fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています

シベリウス:VNと管弦楽の作品全集

フリード(ミリアム)(1999-10-27)
Amazonランキング:834987位
Amazonおすすめ度:


シベリウスのヴァイオリンとオーケストラのために書かれた全作品集です。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:
1987年10月 文化ホール ヘルシンキ〈1.*〉
1998年3月 クオピオ音楽センター〈2.*〉
1989年5-6月 タピオラ・ホール エスポー〈3.*〉
1994年10-11月 カウスティネン教会〈4.*〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
武満徹:夢の時 管弦楽曲集 岩城宏之 メルボルン交響楽団

メルボルン交響楽団(1993-08-21)
Amazonランキング:351691位
Amazonおすすめ度:


1973年にメルボルン交響楽団の常任指揮者になった岩城宏之は、武満徹の作品を積極的に取り上げました。
このアルバムは、武満徹の好きな夢、追憶、水などのイメージによって作られた管弦楽曲集です。

録音:1990年11月8,12,13,15日 Concert Hall of The Victorian Arts Centre, Melbourne
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

諏訪内晶子(1996-10-02)
Amazonランキング:97751位
Amazonおすすめ度:


タイトルが「デビュー」というのはどうかと思いますが、彼女のCDデビュー・アルバムです。

1990年にモスクワのチャイコフスキー・コンクールで優勝後、2年ほど演奏活動をしたが、92年秋の マリナー、アカデミー・オブ・セント・マーティン とのモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番を区切りに、その1年ほど前から籍を置いていたジュリアード音楽院で学び直し、1996年7月9,10日に録音されました。

録音:1996年7月9,10日 St John's Smith Square, London
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Mahler, Schönberg, Berg, Webernの習作を並列させて、マーラー、新ウィーン学派の同時代性、その後の転換を捉えるロッケンハウス音楽祭の延長線上にある企画で、スタジオ録音された貴重なアルバムです。

録音:1994年5-6月 Neumarkt, Reistadel
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

オムニバス,チャーリー・バード,トッキーニョ,イヴァン・リンス,スザンナ・マッコークル,サリナ・ジョーンズ・フィーチャリング・アントニオ・カルロス・ジョビン(2002-05-22)
Amazonランキング:319536位
Amazonおすすめ度:


連日の集中豪雨と雷で、ちょっと憂鬱になります・・・。
気分を変えるために、このアルバムを聴きます♬
様々な演奏家による素晴らしい演奏で、気持ちが癒されます\(^O^)/
続きを読む
テーマ:ボサノバ・MPB・サンバ・ブラジル音楽 - ジャンル:音楽

(1994-03-25)
Amazonランキング:629298位
Amazonおすすめ度:


昨日に続いて、今日はSibelius: Symphony No. 2と Romance in Cを聴きます。

Symphony No. 2は過去への郷愁、未来への希望と不安を予感させる・・・。
Romance in C は演奏時間は短いですが、完成度の高い凝縮された作品です。

録音:1983年9月23、24日 エーテボリ・コンサート・ホール
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

(1994-09-22)
Amazonランキング:885756位
Amazonおすすめ度:


一昨日(7/23)は久しぶりに名フィルを聴きに行きました
とても素晴らしい演奏でした。

<フィンランドの夏の夜~オール・シベリウス・プログラム>だったので、改めてシベリウスの作品を聴きます。

先ずは Symphony No. 1とFinlandiaです。
Gothenburg Symphony Orchestraはスウェーデン第2の都市Gothenburg(エーテボリ)で1905年に創立、Neeme Järviは1982年から2004年まで首席指揮者を務めました。

彼は1937年6月7日エストニアのタリンに生まれ、タリン音楽学校に学んだ後、レニングラード音楽院に進んでエフゲニー・ムラヴィンスキーに師事。
その後エストニア放送交響楽団(現エストニア国立交響楽団)、エストニア国立歌劇場に務め、1971年に聖チェチーリア国立音楽院国際指揮者コンクール首位受賞。

1980年にアメリカに出国、1990年より2005年までデトロイト交響楽団音楽監督(Gothenburg Symphony Orchestraと兼任)、現在、ニュージャージー交響楽団音楽監督(2005年より)とハーグ・レジデンティ管弦楽団首席指揮者。

録音:1982年9月3日 エーテボリ・コンサート・ホール
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

(1996-09-17)
Amazonランキング:202583位
Amazonおすすめ度:


今回はBoulez、ClevelandでMahler: Symphony No.7です。
今までとは一味も二味も違った、作曲家Boulezの解釈にCleveland Orchestraは適確に応えます♬

録音:1994年11月 Masonic Auditorium クリーヴランド
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ブーレーズ(ピエール),バンゼ(ユリアーヌ)(2000-02-02)
Amazonランキング:280882位
Amazonおすすめ度:


