fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています


フィルハーモニア管弦楽団,ニュー・ロンドン少年合唱団,フィルハーモニア女声合唱団,シュバルツ(ハンナ)(1995-12-21)
Amazonランキング:407411位
Amazonおすすめ度:


マーラーが続きます(^0^;)
シノーポリは1946年11月2日ヴェネツィアに生まれ、58年からオルガンと和声を個人的に学び、65年からパドヴァ大学で精神医学と人類学を学ぶと同時にマルチェルロ音楽院で作曲を専攻、68年にダルムシュタットでシュトックハウゼンやマデルナのクラスで作曲を、72年からウィーンでハンス・スワロフスキーについて指揮法を学びます。

75年にブルーノ・マデルナ・アンサンブルを設立、指揮者としてのデビュー。
2001年4月20日、ベルリン・ドイツ・オペラでヴェルディの歌劇「アイーダ」を指揮中、第3幕の所で心筋梗塞で倒れ急逝。

このアルバムは1985年から10年掛けて完成したシノーポリのマーラー・チクルスの最後を飾るもので、とても素晴らしい演奏です。

録音:1994年1,2月 All Saints' Church London (Tooting)
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
マーラー:嘆きの歌「全曲版」 Symphony No.10 ブーレーズ

ホ ゼーダーシュトレーム(エリーザベト),ゼーダーシュトレーム(エリーザベト),ホフマン(グレース),ニーンステット(ゲルト),ヘーフリガー(エルンスト)(1991-12-12)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


「嘆きの歌」はマーラーがウィーン音楽院が在学生、卒業生に与える「ベートヴェン賞」の審査に提出した作品(受賞せず)。
Symphony No.10は未完の遺作、病や妻との問題もあったようです。

録音:1970年4月 ロンドン
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ブーレーズ(ピエール),ミントン(イボンヌ),ウエスト・ミンスター合唱団(1996-04-21)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


ワーグナー:ヴェーゼンドンク歌曲集とマーラー:リュッケルト歌曲集です。
「ヴェーゼンドンク」は1857年ヴェーゼンドンクの援助で「トリスタンとイゾルデ」に取り組んでいた時期、ワーグナーとヴェーゼンドンクの妻との許されない恋を作品にしたもの、「リュッケルトによる5つの歌曲」と共にミントン、ブーレーズの精緻な演奏が素晴らしい。

録音:1979年5月 EMIスタジオ ロンドン
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

インバル(エリアフ),ウィーン交響楽団 ゾッフェル(ドリス),ゾッフェル(ドリス)(2007-12-19)
Amazonランキング:32669位
Amazonおすすめ度:


透明感のあるマーラーを演奏するインバル、ウィーン交響楽団と、ゾッフェルの柔らかい声がよく解け合った素晴らしい演奏です。

Amazonで詳細を見るをクリックすると試聴できます。

録音:1992年6月9,10日、7月4,5日 コンツェルト・ハウス ウィーン
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

(1996-01-17)
Amazonランキング:752272位
Amazonおすすめ度:


Sibeliusは自身がヴァイオリン、弟がチェロ、姉がピアノという家庭で育ち、一般大学からヘルシンキ音楽院に移った時も作曲家ではなくヴァイオリニストを目指しての転向だったそうです。
このアルバムは彼が19歳の頃から43歳までに書かれた弦楽4重奏曲の作品です。

Sibelius Academy String Quartet はSibeliusが学んだヘルシンキ音楽院(ヘルシンキ・アカデミー)の教授たちで結成されました。

録音:1998年12月 ヤルヴェンバー・ホール〈〉、1984年10月 ナーンタリ、コンヴェント教会〈〉、1984年11月 ナーンタリ、コンヴェント教会〈〉、シベリウス・アカデミー・コンサート・ホール〈〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
マーラー:交響曲第9&10番 小澤征爾 ボストン交響楽団

