fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています


穐吉敏子が単独で帰国した時に一緒に演奏した日本のレギュラー・グループのオリジナル・メンバーで、日野元彦の追悼盤とも言えます。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:1997年9月22~24日 ブルーノート東京 Live
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
Toshiko & Modern Jazz

Toshiko and Modern Jazz 穐吉 敏子
これももう発売されていないようです。

1964年、渡米中だった穐吉敏子がJ.J.ジョンソン・オールスターズのメンバーとして来日(ザ・ワールド・ジャズ・フェスティバル参加のため)、その中で日本のジャズメンと録音されました。

録音:1964年7月16日(17日早朝まで) TBSホール
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
J.S.Bach : Inventions and Sinfonias  Huguette Dreyfus

J.S.Bach : Inventions and Sinfonias Huguette Dreyfus

残念ながら現在は発売されていないようです。
曲順については5種類の考え方有るようですが、私は作品番号順に聴きます。

録音:1978年6月30日 ノートルダム・デ・ローズ教会 パリ
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ラリー・コリエル

ラリー・コリエル(1990-01-25)
Amazonランキング:316933位
Amazonおすすめ度:


重い作品が続きましたので、軽やかにラリー・コリエルとスティーヴ・カーンのアコースティック・ギターを楽しみます♬

テクニックもセンスも抜群です!!

録音:1975年3月~76年5月までの全米ツアーを収録(8.-10.は78年7月、モントルーにおけるラリー・コリエルのソロ・ライヴ*)。
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

シコフ(ニール),フィレンツェ五月祭合唱団,ヤノフスキ(パウェル),ベルトロ(ロリス),マスキアドリ(カルロ・アンドレア),ゴルチャコーワ(ガリーナ),カラマイ(アレッサンドロ),ロベルティ(ビト)(1999-02-01)
Amazonランキング:665743位
Amazonおすすめ度:


今晩は小澤征爾、フィレンツェ五月祭管弦楽団・合唱団でPucciniのオペラを聴きます。
私好みというか、あまり派手にならない透明感のある素敵な演奏です(イタリアオペラのファンにはすっきりして物足りないかも・・・)♬

録音:1997年11月 テアトロ・コムナーレ フィレンツェ
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ウィーン国立歌劇場合唱団,ブラウエンステイン(グレ),ルートビヒ(クリスタ),ヤノビッツ(グンドゥラ),フリック(ゴットロープ),ベルター(ルートビヒ),フランク(トゥゴミール),ベヒター(エーベルハルト),エクビルツ(クルト),バイラー(ハンス)(1998-04-05)
Amazonランキング:711892位
Amazonおすすめ度:


朝夕に秋を感じるようになり、いよいよ長時間もののアルバムに挑戦する季節(?)になりました\(^O^)/

今日はワーグナー : 歌劇<タンホイザー>全曲パリ版をカラヤン、ウィーン国立歌劇場(合唱団・管弦楽団)で聴きます♪

カラヤンがウィーン国立歌劇場の総監督を辞める前年のライヴ・レコーディング。
きめ細かな演奏と凄まじい迫力が交互に表現される見事な統率力です(舞台裏にもフル編成に近いオーケストラを置いていたそうです)!!

録音:1963年1月8日 Live Recording by Austrian Radio(ORF) of The Vienna State Opera
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(2000-08-23)
Amazonランキング:343254位
Amazonおすすめ度:


昨晩に続いてフルトヴェングラーによるワーグナー:管弦楽曲集でベルリン・フィル,ルツェルン音楽祭管弦楽団,ウィーン・フィルの演奏です。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:
1938年2月11日〈1.*〉Berlin
1947年8月30日〈2.*〉Kunsthaus, Lucerme
1949年3月31日〈3.*〉、2月16,17日〈4.*〉Musikvereinssaal, Wien
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(2000-08-23)
Amazonランキング:493617位
Amazonおすすめ度:


一昨日から昨夜まで先日買いました 製品の本体ファームウェアと操作ソフト、設定ソフトを最新バージョンにアップデートしていましたが、中々上手くいかず悩んでいました(>_<)ゞ