交響曲第4番はマーラーには珍しく、暗さの感じられない美しい作品です。
ブーレーズ、クリーヴランド管弦楽団は細やかで透明な演奏で美しさを表現します。

録音:1998年4月 Masonic Auditorium クリーヴランド
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ビックス・バイダーベック(2000-09-20)
Amazonランキング:128656位
Amazonおすすめ度:


今晩はビックス・バイダーベックの演奏を聴きます。

彼は1903年3月10日アイオワ州ダヴェンポートに生まれ、15歳の頃にコルネットを覚え(3歳の頃から母にピアノを教わったとも・・・)、Jean Goldkette, Paul Whitemanなどの楽団で活躍したそうだが、詳しいことは解りません(楽譜はあまり読めなかったとか、ドビュッシー、ストラヴィンスキーを研究していたとか・・・?)。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:
NY:1926年10月15日〈7.*〉
NY:1927年1月28日〈2.8.*〉、1月31日〈3.*〉、2月1日〈4.*〉、9月15日〈1.6.*〉
NY:1928年1月4日〈12.*〉、1月12日〈13.*〉,1月28日〈14.*〉、2月8日〈15.*〉、2月9日〈16.*〉、2月18日〈18.*〉、2月28日〈17.19.*〉、4月22日〈20.*〉
NY:1930年9月8日〈21.22.*〉
Camden:1927年5月6日〈5.*〉、5月23日〈9.*〉
Chicago:1927年11月23日〈10.*〉、11月25日〈11.*〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

George Lewis(2008-02-26)
Amazonランキング:190948位
Amazonおすすめ度:


久しぶりにGeorge Lewisを聴きます。

彼は1900年7月13日、New Orleansに生まれ、16歳からクラリネットを始め、1917年(歳が分かり易い)にLee CollinsがいたBlack Eagle Bandに参加、1920年代はBuddy PetitやKid Rena 、さらにKid Oryなどのバンドで働いたという。
1930年代のはじめ頃、Bunk Johnsonが参加していたEvan ThomasのBlack Eaglesに加わるがEvan Thomasがステージで殺害されたのをきっかけにジャズから離れ、港で荷物運びをして生計を立てるようになる。

1942年、Bunk Johnsonがリバイバルブームで再発見されると、そのバンドのクラリネットとして起用される。
1949年にBunk Johnsonが死ぬのと前後し、George Lewisは自分のバンドで演奏を続け、1950年代の後半にはヨーロッパを旅行し、1963年に初来日(その後64年、65年と続く)。
1968年12月31日New Orleansにて死去。

録音:
1965年4月20日 Sam Jacinto Hall, New Orleans〈1.-11.*〉
1966年3月16日 Preservation Hall, New Orleans〈12.*〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

トルトゥリエ(ポール)(1999-06-23)
Amazonランキング:587060位
Amazonおすすめ度:


トルトゥリエが1972年に来日時に録音されたものです。

彼は1914年3月21日パリに生まれ、6歳よりチェロを始め、その後パリ音楽院でチェロをジェラール・エッカンに師事、1930年に16歳でパリ音楽院チェロ科を1位で卒業(同年12月にはデビュー・リサイタルを開く)。
1935年にパリ音楽院作曲科を1位で卒業後、モンテカルロ歌劇場管弦楽団、ボストン交響楽団、パリ音楽院管弦楽団の首席チェロ奏者を歴任。
1947年から独奏者として活動開始。
1956年、パリ音楽院チェロ科教授(同年、イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団を振って指揮者デビュー)。
1990年12月18日、パリ郊外のピラルソー音楽学校で心臓発作のため死去。

録音:1972年1月 東京
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
KX-1000P
P-1G
EA-3


クリプトン3ウェイ密閉型トールボーイタイプのフラッグシップモデルKX-1000Pフェーズテックのアナログシステムでお聴き頂く、合同試聴会を開催いたします。

日時:7月20日(月)
午前10時~午後7時(午後2時~4時は説明会)
場所:当店オーディオコーナー試聴室
ノムラ無線オーディオコーナー担当 河合・山内まで
☎ 052-263-4130

皆様のご来場お待ちしております。

終了いたしました。
多くのご来場を頂き、厚く御礼申し上げます。
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用

ケンブリッジ・キングズ・カレッジ合唱団(2000-06-21)
Amazonランキング:541338位
Amazonおすすめ度:


ケンブリッジ・キングズ・カレッジ合唱団とアカデミー・オヴ・エインシェント・ミュージックによるバッハの宗教作品集です。

録音:Chapel of King' s College, Cambridge
1999年6月21-23日&7月7-9日、2000年1月19日〈1.4.5.*〉、7月11-13日〈2.3.6.-8.*〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

