fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています

ONKYO

TX-NA5007

TX-NA5007

小原 由夫先生 講演: 最新サラウンド体験会

最先端サラウンド「Audyssey DSX(Dynamic Surround Expansion)」による、フロントハイもしくは視聴位置から正面左右60°の延長線上を理想とするフロントワイドスピーカーを加えた9.1ch再生の魅力をお楽しみ下さい。

時間:午後2時~午後4時
場所:第1アメ横ビル4F 特設会場

第3回:機器のクラスの違いについて
時間:午前11時~午後7時
場所:第1アメ横ビル2F ノムラ無線 オディオコーナー試聴室

お問合せは、ノムラ無線担当 島・長川まで
☎ 052-263-4130
終了しました
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ポリドール
発売日:1997-08-06


シューベルトの「未完成」、「ロザムンデ」序曲にヘンデルの合奏協奏曲ニ長調という面白い組み合わせのアルバムです。

録音:ティタニア・パラスト ベルリン
1952年2月10日〈1.*〉自由ベルリン放送のテープによる定期演奏会でのライヴ録音。
1953年9月15日〈2.*〉自由ベルリン放送のテープによる定期演奏会でのライヴ録音。
1954年4月27日〈3.*〉ベルリンRIAS放送のテープによる定期演奏会でのライヴ録音。
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ミスター・リズム フレディ・グリーン


カウント・ベイシー・オーケストラの名ギタリスト、フレディ・グリーン唯一のリーダー・アルバムだそうです。

録音:1955年12月18日 ウエブスター・ホール NY
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ポリドール
発売日:1997-08-06


自由ベルリン放送のテープによる、ベルリンにおける定期演奏会でのライヴ録音です。
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の真剣さがよく解ります。

録音:1953年4月14日 ティタニア・パラスト ベルリン
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ナイト・プレアーズ

クロノス・カルテット
ダブリューイーエー・ジャパン
発売日:1994-11-30

旧ソヴィエトの異なる民族の音楽や当時の現代音楽のアルバムです。

録音:1992~94年 Skywalker Sound, Marin County, California; The American Academy of Arts and Letters, N.Y; and Mechanics Hall, Worcester, Massachusetts
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」チェリビダッケ

チェリビダッケ(セルジュ)
EMIミュージック・ジャパン
発売日:2001-04-18

チェリビダッケ/ ミュンヘン・フィルによるライヴ録音、緊張感の有る優れた演奏です。

ここをクリックすると試聴できます。

録音:1992年11月14,16日 ガスタイクザール ミュンヘン
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ベルク:作品集 アシュケナージ 

ベルリン・ドイツ交響楽団,バレイズ(ブリギッテ)
ポリドール
発売日:1993-11-26


新ウィーン楽派の中でも最も好きな作曲家がベルクです。
今回はベルクの初期の作品を取り上げています。

録音:Jesus Christus Kirche Dahlen, Berlin
1992年2月11,12日〈1.-7. 11.-15.*〉
1991年1月7~9日〈8.-10.*〉
1990年5月26日〈16.-18.*〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
&linkCode
カンドミノ合唱団
キング・インターナショナル
発売日:1994-12-21


鹿島槍を登った時のことだと思いますが、山小屋からちょっと離れた所からフィンランディア讃歌が聞こえてきました。
澄んだ歌声が霧の中から浮かび上がって、とても感動しました。
どこかの学校の合唱グループが山に来て歌っていたのです。
このアルバムを聴いて、その時の情景を想い出しました♬

録音:1985年4、11月 1987年4月 Espo フィンランド
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ストコフスキー・トランスクリプ

フィラデルフィア管弦楽団,リポブシェク
EMIミュージック・ジャパン
発売日:1996-02-07


フィラデルフィア管弦楽団6代目の音楽監督W.SawallischがStokowski編曲の作品を取り上げたアルバムです。
派手なStokowskiとは異なる、落ち着いた演奏です。
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ホームシアターを始めたいあなたの疑問に、メーカー説明員がお答えいたします。

第2回:スピーカーの設置について
10月24日(土)YAMAHA
時間:午前11時~午後7時
場所:第1アメ横ビル2F ノムラ無線 オディオコーナー試聴室

同時開催
YAMAHA デジタル・サウンド・プロジェクター新製品試聴会
YSP-4100
YSP-4100
ブルーレイディスクの音声フォーマットに完全対応した最新モデルです。

終了しました。
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用
ジャック・ルーシェ
ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日:2000-05-24


気持ちの安らぐ素敵な演奏です♬
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
メル・トーメ
コロムビアミュージックエンタテインメント
発売日:1995-12-01


