fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています


エルビス・コステロ,ビヨーク(2000-02-23)
Amazonランキング:433257位
Amazonおすすめ度:


王立マンチェスター音楽大学(1973年に王立ノーザン音楽大学に合併)の初代院長アドルフ・ブロドスキー(チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲の初演者)にちなんで1972年、このクァルテットが結成されました。
ジャンルを問わず、色々な曲を演奏しています。
このベスト・アルバムではエルヴィス・コステロ、ビョークが参加しています。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ヨーヨー・マ(1997-02-21)
Amazonランキング:224627位
Amazonおすすめ度:


蒸し暑い日は爽やかな室内楽を聴きたくなります。
今回のアルバムはとても仲の良い仲間がお互いを尊重しながら、音楽を楽しんでいる雰囲気が感じられる素敵な演奏です♬

録音:1993年4月19~21日 Manhattan Center NY
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Göran Söllscher(イェラン・セルシェル)の心温まる素晴らしい演奏です♬

彼は1955年12月31日スウェーデン南部の都市ベクショーに生まれ、7歳でギターを始め、コペンハーゲンのデンマーク音楽アカデミー在学中の1978年、第20回パリ国際ギターコンクールで優勝。

録音:スウェーデン
1979年3月 ティーゲルシャ教会〈8.9.*〉
1980年4~5月 ヴィリエ教会〈1.-7. 10.-12.*〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

プロ・アルテ・オーケストラ(2000-05-24)
Amazonランキング:734141位
Amazonおすすめ度:


クルト・レーデルのオーケストレーション、指揮によるバッハ作品集です。
彼の新しい面を知ることが出来て面白いです♬

録音:1996年11月23日 プラハ
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

内田光子(2000-11-22)
Amazonランキング:101748位
Amazonおすすめ度:


内田光子とピエール・ブーレーズ、クリーヴランド管弦楽団の素晴らしい共演(初録音)によるシェーンベルクです。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:
2000年4月~5月 Masonic Hall クリーヴランド〈1.2.4.5.*〉
1998年12月 Herkulessaal ミュンヘン〈3.*〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ジョン・コルトレーン(1998-02-21)
Amazonランキング:275982位
Amazonおすすめ度:


ジョン・コルトレーンのヴィレッジ・ヴァンガードでのライヴ・レコーディング。
メンバーも素晴らしい演奏をしています♬

録音:1966年5月28日 Village Vanguard NY
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ジャズ・フロム・ニューオリンズ 5 ジョニー・ドッズ&ジミー・ヌーン

ジョニー・ドッズ(1997-03-21)
Amazonランキング:149814位
Amazonおすすめ度:


昔、ラジオ放送で武満徹さんがジョニー・ドッズの演奏が好きだと言ってました♪
彼は1892年4月12日、ミシシッピー州ウェーブランドに生まれ、キング・オリヴァー、ジェリー・ロール・モートン、ラヴィー・オースティン、ルイ・アームストロングらのバンドとの録音をしています。
1940年8月8日、シカゴにて死去(48歳)

ジミー・ヌーンは1895年4月23日、ルイジアナ州カットオフに生まれ、15 歳からクラリネットを始め、1912年からシドニー・ベシェの後釜としてストーリーヴィルでフレディ・ケパード楽団に参加、1917年にシカゴでオリジナル・クレオール・オーケストラ に参加、1920年にドク・クックのバンドでケパードと行動を共にするようになり、ヌーンはクックのバンドに 6 年間在籍し、そこで初期の録音を行った。
1926年には自分のバンドを結成、シカゴズ・エイペックス・クラブの専属に、1943年ロサンゼルスに引っ越し、キッド・オリーのバンドに加わったが1944年4月19日死去(49歳)

録音:シカゴ
1926年12月11日〈1.-3.*〉、12月13日〈4.*〉、1928年7月5日〈5.6.*〉、7月6日〈7.-10.*〉、1929年1月16日〈11.12.*〉、1月30日〈13.14.*〉、2月7日〈15.-19.*〉、1940年12月11日〈20.23.*〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ジャズ・フロム・ニューオリンズ 2