ボストン交響楽団(1993-09-05)
Amazonランキング:446905位
Amazonおすすめ度:


小澤、ボストンでのマーラー:交響曲第9&10番(ライヴ)です。
淡々とした中に集中力とエネルギーが込められている素晴らしい演奏です。

録音:シンフォニー・ホール ボストン
1989年10月5~16日〈1.*〉
1990年4月19~23日〈2.*〉

演奏者:小澤征爾(指揮)、ボストン交響楽団

曲目:マーラー
1. 交響曲第9番ニ長調
2. 同第10番嬰ヘ長調
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

リー・コニッツ(1999-11-25)
Amazonランキング:276337位
Amazonおすすめ度:


大好きなリー・コニッツの演奏で、珍しくスタンダード・ナンバーを聴きます♬
変にムードに流れない処が彼らしいですね(*^^)v

ケニー・バロンのエレクトリック&アコースティックピアノの弾き分けも見事です\(^O^)/

録音:1992年10月5日 Sound on Sound Studio NY
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
This time by Basie !  Hits of the 50s & 60s

カウント・ベイシー(1995-10-25)
Amazonランキング:511615位
Amazonおすすめ度:


1950~60年代始めまでのジャズから映画音楽まで様々なジャンルのヒット曲をQuincy Jonesがアレンジしたポピュラー・ベイシーの傑作盤です。

録音:1963年1月23,24日
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

カツァリス(シプリアン)(1999-11-25)
Amazonランキング:142763位
Amazonおすすめ度:


カツァリスは1951年5月5日マルセイユ生まれ、1964年にパリ音楽院に入学、1966年5月8日、シャンゼリゼ劇場にてパリで最初の公開コンサートを開く。

グリーグの繊細な表情をよく捉えています。

録音:1983年3月15,16日 テルデック・スタジオ ベルリン
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

クリフォード・ブラウン(1999-11-20)
Amazonランキング:660524位
Amazonおすすめ度:


1953年ライネル・ハンプトンが集めたヨーロッパ・ツアー用のビッグ・バンドに雇われたクリフォード・ブラウンが、パリ滞在中に他の若いメンバーとライネル・ハンプトンに隠れて録音した貴重なアルバムです。

録音:1953年 パリ
9月23日〈4.9.10.*〉、10月8日〈6.*〉、10月10日〈5.11.*〉、10月15日〈1.2.3.7.8.*〉
続きを読む

ゲイリー・バートン(1999-11-20)
Amazonランキング:526295位
Amazonおすすめ度:


このアルバムはゲイリー・バートンがRCAレーベルに残した60年代のリーダー作から抜き出したものです。

録音:
1961年7月6日 Webster Hall Studios NY〈3.-6.*〉
1962年9月14日 NY〈1.2.*〉
1963年2月14日 LA〈7.-10.*〉
1967年4月20日 NY〈12.-14.*〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

有田正広(1999-10-21)
Amazonランキング:58628位
Amazonおすすめ度:


有田正広氏のFlauto traversoで18世紀ドイツの作品を楽しみます♬
今まで聴いたことが無い作品ばかりですが、それぞれ技術的にもかなり高度で内容も素晴らしいです。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:1991年11月11~12日、1992年2月26~28日 府中の森芸術劇場ウィーン・ホール
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
SNEAKY MUSIC DSKLIMAX DSMAJIK DS

KLIMAX DSMAJIK DSSNEAKY MUSIC DSによる音楽再生の新しいかたち、LINNの『Digital Stream』シリーズの試聴会を開催します。

PC(パーソナルコンピューター)と外付けHDD(ハードディスク)のNASを使った新しい音楽再生の方法を解説するとともに、DSシリーズの高音質を体験していただけます。

