fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています


ナット・キング・コール(2001-07-25)
Amazonランキング:282857位
Amazonおすすめ度:


私の大好きなヴォーカリスト、ナット・キング・コールですが、彼は優れたJazzピアニストでも有ります。
このアルバムでは彼のJazz演奏の素晴らしさをたっぷり楽しめます♬

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:1956年8月15日〈2.5.12.14.17*〉 、9月14日〈1.6.8.13.18*〉,21日〈4.7.10.15*〉,24日〈3.9.11.16*〉 Capitol Studios Los Angeles
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

Stan Kenton(2002-06-04)
Amazonランキング:834113位
Amazonおすすめ度:


Stan Kenton Orchestraの1957年Newport Jazz Festivalでのライヴ録音です(プロデュースはノーマン・グランツ)。
翌年のFestivalが映画『真夏の夜のジャズ』ですから、当時としてはかなり斬新なアレンジだったと思います(*^^)v

録音:1957年7月5日 Newport Jazz Festival Live
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

エリス・レジーナ(1998-11-26)
Amazonランキング:213803位
Amazonおすすめ度:


久しぶりのMPB(Música Popular Brasirelia)、今回はElis Reginaです。

彼女は1945年3月17日ブラジル南部、リオグランデ・ド・スール州ポルト・アレグレに生まれ、11歳の時に Rádio Farroupilhaの子供向けラジオ番組で、歌手としてのキャリアをスタート。
14歳(1959年)でRádio Gaúchaと契約、翌年にはCBSからシングル盤、61年に最初のLP「Viva a Brotolândia」をリリース、65年4月TVエクセルシオール主催「第1回ブラジル・ポピュラー音楽祭」で優勝。
1960年代の後期から1970年代の初頭にかけて、ジルベルト・ジルなどのミュージシャンたちと共にレコーディングをします。

1982年1月19日コカイン中毒によってサンパウロの自宅で死去(36歳)

このアルバムは1974年のもの。

曲目:
1. ナ・バトゥカーダ・ダ・ヴィダ(人生のバトゥカーダ)
2. トラヴェシア
3. コンヴェルサンド・ノ・バール(バーでの会話)
4. ポンタ・ヂ・アレイア(砂の岬)
5. オ・メストリ・サラ・ドス・マーレス(海のメストリ・サラ)
6. アモール・アテ・オ・フィン
7. ドイス・プラ・ラ,ドイス・プラ・カ
8. マリア・ホーザ
9. カーサ・ア・ハポーザ(雌ギツネ狩り)
10. オ・コンポジトール・メ・ヂッセ(作曲家が言う)
テーマ:ボサノバ・MPB・サンバ・ブラジル音楽 - ジャンル:音楽

アート・ペッパー,ラス・フリーマン,ベン・タッカー,チャック・フローレス(2001-08-29)
Amazonランキング:275134位
Amazonおすすめ度:


Art Pepperの絶頂期の演奏です。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:
1956年12月28日 Radio Recorders
1957年1月14日 Master Recorders 
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ノーノ:力と光の波のように ケーゲル ライプツィヒ放送交響楽団、合唱団

ケーゲル(ヘルベルト),ライプツィヒ放送合唱団,ラインハルト=キス(ウルスラ),トレクスラー(ロスヴィータ),ハーゼロイ(ウェルナー),ラ・リカータ(ジュゼッペ)(1994-05-25)
Amazonランキング:406663位
Amazonおすすめ度:


ノーノの作品集です。

録音:パウル・ゲルハルト教会 ライプツィヒ
1976年7月7~9日
1977年1月12~15日
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
シューベルト:三大歌曲集 フィッシャー=ディースカウ 

フィッシャー=ディースカウ(デートリッヒ)(1996-12-02)
Amazonランキング:594877位
Amazonおすすめ度:


初めて「冬の旅」全曲を聴いたのは高校生の夏でした。
FM東海(FM東京の前身)で連続して放送したものを聴いて、それまで漠然と知っていた「菩提樹」の曲のイメージがガラッと変わったことを覚えています。
悩み多き思春期の印象深い想い出です・・・。