マーサ・ティルトン,ベニー・グッドマン(1999-12-16)
Amazonランキング:386181位
Amazonおすすめ度:


このタイトルの曲は、高校時代のブラスバンドの先輩(ds)が日曜日に彼の自宅でポップスの練習をしようと誘われて練習した曲です(先輩の家は六本木で私の実家(亀有)からは遠かった!!)。

当時にこのレコードを聴いていればもっとやりようが有ったと今になって後悔しますが、その頃は解りませんでした(-.-;)y-゜゜

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:
1937年12月21、29日 NY〈1.*〉、9月6日 Hollywood〈2.*〉、10月22日 NY〈3.*〉,10月29日 NY〈4.*〉、11月12日 NY〈5.*〉、12月2日 NY〈6.*〉
1938年3月9日 NY〈7.*〉、4月8日 NY〈8.*〉、4月22日 NY〈9.*〉、8月8日 NY〈10.*〉、9月12日 Chicago〈11.*〉、10月13日 Chicago〈12.*〉、11月23日 NY〈13.14.*〉
1939年2月1日 NY〈15.*〉、5月4日 Chicago〈16.*〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ジャズ・フロム・ニューオリンズ 9

オムニバス(1997-03-21)
Amazonランキング:582734位
Amazonおすすめ度:


New Orleans Jazz草創期に活躍した伝説のメンバーが1940年代に新たに吹き込んだ貴重盤です。

録音:
1945年12月6日〈1.-4.*〉、12月19日〈5.-8.*〉NY
1946年10月31日〈9.-12.*〉Chicago
1946年10月4日〈13.-21.*〉New Orleans
1946年10月17日〈22.-24.*〉Los Angeles
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ジャズ・フロム・ニューオリンズ 7

オムニバス(1997-03-21)
Amazonランキング:659662位
Amazonおすすめ度:


1925年、27年、29年の3回に渡ってニューオリンズへ出張、現地録音された貴重盤です。

録音:New Orleans
1925年3月23日〈1.2.*〉、3月24日〈3.-6.*〉、3月25日〈7.8.*〉
1927年3月5日〈9.10.*〉、3月7日〈11.-16.*〉、3月10日〈17.18.*〉
1929年11月15日〈19.-22.*〉、12月16日〈23.*〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ジャズ・フロム・ニューオリンズ 6 トミー・ラドニア

トミー・ラドニア(1997-03-21)
Amazonランキング:803583位
Amazonおすすめ度:


ちょっと体調を崩しています…>_<…
今晩はトミー・ラドニアの貴重な演奏を聴きます。

彼もルイ・アームストロング,キング・オリヴァーに続くニューオリンズ・トランペットの実力者(10歳でtpを吹き始め、バンク・ジョンソンにも教わっている)。


録音:NY
1932年9月15日〈1.-6.*〉←この後不況の影響を受けてバンドは解散、トミー・ラドニアは1938年ユーグ・パナシェによってやっと探し出されるまで消息不明でした。
1938年11月21日〈7.-10.*〉,11月28日〈11.-14.*〉,12月19日〈15.-24.*〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
メンデルスゾーン:序曲 ハ長調

アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ(1997-12-20)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


メンデルスゾーンの序曲集、あまり演奏されていない作品が多く貴重です♬

録音:1994年10月17~19日 セント・ジュード ロンドン
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
AP5001?
AP5001?

CZ201ES
CZ201ES

CZ310ES
CZ310ES

小型スピーカーでリアルな音の再現を追及する、マイクロピュアの試聴会を開催します。
その大きさからは想像できないほどの臨場感と、音場感を是非ご体験下さい。

日時:7月12日(日)
午後1時半~6時
場所:当店オーディオコーナー試聴室内
お問合せは、ノムラ無線オーディオコーナー担当 河合・山内まで
☎ 052-263-4130

皆様のご来場、心よりお待ちいたしております。
※当日はお手持ちのCDソフトをご持参いただければお気に入りの曲でご試聴できます。

終了いたしました。
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用

カツァリス(シプリアン)(1999-11-25)
Amazonランキング:434473位
Amazonおすすめ度:


昨日とはがらっと変わって、カツァリスのアンコール集(ライヴ録音)です。
彼の作曲した作品(6.12.*)も入っていて、とても素晴らしいアルバムです♬

録音:1975年~1980年(ライヴ録音)
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ファスベンダー(ブリギッテ),モーザー(トーマス)(1999-11-25)
Amazonランキング:425761位
Amazonおすすめ度:


大地の歌 〔オリジナル・ピアノ版〕の初録音盤です。
交響曲のイメージからリート(歌曲)としてのイメージが鮮明になります。
交響曲の下書き用というより、同じテーマの別作品として素晴らしいと思います。