さらに、お手持ちのCDソフトをご持参いただければその場で聴きなれたCDソフトの高音質再生も体験出来ます。

日時:4月18日(土)・19日(日)
午前10時~午後7時
場所:当店オーディオコーナー試聴室内にて随時

お問合せは、ノムラ無線オーディオコーナー担当 河合・山内まで

☎ 052-263-4130
皆様のご来場、心よりお待ちいたしております。

終了しました。
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用
グリーグ:叙情小品集、ドビュッシー:前奏曲集第二集~ リヒテル

リヒテル(スビャトスラフ)(1994-06-01)
Amazonランキング:54689位
Amazonおすすめ度:


グリーグとドビュッシーという変わったカプリングでギリシャとイタリアでのライヴ録音、リヒテルの繊細な気持ちが伝わる素晴らしい演奏です。

録音:デジタル・ライヴ
グリーグ:1933年10月19日 Athens, Palace of Music Hall、28日 Kozani(Greece), Great Hall of Art
ドビュッシー:1933年1月13日 Cosenza(Italy), Teatro Morelli
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
アメリア・ラベーロ/夢で見た街角

(1990-05-25)
Amazonランキング:458502位
Amazonおすすめ度:


雨上がりの静かな朝、アメリア・ラベーロを聴きます。
詳しいことは解らないのですが、ヴェラス・レーベル、そして彼女のファースト・アルバムになるそうです。
歌もアレンジもとても素敵です♬

録音:1989年

曲目:
1.夢で見た街角
2.灰
3.恋の炎
4.その人がやってきた
5.ギターひとつで
6.ノクターン
7.タフタのドレス
8.愛の花
9.君の微笑みがすべて
10.あべこべ
11.七つの弦
12.はぐれ鳥
テーマ:ボサノバ・MPB・サンバ・ブラジル音楽 - ジャンル:音楽

Gilberto Gil,Jorge Ben(1992-05-19)
Amazonランキング:42411位
Amazonおすすめ度:


Gilberto GilとJorge Benの素晴らしい競演です♬

録音:1975年
続きを読む
テーマ:ボサノバ・MPB・サンバ・ブラジル音楽 - ジャンル:音楽

アンセルメ(エルネスト)(2002-07-31)
Amazonランキング:347089位
Amazonおすすめ度:


今回は大好きなアンセルメ、スイス・ロマンドの演奏でマルタンの作品を楽しみます。

Frank Martinは1890年9月15日にジュネーヴで生まれ、ジュネーヴ大学で数学と物理学を学ぶかたわら、作曲とピアノをヨーゼフ・ラウバーに師事。
1918年から1926年までチューリヒやローマ、パリを転々と過ごし、1926年にジュネーヴ室内楽協会を設立し、ピアニストやチェンバロ奏者として10年間の活動を続けます。

1933年から1940年までTechnicum Moderne de Musiqueを創設、1942年から1946年までスイス音楽家協会総裁に就任。

1946年よりオランダに移住。
アムステルダムに10年暮らした後、ナールデンに定住。
絶筆のカンタータ「かくて生は勝利す 」を仕上げてから10日後、1974年11月21日にナールデンで死去。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:1961年〈1.2.*〉、1951年〈3.*〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
シェーンベルク:浄夜 作品4 ラサール弦楽四重奏団

ラサール弦楽四重奏団(1994-03-25)
Amazonランキング:230139位
Amazonおすすめ度:


弦楽六重奏曲「浄夜」はシェーンベルクの室内楽曲で初めて作品番号を付け、初めて出版された楽譜です。
また弦楽三重奏曲作品45は弦のみで構成された作品としては彼の最後の曲となるものです。

ラサール弦楽四重奏団は1949年ジュリアード音楽院在学の4人で結成されました。

録音:ハンブルク
1982年11月:浄められた夜op.4、同年12月: 弦楽三重奏曲op.45
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

マリナー(サー・ネヴィル)(2000-12-20)
Amazonランキング:451896位
Amazonおすすめ度:


暖かくなってくると「カレリア組曲」を聴きたくなります(*^^)v
今回はネヴィル・マリナー、アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズのコンビでシベリウスとグリーグの作品を楽しみます♬

ネヴィル・マリナーとアカデミーは私がレコード卸に勤めていた時、ヴィヴァルディの「四季」の素晴らしい演奏に感激しました!!

