジー・ガレスピー
コロムビアミュージックエンタテインメント
発売日:2001-03-17


1950年、ディジー・ガレスピーは自己のビッグ・バンドに1度区切りを付け、セクステットを編成します(当時まだ無名だったジョン・コルトレーンがオーディションを受けて参加)。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:
1951年4月16日〈1. 9.*〉
1952年7月18日〈2. 8.*〉
1951年10月25日〈3.*〉
1951年8月16日〈4.-7.*〉
1951年3月1日〈10.*〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ディジー・ガレスピー
コロムビアミュージックエンタテインメント
発売日:2001-03-17


久しぶりにJazzを聴きます。
今回のアルバムのメインはstringsにoboe,horn,tubaなどを加えたオーケストラ伴奏(アレンジはJohnny Richards)です。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:
1950年10月31日〈1. 4. 8. 9.*〉
1950年11月1日〈2. 3. 7. 10.*〉
1946年9月25日〈5. 6. 11. 12.*〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
Probe zur Aufnahme

交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》リハーサル
フルトヴェングラー/音楽を語る


フルトヴェングラーによる《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》リハーサルとベルリン音楽大学学生との対話です。
彼の音楽観のヒントが得られる貴重な録音です。

録音:ベルリン
1930年〈1.*〉
1950,51,54年〈2.*〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ポリドール
発売日:1997-08-06


この処、フルトヴェングラーを集中して聴いています。
今回改めて感じたことは、彼はローカルなドイツ音楽の語法(伝統)をいつもしっかりと表現しているということでした。

録音:ベルリン 自由ベルリン放送のテープによるライヴ録音
1947年9月16日 ゲマインデハウス〈1. 3.*〉
1947年10月27日 ティタニア・パラスト〈2.*〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ポリドール
発売日:1997-08-06


昨日はウィーン・フィルでしたが、今日はベルリン・フィルでブルックナー:交響曲第7番を聴きます。
とても綺麗な演奏で爽やかです♬

録音:1951年4月23日 カイロ放送局のテープによるライヴ録音 カイロ 
続きを読む
ホームシアターを始めたいあなたの疑問に、メーカー説明員がお答えいたします。

第4回:ケーブルのグレードの違いについて
11月7日(土)marantz
時間:午前11時~午後7時
場所:第1アメ横ビル2F ノムラ無線 オディオコーナー試聴室

同時開催
デジタルミュージックをより身近にするAVサラウンドアンプSR6004 新製品試聴会

Bluetooth(A2DP Profile)によるワイヤレス接続とiPodやiPhoneからのデジタル入力にも対応するUSB接続で、デジタルミュージックを高音質で楽しむことが可能になりました。

お問合せは、ノムラ無線担当 島・長川まで
☎ 052-263-4130
終了しました
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ポリドール
発売日:1997-08-06


ブルックナーは長年、私の苦手な作曲家でしたがギュンター・ヴァントのCDを聴いてその魅力にやっと気付きました。
このフルトヴェングラー/ウィーン・フィルのアルバムはフルトヴェングラーの「語法」で演奏された素晴らしいものです。
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
チャイコフスキー:「白鳥の湖」 フィストゥラーリ
このアルバムもバレエ指揮者アナトール・フィストゥラーリのかっての録音をエソテリックがSuper Audio CDハイブリッド盤にしたものです。

録音:1961年2月22,23日 コンセルトヘボウ 、アムステルダム
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