録音:Ufa-Ton-Studio ベルリン
1971年8月〈冬の旅〉
1971年12月〈美しき水車小屋の娘〉
1972年3月〈白鳥の歌〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ボストン交響楽団(1998-05-21)
Amazonランキング:886887位
Amazonおすすめ度:


ミュンシュ、ボストン交響楽団でラヴェル:管弦楽曲集です。
リズムが抜群に良いです♬

彼は1891年9月26日に当時ドイツ領であったアルザス・ストラスブールに生まれ(後にフランスに帰化)、ストラスブール音楽院でヴァイオリンを学び(父はストラスブール音楽院院長)、ベルリンではカール・フレッシュに師事、1912年パリ音楽院でリュシアン・カペーに師事。
1918年ストラスブール市立管弦楽団コンサート・マスターとストラスブール音楽院教授に就任。
1926年にはライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の奏者となり、1932年までフルトヴェングラー、ワルターの下でコンサートマスターを務める(この頃から指揮を始めます)。
1937年~1946年までパリ音楽院管弦楽団の指揮者、1949年~1962年までボストン交響楽団の常任指揮者を務めます。
1967年にパリ管弦楽団、初代の音楽監督に就任したが、翌年同団とともに演奏旅行中、アメリカのリッチモンドで急逝しました(77歳)。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:シンフォニー・ホール ボストン
1956年1月23日〈1.*〉、1955年12月5日〈2.*〉、1956年1月23日〈3.*〉、1958年2月19日〈4.*〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ビング・クロスビー(2000-09-20)
Amazonランキング:171254位
Amazonおすすめ度:


20世紀のアメリカが誇る、歌手、エンターティナー、ビング・クロスビーのアルバムです。

彼は1903年5月3日ワシントン州タコマで生まれ、ゴンザガ大学で友人のアル・リンカーらとジャズ・バンドを結成(ドラムス、歌を担当)ほどなく大学中退、プロ・ミュージシャンとなります。
1926年、ポール・ホワイトマン楽団に歌手として入団、翌1927年にはホワイトマン楽団内で結成された男性3人組コーラスグループ「リズム・ボーイズ」のメンバーになり、その後ソロ活動に入り、大人気を博す。
1977年10月14日、スペインで急逝(74歳)。

このアルバムはポール・ホワイトマン楽団での代表作、ガス・アーンハイム楽団との全録音、ソロ活動での初放送録音を収めたものです。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

曲目:
1. マディ・ウォーター
2. アイム・カミング・ヴァージニア
3. サイド・バイ・サイド
4. ザッツ・グランマ
5. マリー
6. オール・マン・リヴァー
7. 思わせぶり
8. ラヴァブル
9. アイム・アフレイド・オブ・ユー
10. ユー・トゥック・アドヴァンテッジ・オブ・ミー
11. イット・マスト・ビー・トゥルー
12. フール・ミー・サム・モア
13. ザ・リトル・シングス・イン・ライフ
14. アイ・サレンダー・ディア
15. ゼム・ゼア・アイズ
16. 苦しみを夢にかくして
17. ジャスト・ア・ジゴロ
18. ワン・モア・タイム
19. スリー・リトル・ワーズ
20. サンクス・トゥ・ユー
21. アイム・ゴナ・ゲット・ユー
22. アイム・スルー・ウィズ・ラヴ
23. ジャスト・ワン・モア・チャンス
24. ホー・ハム
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
今回はピュア・オーディオとホームシアターの2つのイベントをご紹介します。

1JBL:Project K2 S9900 試聴会
Project K2 S9900
「 DD66000 EVEREST」で確立した様々な技術を投入して音楽再現力をさらなる高みへと進化させた、もうひとつの主峰「Project K2 S9900」の試聴会を開催いたします。
日時:
5月23日午後2時~4時(試聴会)、4時~6時(フリー試聴)
場所:第1アメ横ビル4階 第3会場
講師:中元徹也氏