メル・トーメの1946~49年録音の音源をまとめたCDです。
上手いです\(^O^)/
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ビクターエンタテインメント
発売日:1999-12-16


最後の7枚目は流す芸=漂泊の芸能です。
門付芸とも云われ、元は門ごとに神が訪れて祝福をたれると民俗信仰から始まったと云われています。

録音:1970~71年
続きを読む
テーマ:放浪芸 - ジャンル:音楽
ビクターエンタテインメント
発売日:1999-12-16


6枚目、商う芸=香具師の芸です。
香具師(やし)、テキ屋、露天商人、神農さんなどと呼ばれます。
私は子供の頃からこの話術を聴くのが好きでした。

録音:1970~71年
続きを読む
テーマ:放浪芸 - ジャンル:音楽
ビクターエンタテインメント
発売日:1999-12-16


5枚目、語る芸=浪花節の源流です。
子供の頃は浪花節を聴くとちょっと怖かった感じがしました。
ルーツは欽明天皇の時代、仏典、仏像を携えて渡来した百済の使者が伝えた中国の京調(きょうちん)、朝鮮の打鈴(だいしん)で、いずれも節と会話で構成され、内容も浄瑠璃風の物語であったと云われます。
その後、平安朝の声明から説教、祭文となり、説教節、デロレン祭文、阿呆陀羅経を経て浮かれ節→浪花節になったと云われます。

録音:1970~71年
続きを読む
テーマ:放浪芸 - ジャンル:音楽
ビクターエンタテインメント
発売日:1999-12-16


4枚目、語る芸=盲人の芸です。
中世から『平家物語』の琵琶法師がいました。
語り物は古代から記憶の良く、目明きの見えない世界と交信する盲人の職掌でした。
東北の「いたこ(巫女)」、肥後琵琶、越後盲女(ごぜ)のルーツが同じであったと想像されます。

録音:1970~71年
続きを読む
テーマ:放浪芸 - ジャンル:音楽
ルイス・エンリキ
ポリドール
発売日:1998-04-15


Luiz Henriqueがヴァーヴに残した最初のアルバムです。
彼はブラジルのサンタ・カタリナ州出身で、ブラジルでは1964年に リーダー作「ア・ボサ・モデルナ・ジ・ルイス・エンリキ」他数作が録音されているが、 渡米後の活躍の方が目立ったアーティストです。
渡米後はオスカー・ブラウン・ジュニアやシヴーカ、ライザ・ミネリ等と親しく 交わり評価を得ました。

録音:1967年3月1,3,9,10日、6月9日 Capital Studios in NYC
続きを読む
テーマ:ボサノバ・MPB・サンバ・ブラジル音楽 - ジャンル:音楽
ホームシアターを始めたいあなたの疑問に、メーカー説明員がお答えいたします。

第1回:HDMIリンクについて
10月17日(土)DENON
時間:午前11時~午後7時
場所:第1アメ横ビル2F ノムラ無線 オディオコーナー試聴室

同時開催
DENON BDプレーヤー新製品試聴会 
DBP-4010UD

DBP-4010UD

お問合せは、ノムラ無線担当 島・長川まで
☎ 052-263-4130

終了いたしました
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用
ビクターエンタテインメント
発売日:1999-12-16


3枚目は説く芸と話す芸=絵解の系譜・舌耕芸です。
絵解は中世の大道芸で、僧形の法師が縁起などの絵巻物を解き語り、ときには琵琶も弾いたそうです。
舌耕芸には説教、辻咄、流しにわかなどが有ります。

録音:1970~71年
続きを読む
テーマ:放浪芸 - ジャンル:音楽
ビクターエンタテインメント
発売日:1999-12-16



2枚目は祝う芸=その他の祝福芸で、はこまわし、大黒舞、門付芸などを紹介しています。
はこまわしは2個の櫃に数個の芝居人形を入れて天秤棒で担いで行旅するデコ芝居。
阿波、淡路出身の人形使い(傀儡師)が発祥との伝承。
続きを読む
テーマ:放浪芸 - ジャンル:音楽
バーデン&ヴィニシウス・ヂ・モライス
マーキュリー・ミュージックエンタテインメント
発売日:1998-04-29



Barden PowellとVinícius de Moraes による素晴らしいアルバムです。
Vinícius de Moraes はギタリスト、作曲家にして偉大なる詩人として有名です(イパネマの娘を作詞)。
続きを読む
テーマ:ボサノバ・MPB・サンバ・ブラジル音楽 - ジャンル:音楽
ビクターエンタテインメント
発売日:1999-12-16