録音:1989年9月 Lieu d' enregistrement: Siemensvilla ベルリン
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ブーレーズ(ピエール)(1998-02-01)
Amazonランキング:418278位
Amazonおすすめ度:


ワルター、バーンスタインなどの、感情を優先した演奏とは対照的な透明感のあるクリアな演奏で、シカゴ交響楽団の実力が遺憾なく発揮されています♬

録音:1995年12月 Medinah Temple シカゴ
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

スミソニアン・チェンバー・プレイヤーズ,ホフマン(リヒャルト)(1996-08-21)
Amazonランキング:630610位
Amazonおすすめ度:


ワシントンDCに在る国立博物館、スミソニアン・インスティテューションの室内楽プログラムの監督を務めているケネス・スロウィックとスミソニアン・チェンバー・プレイヤーズによるマーラー、シェーンベルクの演奏とメンゲルベルク、アムステルダム・コンセルトヘボウ、ワルター、ウィーン・フィルのマーラーの演奏。
20世紀初頭の演奏、響きを知る上で貴重なアルバムだと思います。

録音:
1995年11月28日~12月1日 Performing Arts Center, SUNY Purchase NY〈1.-3.*〉
1926年〈4.*〉、1938年1月15日〈5.*〉、1936年5月24日〈6.*〉1940~50年の間〈7.*〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

リー・コニッツ,アデラ・ダルト(1999-11-25)
Amazonランキング:322347位
Amazonおすすめ度:


リー・コニッツのボサノバ・アルバムです。
軽やかなサウンドが心地良く流れます♬

録音:1996年3月20~22日 Sear Sound Recording Studio NY
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ジャズ・フロム・ニューオリンズ 3 ジェリー・ロール・モートンVol.2

オムニバス(1997-03-21)
Amazonランキング:511686位
Amazonおすすめ度:


6月23日に紹介した「ジャズ・フロム・ニューオリンズ 2 ジェリー・ロール・モートンVol.1」に続いて、ジェリー・ロール・モートンの後期(1928年12月以降)の演奏です。

録音:
1928年12月6日〈1.2.*〉NY
1929年7月9日〈3.*〉Camden, New Jersey、7月10日〈4.*〉Camden, New Jersey、7月12日Camden, New Jersey〈5.*〉、11月13日〈6.-9.*〉NY、12月17日〈10.-13.*〉NY
1930年3月19日〈14.*〉NY、3月20日〈15.*〉NY、7月14日〈16.17.*〉NY
1939年9月14日〈18.-21.*〉NY、9月28日〈22.-25.*〉NY
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ジャズ・フロム・ニューオリンズ(1)~キング・オリヴァーとレッド・アレン


順序が後先になりましたが、このシリーズの最初のアルバムです。
ジャズの歴史から言えばキング・オリヴァーとレッド・アレンは1910年代、ニューオリンズの黒人ブラスバンドのメンバーとして活動をしてきたのですが、残念ながら当時(1917年以前)の演奏は録音が有りません。

このアルバムも20年代以降のシカゴ・スタイルに変化したものです(40年代になってバンク・ジョンソン、ジョージ・ルイスなどのメンバーが再発見されてニューオリンズ時代の演奏が再現されます)。

録音:NY
1929年5月22日〈9.-11.*〉、7月16日〈13.14.*〉、7月17日〈15.16.*〉、9月24日〈17.18.*〉、10月8日〈1.-3.*〉、11月6日〈4.*〉、12月30日〈5.6.*〉
1930年2月18日〈19.20.*〉、3月18日〈7.*〉、4月10日〈8.*〉、7月15日〈21.-24*〉、9月19日〈12.*〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

Leif Ove Andsnesの演奏は初めて聴きます。
作品に誠実に取り組む姿勢が感じられれる、素晴らしいピアニストだと思います。
「3つの間奏曲」のデリケートも演奏が素敵です♬

録音:
1997年9月16,17日 Symphony Hall バーミンガム〈1.*〉
1998年6月9日 Lommendalen Church オスロ〈2.*〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

リー・コニッツ(2000-05-24)
Amazonランキング:434837位
Amazonおすすめ度:


私はリー・コニッツに若くて知的なイメージを抱いていましたが、1927年10月13日(シカゴ)生まれなのですね!!
このアルバムは幾分柔らかくなってはきましたが、フレッシュな演奏です\(^O^)/

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:1999年4月21,22日 Avatar Studio NY
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

オムニバス(クラシック)(2000-11-01)
Amazonランキング:398566位
Amazonおすすめ度:


ジョン・コリリアーノの器楽曲集です。
私は彼の作品を聴くのはこれが初めてです。
透明感の有る、美しい作品。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:American Academy of Arts and Letters NY
1999年6月25日〈1.2.4.*〉、9月28日〈3.*〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