お問合せは、ノムラ無線オーディオコーナー担当 河合・山内まで

☎ 052-263-4130
皆様のご来場、心よりお待ちいたしております。


2DENON:ハイエンド・ホームシアター体験会
DVD-A1UD

世界初のユニヴァーサルBDプレーヤー「DVD-A1UD」を中心としたDENON:ハイエンド・ホームシアターをVictorの誇るDLAプロジェクターでお楽しみ下さい。
日時:
5月23日午後2時~3時、4時~5時
場所:第1アメ横ビル4階 第1会場

お問合せは、ノムラ無線イベント担当 長川まで

☎ 052-263-1660
皆様のご来場、心よりお待ちいたしております。
**********************************************************************************
お陰様で多くのお客様のご来場を得て、終了いたしました。
どうも有り難うございます。
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用

鶴田錦史(1993-09-05)
Amazonランキング:141011位
Amazonおすすめ度:


私の大好きな小澤、サイトウ・キネンで武満の作品を聴きます。
横山、鶴田、今井の演奏も凄いです!!

録音:
1998年9月15日 イエス・キリスト教会 ベルリン〈1.*〉
1990年8月14~15日 シャウシュピールハウス ベルリン〈2.3.*〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ブラームス:交響曲第1番(1995-07-21)
Amazonランキング:141956位
Amazonおすすめ度:


室内楽のようにすら感じる素晴らしいアンサンブルです\(^O^)/
爽やかな涼風が適度な緊張感をもって流れていきます♬

録音:Severance Hall クリーヴランド
1967年10月7日〈1.*〉、1964年10月24日〈2.*〉 
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Jim Hall(1992-04-28)
Amazonランキング:559237位
Amazonおすすめ度:


このアルバムはJim Hallの中で最も好きですね\(^O^)/
参加メンバーもみんな素晴らしい演奏をしています。
結構新しいことをやっているのですが、難しさを感じさせない処がまた凄い!!

録音:1991年1月 Sound on Sound Recording Studios NYC
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

ハーパー(ヘザー),バイエルン放送合唱団,ベイカー(ジャネット)(1998-09-09)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


Otto Klempererで「復活」を聴きます。

彼は1885年5月14日ポーランドのヴロツワフ(当時はドイツ領ブレスラウ)に生まれ、4歳の時にハンブルクに移り、シュテルンシェス音楽院で作曲とピアノを専攻。

22歳でマーラーの推挙を受け、プラハのドイツ歌劇場の指揮者、以後、ハンブルク、ストラスブール、ケルン、ヴィースバーデンの歌劇場で指揮者を務め、1921年にはベルリン・フィルハーモニー管弦楽団にデビュー、48歳の時(1933年)、ナチス・ドイツ政権樹立に伴い、スイスを経由しアメリカへ亡命。

第二次世界大戦後はヨーロッパに帰還を果たし、62歳(1947年)でハンガリーのブダペスト国立歌劇場の監督に就任(共産党政権と衝突して辞任)。
1954年(69歳)からフィルハーモニア管弦楽団とレコーディングを開始、1959年8月に同楽団初の常任指揮者に就任。
1973年7月6日チューリッヒの自宅で亡くなります。

マーラーとの関係は、彼がマーラーの交響曲第2番『復活』をピアノ版に編曲したスコアをマーラーが見て感心し、自身の名刺に推薦文を書き込み渡したことから始まったそうです。

録音:1965年1月29日 Herkulessaal ミュンヘン Live
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ナンシー・マルコム(2007-09-26)
Amazonランキング:159322位
Amazonおすすめ度:


West Coastの女性シンガー/ピアニストNancie Malcombのアルバムです。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:1957年 Los Angeles(?)
続きを読む

カザルス(パブロ)(2000-11-08)
Amazonランキング:35946位
Amazonおすすめ度:


あまりにも有名なカザルスのバッハ:無伴奏チェロ組曲です。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:
DISC 1:
1938年6月2日〈1.*〉、1936年11月25日〈2.*〉パリ
1936年11月23日〈3.*〉ロンドン
DISC 2:
1939年6月13-16日〈1.*〉、14,15日〈2.*〉ロンドン
1938年6月3日〈3.*〉パリ
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

マゼールがヴァイオリンを弾きながらバイエルン放送交響楽団を指揮した〈2.*〉ストラヴィンスキー作品の珍しいアルバムです。

録音:
1997年2月8,9日 Herkulessaal der Rezidenz ミュンヘン〈1.*〉
1995年12月11-13日 バイエルン放送局第1スタジオ ミュンヘン〈2.*〉
1995年12月20,21日 Herkulessaal der Rezidenz ミュンヘン〈3.*〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Jimmy Smith(1990-10-25)
Amazonランキング:729984位
Amazonおすすめ度:


ヴァーヴに移籍する前の消化セッション(「アイム・ムーヴィン・オン」、「バケット」、「ロッキン・ザ・ボート」)の最後の録音で、この一ヶ月後にヴァーヴで吹き込みを始めます。
今回は彼のトリオにStanley Turrentineを迎え、味のある面白い演奏をしています♬

録音:1963年2月8日 Van Gelder Studio New Jersey
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

ジェニー・スミス(2008-11-05)
Amazonランキング:77745位
Amazonおすすめ度:


可愛いですが、歌も負けてはいません♬

Jennie Smithは1938年11月13日ウエスト・ヴァージニア州バーンウェルに生まれ、14歳でアル・ワスローのバンドでプロ・デビュー。
このアルバムは彼女が18歳の時(1956年)に吹き込み、これがきっかけで「スティーヴ・アレン・ショウ」に出演することになります。

私は7曲目のユー・ドゥ・サムシング・トゥ・ミーが特に好きです。
「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

演奏者:ジェニー・スミス(vo)
レイ・エリス(編曲、指揮)、オーケストラ

曲目:
1. グッド・フレンド・イン・ザ・ルッキン・グラス
2. Hit The Deck::サムタイムズ・アイム・ハッピー
3. アイム・ア・フール・トゥ・ウォント・ユー
4. ウィール・ビー・トゥゲザー・アゲイン
5. ヒーズ・マイ・ガイ
6. アイル・ストリング・アロング・ウィズ・ユー
7. Fifty Million Frenchmen::ユー・ドゥ・サムシング・トゥ・ミー
8. オール・マイ・ライフ
9. Check & Double Check::スリー・リトル・ワーズ
10. ノー・サッチ・ラック
11. Dancing On A Dime::アイ・ヒア・ミュージック
12. 恋した時に
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽

ハイフェッツ(ヤッシャ)(2005-12-21)
Amazonランキング:318215位
Amazonおすすめ度:


ハイフェッツの演奏する、協奏曲とピアノ3重奏曲です。

モーツァルト : ヴァイオリン協奏曲第5番は彼の3回目の録音で ピアティゴルスキーらが参加している室内オーケストラとの競演。

トゥリーナの曲は初めて知りました。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:
1963年10月6日 Scottish Rite Auditorium Los Angels〈1.*〉
1963年11月6日 RCA Studios Hollywood〈2.*〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

カザルス(パブロ)(2001-01-17)
Amazonランキング:801294位
Amazonおすすめ度:


暑い日が続きます。
水風呂に入ってすっきりしました(*^^)v
今回はカザルスの名盤です♬

ボッケリーニ(1743-1805)のチェロ協奏曲は全部で10曲有るそうですが、この曲だけがよく知られています(^o^)
ドイツのチェリスト、ウィルヘルム・グリュッマッハー(1832-1903)によって校訂、加筆され版によって普及しました。