ジェリー・ロール・モートン(1997-03-21)
Amazonランキング:642349位
Amazonおすすめ度:


久しぶりにNew Orleans Jazzを聴きたくなりました♬
今回はJelly-Roll Mortonです。
彼がRed Hot Peppersで残した22曲とトリオでの演奏2曲が入っている貴重なアルバムです。

録音:
Chicago:
1926年9月15日〈1.-3.*〉9月21日〈4.-6.*〉12月16日〈7.-11.*〉
1927年6月4日〈12.-15.*〉6月10日〈16.-19.*〉
New York:
1928年6月11日〈20.-24.*〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

ウッドワード(ロジャー)(2002-07-31)
Amazonランキング:451080位
Amazonおすすめ度:


久しぶりに武満徹のピアノ作品を聴きます。
作曲と演奏をする者がお互いに影響しあって作り上げられた素晴らしいアルバムです。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:1973年5月 DECCA Studio West Hampstead ロンドン
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ヘンリー・マンシーニ(2000-07-26)
Amazonランキング:411581位
Amazonおすすめ度:


「ミスター・ラッキー」の続編でラテンの編曲です。
前作にボブ・ハマックのハモンド・オルガンとラテン・パーカッションが加わっています。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:RCA Vivtor's Music Center of The World Hollywood
1960年12月26日〈1.2.7.9.*〉、1961年1月10日〈3.4.6.8.*〉、1月12日〈5.10.-12.*〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

ヘンリー・マンシーニ(2000-07-26)
Amazonランキング:312990位
Amazonおすすめ度:


6月11日の「ビッグ・ラテン・バンド・オブ・ヘンリー・マンシーニ」に続きます。
今回はJazzの雰囲気が良く出ています(*^^)v

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:RCA Vivtor's Music Center of The World Hollywood
1959年2月17日〈4.10.11.*〉、3月3日〈1.5.6.8.9.*〉、3月6日〈2.3.7.12.*〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

ミシェル・ルグラン(2004-02-25)
Amazonランキング:26009位
Amazonおすすめ度:


昨日に続いてミシェル・ルグランです。
このアルバムは彼が選んだ20世紀を代表する20曲が収録されものですが、この編曲はこれらの曲に新たな魅力をもたらした素晴らしいものです(^O^)/

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:1974年3月 パリ、5月 NY
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

ミシェル・ルグラン(2004-02-25)
Amazonランキング:101733位
Amazonおすすめ度:


このアルバムはミシェル・ルグランが1972年に発表した「Brian' s Song-Themes & Variations」に映画「It' s Good To Be Alive」の主題歌を追加収録したものです。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

この美しいメロディーとアレンジに唯々感激するばかりの私です・・・。
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

シングフォニカー(2004-02-25)
Amazonランキング:100503位
Amazonおすすめ度:


ドイツ版キングズ・シンガーズといった感じです(英語で歌っています)♬
日本ではこれがデビュー盤です。

シングフォニカー(Die Singphoniker)は歌う(sing)とシンフォニカー(Symphoniker=交響楽団)からの造語だそうで、男性6人のコーラスグループです。

ロマン派のレパートリーを得意としているようですが、このS&Gの作品もとても素晴らしい演奏です。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:2003年7、8月クラウス・スタジオ ヴァルフシュタット
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

イーディス・ライト,トミー・ドーシー(1999-12-16)
Amazonランキング:469548位
Amazonおすすめ度:


私が昔(高校生の頃)トランペットの奏法で悩んでいた頃、このトミー・ドーシーの演奏を聴いて驚きました!!
それまでの日本の金管楽器の奏法は、唇を引き締めてマウスピースに押し付ける(ハードプレス)奏法が一般的でしたが、トミー・ドーシーはほとんど押し付けない奏法でした(日本では芸大生の頃の河辺公一氏がその奏法を取り入れたことを後に知りました)。

上下の唇を合わせる角度(隙間)で音域をコントロールする奏法を知るきっかけを作ってくれた懐かしい想い出です・・・。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