やっとアップデート出来ましたので、早速このアルバムを聴きます♪
フルトヴェングラーによるワーグナー:管弦楽曲集でウィーン・フィル,ベルリン・フィルで演奏されます。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:
1949年4月1,4日〈1.*〉、1950年2月1日〈2.*〉、1949年4月1日〈3.*〉Musikvereinssaal, Wien
1938年3月15日〈4.5.*〉Berlin
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

メジューエワ(イリーナ)(2000-11-18)
Amazonランキング:460909位
Amazonおすすめ度:


昨日に続き、グリーグ:抒情小曲集(20曲)を聴きます。
繊細な情感のある演奏です。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:2000年3月6~8日 笠懸野文化ホール
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

仲道郁代(1995-10-21)
Amazonランキング:125110位
Amazonおすすめ度:


仲道郁代のピアノでグリーグの「抒情小曲集」から選曲した19曲と「ホルベルク組曲」を聴きます。
澄んだ空気の森の中を散歩しているような、懐かしい感じのする素敵なアルバムです。

録音:1995年7月4日~6日 Lindemansalen, Musikk-høgskole Oslo
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

カラヤン(ヘルベルト・フォン),アダム(テオ),リッダーブッシュ(カール),ビュヒナー(エーベルハルト),ルノフ(ホルスト),エヴァンス(ジェレイト),ドレスデン国立歌劇場合唱団,ライプツィヒ放送合唱団(1999-07-23)
Amazonランキング:332546位
Amazonおすすめ度:


積ん読して置いた、オペラのCDを聞き始めます(^_^;)
8月11日のDuke Ellingtonの記事にも書きましたが、長時間もののアルバムが苦にならなくなりました♬

そこで今晩はワーグナー : 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」全曲を聴きます。

昔、秋葉原に居た頃五味康介氏の講演で『インスタントラーメンを食べて、レコードを聴きながらスコアを読んでいるような奴にはオペラの世界は解らない』と言われて、グサッと胸を突かれたnmzkですが、今想うとあの言葉は五味康介氏自身の葛藤だったのではと・・・?
言葉も様式も解らないnmzkですが、いつの間にか興味の持てる処から楽しんでいけば好いと思えるようになりました(^_^;)

録音:1970年11月24~30日 St.Luka' s Church Dresden
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

George Szellがピアノを受け持ち、Budapest S.Qと共演した珍しいアルバムです(この演奏はLibrary of Congressに保存されていたもの)。
彼がピアニストとしても豊かな才能を持っていたことが解ります。

BrahmsとSchubertとの間にSzellが彼のacoustical recordingのこととearly studiesについての話が入っています。

録音:The Coolidge Auditorium of Library of Congress
1945年10月11日〈1.-4.*〉、1946年5月16日〈6.-10.*〉Live 
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

今井信子(2000-02-23)
Amazonランキング:113440位
Amazonおすすめ度:


本日で「夏のセール」の無休営業が終了し、明日からは火曜日休みの通常営業に戻ります。
今晩は白ワインを飲みながら、今井信子のヴィオラによるバッハ:無伴奏チェロ組曲(全6曲)を楽しみます。

この作品はカザルスによって知られるようになりましたが、元はヴィオロンチェロ・ダ・スパッラ(肩かけチェロ)のために書かれたとも云われています。
それはともかく、今井信子の演奏はチェロで聴くのとは違った軽やかな素晴らしいものです\(^O^)/

録音:1997年6月〈Disc:1*〉1999年1月〈Disc:2*〉

演奏者:今井信子(viola)

曲目:J.S.Bach
Disc:1
1. 無伴奏チェロ組曲第1番ト長調BWV1007
2. 同第2番ニ短調BWV1008
3. 同第3番ハ長調BWV1009
Disc:2
1. 同第4番変ホ長調BWV1010
2. 同第5番ハ短調BWV1011
3. 同第6番ニ長調BWV1012
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ブリュッヘン(フランス)(1997-01-25)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