録音:1936年11月〈1.*〉1929年5月〈2.*〉

演奏者:パブロ・カザルス(cello)
ランドン・ロナルド(指揮)、ロンドン交響楽団
ジャック・ティボー(vi)、アルフレッド・コルトー(指揮)、バルセロナ管弦楽団〈2.*〉

曲目:
1. チェロ協奏曲変ロ長調G.482:ボッケリーニ
2. ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲イ短調op.102:ブラームス
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
YAS―KAZ/VIRGO INDIGO

(1986-06-21)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


面白いことをやろうとしているのだろうけどね・・・(-.-;)y-゜゜

曲目:
DJIDANDA
VIRGO INDIGO
CARA-KIRA ~WINDSCAPE?~
WADJI
NOTARI-NOTARI
JASMIN
テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽

ダイナ・ショア(1996-05-22)
Amazonランキング:552157位
Amazonおすすめ度:


派手さはないが、この繊細な歌い方は好いですね♬

このアルバムは1955年7月から9月にかけて吹き込んだ2つのセッションを編集したものです。
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

ヴァレリア・オリヴェイラ(2001-06-27)
Amazonランキング:158301位
Amazonおすすめ度:


ヴァレリア・オリヴェイラは1969年4月17日リズムの宝庫と云われるブラジル北東部リオ・グランジ・ド・ノルチ州ナタウに生まれ、リオ・グランジ・ド・ノルチ大学で土木工学を専攻、卒業後は建築と音楽活動を並行してきました(99年以降は音楽活動に専念)。

2008年8月初来日して3ヶ月間の滞在中、ブラジリアン・ミュージックのプロデューサー吉田和雄氏に認められ、このアルバムが作られたそうです。

媚びない潔さが素敵です♬

録音:2000年10月~2001年3月 Studium Produções ナタウ
続きを読む
テーマ:ボサノバ・MPB・サンバ・ブラジル音楽 - ジャンル:音楽

ヘンリー・マンシーニ(2000-07-26)
Amazonランキング:689318位
Amazonおすすめ度:


マンシーニのビッグバンドでの演奏です♬

彼は1924年4月16日にクリーヴランドでイタリア系アメリカ移民の家庭に生まれ、ペンシルヴェニア州ウエスト・アリキッパで育ちます。

幼い頃よりフルート奏者の父親からフルートとピッコロの教育を受け、ハイスクールを卒業後、ベニー・グッドマンの勧めでニューヨークへ移住してジュリアード音楽院に進学、第二次世界大戦では空軍でマーチングバンド、1946年グレン・ミラー楽団の後を継いだテックス・ベネキー楽団にピアニスト、アレンジャーとして参加、1952年にユニバーサル映画に入社してからは映画音楽で活躍します。

1994年6月14日、膵臓および肝臓癌のためビバリーヒルズの自宅にて死去(70歳)。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:ハリウッド
1963年2月11日〈1.4.7.8.*〉
1963年2月12日〈2.6.9.11.*〉
1963年2月13日〈3.5.10.12.*〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

サラ・ヴォーン(2001-02-25)
Amazonランキング:580990位
Amazonおすすめ度:


サラ・ヴォーンとカウント・ベイシー抜きのベイシー・オーケストラのメンバーとの共演です。

ジャケットの解説に丸山清子さんの話が載っていました。
秋葉原を知るものとして懐かしさを感じます。

歌唱力、テクニックがずば抜けているサラ・ヴォーンの実力がよく解る素晴らしいアルバムです。

録音:1958年1月5日、12月15,23日 NY
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

ジミー・スミス(1995-07-26)
Amazonランキング:445193位
Amazonおすすめ度:


Jimmy Smithが1973年の「ポルトガル・ソウル」から22年ぶりに戻ってきた古巣Verveでの復帰第1弾です。

彼は1925年12月8日ペンシルベニア州ノーリスタウンに生まれ、当初ジャズ・ピアニストとしてデビュー、その後、B-3という形のハモンドオルガンと出会い、2年間の練習でフット・ペダルでベース・ノートを弾くテクニックを身に付け、1954年フィラデルフィアのジャズ・クラブでオルガン奏者としてデビュー、1956年に「ア・ニュー・サウンズ~ア・ニュー・スター(ブルー・ノート)」のアルバムで知られるようになりました。