ジュリー・ロンドン(2002-02-20)
Amazonランキング:23388位
Amazonおすすめ度:


休みの前の晩は彼女の素敵な歌を聴いて、気持ちを癒します(^_^;)
彼女は1926年9月26日カリフォルニア州サンタクララ生まれ、両親がヴォードヴィルの歌と踊りのチームでラジオ番組を持っていた関係で、幼い頃の彼女もその番組に出ていたそうです。
1944年に『ジャングルの妖女』で映画女優としてデビューしたがパッとせず、54年ジャズピアニストでソングライターのBobby Troup(Route 66を作曲、後に結婚して彼女のアルバムをプロデュース)の指導を受け、ジャズ歌手の道を歩みます。
2000年10月18日カリフォルニア州Encino(エンスィノ)にて心臓病で死去(74歳)。

このアルバムは彼女の人気曲をセレクトした日本独自企画で、「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

アンサンブル・アンテルコンタンポラン,ポレ(フランソワーズ),エルツェ(クリスティアンヌ)(1995-02-25)
Amazonランキング:206418位
Amazonおすすめ度:


3月12日に「Boulez conducts Webern, Vol. 2」を紹介しましたが、今回はその前のアルバムで手兵アンサンブル・アンテルコンタンポランとの「ヴェーベルン作品集」で、最高の演奏と言っても過言ではないと思います。

録音:1992年10月 IRCAM-Studio/ESPRO パリ
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ブーレーズ(ピエール),クリーヴランド管弦楽団合唱団(女声)(1995-02-25)
Amazonランキング:332533位
Amazonおすすめ度:


ブーレーズ、クリーヴランドによるドビュッシー作品集です。
昔、このコンビでラヴェルの「ダフニスとクローエ組曲第2番」のLPを聴いたときはあまりの素晴らしさに驚きました!!

このアルバムではその完璧さにデリケートな柔らかい表現が加わっているように思います♬

録音:Masonic Auditorium クリーヴランド
1991年3月〈4.*〉、1993年3月〈1.-3.5.-8*〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

フィルハーモニア管弦楽団,ステューダー(シェリル),マイヤー(ヴァルトラウト),アレン(トーマス),ゴルトベルク(ライナー)(1995-12-01)
Amazonランキング:784493位
Amazonおすすめ度:


シノーポリ、フィルハーモニア管弦楽団でのマーラーです。

特に東京芸術劇場でのライヴ、カンタータ「嘆きの歌」は、歌い手、合唱団共に素晴らしい演奏です。

録音:
1989年2月 All Saints' Church, Tooting London〈1.*〉
1990年11月 Main Hall of Tokyo Metropolitan Art Space 〈2.*〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ヘンリー・マンシーニ(2000-07-26)
Amazonランキング:458659位
Amazonおすすめ度:


前に紹介した「ラテン・サウンド・オブ・ヘンリー・マンシーニ」の3年後に発売されたものです。
ブラス、サックス、パーカッションが強化されてラテン・バンドの雰囲気を出しています(^O^)/

Amazonで詳細を見るをクリックすると試聴できます。

録音:RCA Vivtor's Music Center of The World Hollywood
1968年6月13日〈2.4.9.*〉、6月14日〈1.3.5.7.*〉、6月17日〈6.10.11.*〉、4月6日〈8.*〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

私はルーツを探るのが好きです。
今回のアルバムはパリ、ノートル・ダム楽派の多声音楽から影響を受けたスペインの“ラス・ウエルガスの写本”に依るものです。

この写本は1300年頃にラス・ウエルガスのシトー会修道院のために編纂され、1325年頃に更に1部が加えられ、以来ここに所蔵されていたものです。

ここには全部で186曲の作品が収められていますが、このアルバムではその中から27曲を取り上げています。

録音:1989年5月8~11日 seewen スイス
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ヘンリー・マンシーニ(2000-07-26)
Amazonランキング:776136位
Amazonおすすめ度:


曲は中南米のスタンダード・ナンバーが中心ですが、まあ、ジャンル分けは必要ないマンシーニの華麗なアレンジです♬

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:RCA Vivtor's Music Center of The World Hollywood
1965年2月8日〈2.4.9.11.*〉、2月23日〈3.6.8.10.*〉、3月3日〈1.5.7.12.*〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

ルイ・アームストロング(2000-09-20)
Amazonランキング:690232位
Amazonおすすめ度:


デューク・エリントンがルイ・アームストロング・オールスターズにピアニストとして参加し、エリントンの曲を演奏をするという面白いアルバムです(オールスターズには元エリントン・オーケストラにいたクラリネット奏者バーニー・ビガードも参加していて緊張が有ったようです)。
まあ、サッチモとエリントンが喧嘩をするなんてことはあり得ないと思いますが・・・。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:1961年4月3,4日 RCA Studios NYC
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

Duke Ellington(1990-10-25)
Amazonランキング:321844位
Amazonおすすめ度:


今晩もEllingtonが続きます(^_^;)

このレコードは私が初めて買ったDuke EllingtonのLPです(当時、高校生でした)。
衝動買いでしたが、感激でした\(^O^)/

1959年2月、前年末のヨーロッパ公演から帰った後、フロリダでしばらく仕事をしてから久しぶりにNYで録音するために戻ったオーケストラがスタジオで「お帰りなさい」という多数のファンや知人に迎えられ、急遽Jazz Partyになりました。

その際、前年ルーイソン・スタジアム(ニューヨーク市)の野外コンサートで組んだ交響楽団の打楽器奏者(9人)を呼び、更にゲストにディジー・ガレスピー、ジミー・ラッシング、ジミー・ジョーンズが参加して実にご機嫌なJazz Partyになりました。

楽しい\(^O^)/

録音:1959年2月19,25日 
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

デューク・エリントン(2000-03-23)
Amazonランキング:686939位
Amazonおすすめ度:


昨晩のThe Dukeと同時期に録音されたアルバムです。
こちらは全11曲中スタンダード・ナンバーが6曲、残り5曲がエリントンの作品(内1曲はビリー・ストレイホーンとの共作*)です。

録音:1956年2月 Chicago
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

デューク・エリントン(2000-03-23)
Amazonランキング:802426位
Amazonおすすめ度:


このアルバムは全12曲の内、11曲がエリントンの作品(残る1曲はビリー・ストレイホーンの曲)です。

録音されたのは1956年ですが12曲が作曲された年代順に並べて有り、1926年から56年までの彼の流れが解ります♬

録音:1956年2月7,8日 Chicago
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

Duke Ellington Orchestra の1930~34年の演奏です。
バンドは勿論素晴らしいが、ヴォーカルも引けを取らず見事です♬
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

Coleman Hawkins(2001-06-19)
Amazonランキング:557936位
Amazonおすすめ度:


Jazzにおける“テナー・サックスの父”と言われるColeman Hawkinsのアルバムです。

彼は1904年11月21日ミズーリ州セントジョセフに生まれ、11歳の時からテナー・サックスを始め、23年からフレッチャー・ヘンダーソン楽団に10年間在籍、34年からはヨーロッパに渡り、ジャンゴ・ラインハルトやステファン・グラッペリとも共演。
1939年に帰国すると、バンド・リーダーとして「ボディ・アンド・ソウル」等を録音、40年代にはセロニアス・モンクやマックス・ローチ等の若手を育てる。
1969年5月19日NYにて肺炎で亡くなる(64歳)。

録音:1933~49年 
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

The Ink Spots(2001-02-26)
Amazonランキング:702864位
Amazonおすすめ度:


まあ、お世辞にも1流とは言えないコーラス・グループですが、ミルス・ブラザースやザ・プラターズなどの元祖だということで・・・。

録音:1935~41年
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

リー・モーガン(1995-12-20)
Amazonランキング:342033位
Amazonおすすめ度:


クリフォード・ブラウン亡き後(1956年6月26日)を継ぐように現れた、弱冠18歳 Lee Morganのレコード・デビューにして初リーダー・アルバムです!!

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:1956年11月4日 Van Gelder Studio NY
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