ベ-ト-ヴェンの珍しいバレエ音楽(他には〈騎士のバレエへの音楽〉だけ)で、初のオリジナル楽器でのアルバムです。

録音:1995年1月29、30日 ユトレヒト、フレンデンブルク オランダ
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
モーツァルト・リサイタル ウィルヘルム・バックハウス

バックハウス(ウィルヘルム)(1993-09-01)
Amazonランキング:924336位
Amazonおすすめ度:


今晩は心静かにバックハウスのピアノでモーツァルトを聴きます。
硬質のしっかりした演奏です。

録音:1955年6月〈6.*〉、1961年10月〈1.3.4.*〉、1966年11月〈2.5.*〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

カザルス(パブロ)(1988-10-21)
Amazonランキング:98696位
Amazonおすすめ度:


Pablo Casals The Immortal Monument of Music - 1
昨晩に続いてCasals指揮によるThe Marlboro Festival Orchestraの演奏です。
通して聴くとCasalsのBachの世界に溶け込むような気がします\(^O^)/
素晴らしいです!!

録音:Marlboro, Vermont
1966年7月〈1*〉
1964年7月6~9,11,12日〈2-1.3.4.5.6.*〉、1965年7月15日〈2-2.*〉

演奏者:Pablo Casals(指揮)、The Marlboro Festival Orchestra

曲目:J.S.Bach
1. 管弦楽組曲第1~4番BWV1066~9(全曲)
2. ブランデンブルグ協奏曲第1~6番BWV1046~51(全曲)
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Haydn: Symphonies Nos.94 & 45 Casals The Marlboro, Puerto Rico

Pablo Casals : The Immortal Monument of Music - 2
Casals指揮によるHaydn: Symphonies Nos.94 & 45を聴きます。
演奏者はCasalsを尊敬している1流メンバーで構成され、プロがアマチュアの気持ちになって演奏する熱気が感じられます。

録音:
1967年9月7日 Marlboro, Vermont〈1*〉
1959年 夏 Puerto Rico〈2*〉

演奏者:Pablo Casals(指揮)
The Marlboro Festival Orchestra〈1*〉
The Casals Festival Orchestra of Puerto Rico〈2*〉

曲目:Haydn
1.Symphony No.94 in G Major "Surprise"
2.Symphony No.45 in G Major "Farewell"
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

デューク・エリントン(2000-09-20)
Amazonランキング:487788位
Amazonおすすめ度:


LPの時代から感じていましたが、無精な私は途中で盤を入れ替えるのがどうも苦手です。
読書では平気なのですが、その音楽の世界に入り込んでいる処で中断するのが嫌でついアルバム1枚で完結するものを選びがちになります。
しかし、LINNのDSを使うようになってから、長時間もののアルバムが苦にならなくなりました♬
今回は1932年から40年までの Ivie Andersonをたっぷり聴きます(バンドもご機嫌です)♬

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

シカゴ交響楽団(1995-12-01)
Amazonランキング:690174位
Amazonおすすめ度:


Mintzによるヴァイオリン協奏曲集です。

彼は1957年10月30日モスクワに生まれ、2歳でイスラエルに移住。
6歳でイローナ・フェヘールに師事、9歳でイスラル・フィルでMendelssohn:Violin Concertoでデビュー。
11歳で渡米、メータ指揮イスラエル・フィルで共演、その後すぐに病気で倒れたパールマンの代役としてメータに招聘され、パガニーニ・ヴァイオリン協奏曲第1番を再び同フィルと共演して注目されます。

録音:
1980年2月〈Disc:1,1〉、1983年2、3月〈Disc:1,2〉オーケストラ・ホール シカゴ
1987年9月Disc:2,1〉フィルハーモニー ベルリン、1986年6月Disc:2,2〉イエス・キリスト教会 ベルリン
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団,ゼーフリート(イルムガルト),ワーグナー(ジークリンデ),デルモータ(アントン),グラインドル(ヨーゼフ),ウィーン国立歌劇場合唱団(2000-11-22)
Amazonランキング:476693位
Amazonおすすめ度:


この第9はフルトヴェングラー10番目の録音と云われています。
有名な「51年7月29日バイロイト音楽祭の第9」の1ヵ月後、ザルツブルグでのライヴです。

録音:1951年8月31日 ザルツブルグ祝祭劇場 Live
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Definition DC10T

イギリス・TANNOY社から発売されたばかりの新製品スピーカー『Definition DC10T』の試聴会を開催します。
チタニウムドームツィーターとマルチファイバーペーパーコーンを搭載した、次世代のタンノイスピーカーの音を是非お聴きください。

NANO

また、当日はドイツのavantgarde社の大型ホーンスピーカー『NANO』もお聴きいただけますので、皆様お誘いあわせの上ご来場くださいませ。

日時:8月9日(日)
午前11時~午後4時
場所:当店オーディオコーナー試聴室にて
お問合せは、ノムラ無線オーディオコーナー担当 河合・山内まで
☎ 052-263-4130

大勢の皆さまのご参加を頂きまして、深く御礼申し上げます。
終了いたしました。
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用

アンセルメ(エルネスト)(2001-01-25)
Amazonランキング:489688位
Amazonおすすめ度:


昔、聴いたとき(LP)は違和感を持ちましたが、今聴き直すと素晴らしい演奏だったことに気付きます。
当時は知らず知らずの内にドイツの伝統的な演奏に慣らされていたのですね・・・。

録音:ヴィクトリア・ホール ジュネーヴ
1960年4月〈1.*〉、1958年〈2.*〉

演奏者:エルネスト・アンセルメ(指揮)、スイス・ロマンド管弦楽団

曲目:ベートーヴェン
1. 交響曲第3番変ホ長調op.55「英雄」
2. 交響曲第5番ハ短調op.67「運命
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ライナー(フリッツ)(2001-12-19)
Amazonランキング:253642位
Amazonおすすめ度:


ライナー、シカゴ響の初期の録音です。
1953年10月15日彼は音楽監督として初めてこのオーケストラを振ります(前任者はクーベリック)。
このアルバムは彼が着任2シーズン目の1954年12月4日に録音されたもので、貴重盤です。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:1954年12月4日 オーケストラ・ホール シカゴ

演奏者:フリッツ・ライナー()、シカゴ交響楽団

曲目:
1. 交響曲第3番変ホ長調op.55「英雄」:ベートーヴェン
2. セレナード第13番ト長調K.525「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」:モーツァルト
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ヨーロッパ室内管弦楽団(2000-06-21)
Amazonランキング:8467位
Amazonおすすめ度:


昨日と同じ組み合わせでベートーヴェン:交響曲第6番を聴いています。
これも線のくっきりした素晴らしい演奏です。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:1990年7月5日 シュテファニエンザール グラーツ

演奏者:ニコラウス・アーノンクール(指揮)、ヨーロッパ室内管弦楽団

曲目:ベートーヴェン
1. 交響曲第6番ヘ長調 Op.68 田園
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ヨーロッパ室内管弦楽団 アーノンクール(ニコラウス)(2000-06-21)
Amazonランキング:197961位
Amazonおすすめ度:


NASに保存しようと思うと、同じ作曲家とか演奏者を選ぶようになります(^_^;)

今日はアーノンクール、ヨーロッパ室内管弦楽団でベートーヴェン:交響曲第5番です。
高校2年生の吹奏楽部夏合宿で1週間取り組んだ作品です。

このアルバムはは切れ味の良い、素晴らしい演奏です。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:1990年6月29日 シュテファニエンザール グラーツ

演奏者:ニコラウス・アーノンクール(指揮)、ヨーロッパ室内管弦楽団

曲目:ベートーヴェン
1. 交響曲第5番ハ短調 Op.67 運命
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

バイエルン放送合唱団,ドーナス(ヘレン),ファスペンダー(ブリギッテ),ゾーティン(ハンス),ラウベンタール(ルドルフ)(1999-10-22)
Amazonランキング:889880位
Amazonおすすめ度:


クーベリック、バイエルン放送交響楽団、合唱団によるベートーヴェン:交響曲第9番です。

彼は1914年6月29日プラハ近郊のビホリー(Býchory) に有名なヴァイオリニスト、ヤン・クーベリックの長男として生まれ、プラハ音楽院でヴァイオリン、作曲、指揮を学び、この父の伴奏ピアニストとして各地の演奏旅行に同行した。
1934年に卒業すると、同年チェコ・フィルハーモニー管弦楽団を指揮してデビュー。

1936年にチェコ・フィルの常任指揮者、1939年にブルノの国立歌劇場 (Národní divadlo Brno) の音楽監督に就任。そして1942年にはチェコ・フィルの首席指揮者になりますが、1948年にチェコスロバキア共産党を中心とした政権が成立すると、チェコの共産化に反対したクーベリックは、同年のエディンバラ音楽祭へ参加するために渡英、そのままイギリスへと亡命しました。

1950年から1958年までシカゴ交響楽団、コヴェント・ガーデン王立歌劇場音楽監督を歴任。1961年にはバイエルン放送交響楽団の首席指揮者に就任(1979年まで)、この間の1972年から1974年まで、メトロポリタン歌劇場の音楽監督も兼任。

1986年に持病の関節炎、痛風の悪化、また作曲に専念するために指揮者を引退しましたが、1989年にチェコで民主化革命が起きたのを契機に、ハヴェル大統領の強い要請で亡命先のイギリスから帰国し翌1990年の「プラハの春」音楽祭でチェコ・フィルを指揮し、スメタナの『我が祖国』の歴史的名演を行い復活。
チェコ・フィルより終身名誉指揮者の称号を受け、さらに1991年秋にもチェコ・フィルに再登場し、ドヴォルザーク交響曲第9番『新世界より』を指揮。その直後に来日公演も行った。
1996年8月11日にスイスのルツェルンで死去(82歳)。

このアルバムは1982年5月14日 ヘルクレス・ザール ミュンヘンでのLive
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

クレーメル(ギドン)(2000-06-21)
Amazonランキング:71141位
Amazonおすすめ度:


クレーメル、アーノンクール指揮によるヨーロッパ室内管弦楽団でベートーヴェン:VN協奏曲を聴きます。
今回の演奏ではクレーメルが創作した、ピアノとティンパニーが加わるカデンツァが通常の演奏と異なりますが、カデンツァ本来の意味からすれば当然のことで、面白い試みだと思います。
全体の演奏はオーソドックスで、素晴らしいものです。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:1992年7月 ステファニエンザール グラーツ Live Recording
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

チェコ・フィルハーモニー管弦楽団(1999-05-19)
Amazonランキング:319648位
Amazonおすすめ度:


最近、LINNのDSを買い、NASに保存してから聴いております♬
中々の優れものだと思います\(^O^)/

今晩は小林研一郎、チェコ・フィルでマーラー:交響曲第1番「巨人」素直な優れた演奏です♬

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:1998年3月13-15日 「芸術家の家」ドヴォルザーク・ホール プラハ

演奏者:小林研一郎(指揮)、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団

曲目:マーラー
1. 交響曲第1番ニ長調「巨人」
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
暑うして 奥嶺も花の 古びたる・・・・・吉武月二郎

長かった梅雨もやっと明けました。
水分、睡眠をしっかり取って猛暑を乗り切りましょう。

今月もどうぞよろしくお願い申し上げます<(_ _)>

ノムラ無線は8月16日まで「夏のセール」で無休営業になります。
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用

ウィリアムス(ジョン)(1992-03-25)
Amazonランキング:224561位
Amazonおすすめ度:


武満徹の、ギターを中心においた作品集です。
8. 虹へ向かって,パルマは、バーミンガム市交響楽団の委嘱によって作曲され、1984年10月2日にジョン・ウィリアムス、ピーター・ウォルデンのソロ、サイモン・ラトル指揮のバーミンガム市交響楽団で初演された。

録音:1989年 ロンドン
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