録音:1995年1月24,25日 Power Station NY
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ノムラ無線は5月6日まで「春のセール」で無休営業、7日からは通常営業に戻ります。

5月6日(水)まで【G.Wヘッドホン祭り】を催しております。
日頃じっくり聴けない高級ヘッドホンを中心に、今話題の新製品もご用意しております。

時間:午前10時~午後7時
場所:当店オーディオコーナー試聴室内にて随時

お問合せはノムラ無線 当イベント担当:島まで

☎ 052-263-1660
皆様のご来場、心よりお待ちいたしております。

終了しました。
クラシック・フェイヴァリッツ アーサー・フィードラー ボストン・ポップス

ボストン・ポップス管弦楽団 フィードラー(アーサー)(2001-06-20)
Amazonランキング:424939位
Amazonおすすめ度:


クラシック・オーケストラのポップスものというと先ず思い浮かべるのがこのアーサー・フィードラー、ボストン・ポップス・オーケストラです♬

ボストン・ポップス・オーケストラはボストン交響楽団が夏のオフシーズンの間、音楽普及を目的としたポピュラーコンサートや音楽会で演奏するために編成を変えたもので基本的なメンバーはボストン交響楽団と同じで1885年に併設されました。

1930年~1979年アーサー・フィードラーが第18代指揮者を務めてボストン・ポップスの黄金期を迎えました(ルロイ・アンダーソンの初期の作品の多くがボストン・ポップス・オーケストラによって初演されました)。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ザ・プラターズ(2000-07-26)
Amazonランキング:97836位
Amazonおすすめ度:


私はポピュラー音楽も大好きです♬
中でも小学生の頃から好きだったのが、ザ・プラターズ\(^O^)/

音域が丁度合うのでトニー・ウィリアムスの歌をいつも真似ていました(^_^;
今聴いても色あせない、素晴らしいアルバムです。

演奏者:ザ・プラターズ
トニー・ウィリアムス、デヴィッド・リンチ、ポール・ロービ、ハーバート・リード、ゾーラ・テイラー

曲目:
1. オンリー・ユー
2. トワイライト・タイム
3. 煙が目にしみる
4. マイ・プレイヤー
5. グレート・プリテンダー
6. マジック・タッチ
7. 誰かが私を愛してる
8. セプテンバー・ソング
9. センチメンタル・ジャーニー
10. サマータイム
11. ユール・ネヴァー・ネヴァー・ノウ
12. 港の灯
13. 夕日に赤い帆
14. スリーピー・ラグーン
15. 16トン
16. 涙のチャペル
17. 谷間に三つの鐘が鳴る
18. マック・ザ・ナイフ
19. 引き潮
20. トゥ・イーチ・ヒズ・オウン
テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽

オーマンディ(ユージン)(1999-06-23)
Amazonランキング:45839位
Amazonおすすめ度:


5月2日の「アイザック・スターン 80才」の記事でメンデルスゾーン, チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲をオーマンディ、フィラデルフィア管弦楽団のLPで聴いたことを書きましたが、今回はバッハの作品を取り上げます。

フィラデルフィア管弦楽団の音と言うと、ストコフスキーの派手な演奏をイメージしがちですが、ユージン・オーマンディの指揮は職人芸とも言える、聴きやすく押しつけがましくなく、かつ緻密な素晴らしい演奏だと思います。

このアルバムは1976年に発売された「Ormandy Conducts Bach」と1973年発売の「Bach's Greatest Fugues」からのものです。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:
1972年6月12日〈1.4.*〉
1973年4月25,26日〈2.*〉
1971年1月14日〈3.*〉
1971年9月28日〈5.*〉
1971年10月20日〈6.8.*〉
1971年10月18日〈7.9.*〉
1971年3月10日〈10.*〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