小沢昭一が訪ねた道の芸・街の芸
この作品は1971年(私がレコード卸の会社に勤めていた頃)に発売されたLPのCD復刻版です。
中々レコードになりにくい貴重な録音です

今回は1枚目(7枚組)の「祝う芸」=万歳さまざまを紹介します。
万歳は古代より祝言人(ほがいびと)の伝統で、年頭に祝言を述べるものです。
鎌倉・室町時代は「千秋(せんず)万歳」と呼ばれ、正月の子の日に仙人の恰好で小松を持ち、舞人、謡手、鼓打の3人で禁中を始め諸家を歩いたそうです。
江戸期になってから将軍家、各地の大名、更に町家に来るようになり、御殿舞と門付芸と区別される。
太夫、才蔵の形が定まったのも江戸期と言われ、今日の「漫才」は、滑稽問答の部分を現代化して展開したものと云われます。

録音:1970~71年
続きを読む
テーマ:放浪芸 - ジャンル:音楽
マルコス・ヴァーリ,アナマリア・ヴァーリ
ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日:2006-04-05



Marcos Valle の歌, 奥さんのAnamaria Valle のデュエットによるシンプルで爽やかなアルバムです。
〈3.*〉のソー・ナイス(サマー・サンバ)を始め彼の代表作が収められています。
アレンジは盟友Eumir Deodato。

「サンバ’68」をクリックすると試聴できます。

録音:1968年
続きを読む
テーマ:ボサノバ・MPB・サンバ・ブラジル音楽 - ジャンル:音楽
ロイド・ウェッバー(ジュリアン)
マーキュリー・ミュージックエンタテインメント
発売日:1999-02-01



Julian Lloyd Webberによるグリーグとディーリアスのチェロ作品集です。
2人の作曲家は友だち同士だったそうです。
Julian Lloyd Webberは1951年ロンドンに生まれ、6歳からチェロを始め、1971年ロンドンのウィグモア・ホールにてデビュー。
イギリスや北欧の作曲家によるチェロ・ソナタやチェロ協奏曲、チェロのための小品を得意としています。

録音:1996年9月 アビーロード・スタジオ ロンドン
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
シルビア・テリス
マーキュリー・ミュージックエンタテインメント
発売日:1998-04-29



Sylvia Telles は1934年リオに生まれ、このアルバムは1961年にアメリカで録音されたものです。
残念ながら66年12月17日に交通事故で亡くなります。
続きを読む
テーマ:ボサノバ・MPB・サンバ・ブラジル音楽 - ジャンル:音楽
ADEIEU, NEW-YORK!  AKI PLAYS 1920' S

ADEIEU, NEW-YORK! AKI PLAYS 1920' S


高橋アキの演奏が続きます。
今回は1920年代の作品を取り上げています。

録音:1984年8月10~12日 東芝EMI Studio No.3
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
台風の被害はなかったでしょうか
怖かったですね

童話音楽の献立表/アキ・プレイズ・サティ

童話音楽の献立表/アキ・プレイズ・サティ

このアルバムも先月に取り上げましたサティ/ピアノ音楽全集の内容と同じものです。

録音:1986年1月23,24日 戸田市文化会館
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

高橋アキ(2009-07-22)
Amazonランキング:98117位
Amazonおすすめ度:



このアルバムも先月に取り上げましたサティ/ピアノ音楽全集の内容と同じものです(2.は別の録音)。
サティの初期、中期の代表的な作品が収められています。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:
1979年4月19,20日〈1. 3.-8.*〉荒川公会堂
1976年9月6~8日〈2.*〉上野学園 石橋メモリアルホール
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
アキ・プレイズ・サティ/スポーツと気晴らし 高橋アキ

アキ・プレイズ・サティ/スポーツと気晴らし 高橋アキ

このアルバムも先月に取り上げましたサティ/ピアノ音楽全集の内容と同じものです。

録音:1983年9月23,24日 東芝EMI No,3 Studio
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
「新ウィーン楽派管弦楽集」カラヤン

「新ウィーン楽派管弦楽集」ヘルベルト・フォン・カラヤン ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

昨日に続き、エソテリックから発売された最高の状態でのSuper Audio CDハイブリッド盤です。

素晴らしい演奏と録音でそれぞれの作品の魅力が引き立ちます。

録音:
1973年12月6日〈1.*〉Philharmonie, Berlin
1974年2月11日〈2.*〉Philharmonie, Berlin
1972年12月8~9日〈3.*〉Jesus-Christus-Kirche, Berlin
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