今回もみずみずしい素敵な演奏です♬

録音:1984年11月9~10日 聖ジョンズ教会 ロンドン
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ウェッバー(ジュリアン・ロイド)(2000-12-20)
Amazonランキング:54320位
Amazonおすすめ度:


Julian Lloyd Webberの演奏を聴くのは今回が初めてです。
彼は1951年4月14日ロンドンに生まれ、6歳からチェロの手ほどきを受け、ロンドンのRoyal College of Musicでダグラス・キャメロン、1973年にはジュネーブでピエールフルニエに師事。

録音:1988年9月20~27日 プラハ
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

スミス(ジェニファー),チャンス(マイケル),オランダ室内合唱団,メール(コ・バン・デル)(1993-10-16)
Amazonランキング:45808位
Amazonおすすめ度:


フランス・ブリュッヘン、18世紀オーケストラによる活き活きとした素晴らしい演奏です(ライヴ録音)。

録音:1989年3月 Vredenburg, Utrecht オランダ ライヴ
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ザ・ファースト・ステージ オスカー・ピーターソン

オスカー・ピーターソン(1992-01-21)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


スイング・ジャーナル1970年4月臨時増刊「ジャズ・レコード百科」の「批評家ご自慢LP」に油井正一氏がRCAの25cmLP"This is Oscar Peterson"を出したのがきっかけで日本のRCAが直ちにカナダから「カナダ時代の全曲(32曲)」をテープで取り寄せたという貴重盤です。
LP発売当時は収録時間の関係で4曲カットされていましたが、このアルバムでは全曲収録されています\(^O^)/

録音:モントリオール
Disc-1
1945年4月30日〈1.-4.*〉
1945年8月17日〈5.-8.*〉
1946年4月3日〈9.-12.*〉
1946年7月23日〈13.-16.*〉
Disc-2
1947年4月17日〈1.-4.*〉
1947年12月15日〈5.-8.*〉
1949年3月1日〈9.-12.*〉
1949年11月14日〈13.-16.*〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

ポール・ウィンター・セクステット(2001-06-20)
Amazonランキング:456294位
Amazonおすすめ度:


1961年大学在学中に結成した「ポール・ウィンター・セクステット」はインターカレッジ・ジャズ・フェスティバルで優勝、その後ケネディ大統領の文化交流計画でラテン・アメリカを演奏旅行。
中でもブラジルで過ごした一ヶ月(13都市で公演)でボサノヴァの影響を強く受けます。

このアルバムは帰国して一ヶ月の休養中に ポール・ウィンター、ウォーレン・バーンハート、リチャード・エヴァンスが書きため、1962年9月の始めにNYで録音されたものです(Rio de Janeiroでの他のコンポーザーの曲も収録*)。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:1962年 Rio de Janeiro, NY
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
Chamber-Concerto Berg,Zukerman,Boulez

Berg,Zukerman,Boulez(1990-10-25)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


Bergの室内楽曲を聴きます。
説明は私にはちょっと難しいので省略しますが、作品、演奏とも素晴らしいです。

録音:1977年6月 サル・ド・ミュテュアリテ パリ
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ストラヴィンスキー:協奏曲変ホ長調「ダンバートン・オークス」/


ストラヴィンスキーの新古典主義の作品3曲と米国永住後、1951年4月から52年8月の間に書かれたカンタータのアルバムです。

録音:1962年〈1.-3.*〉、1963年〈4.*〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ダリウス・ミヨーの管楽器とピアノのための室内楽曲です。
彼は1892年9月4日に南フランスのエクス=アン=プロヴァンスに生れ、幼い頃からヴァイオリンとピアノを習い、1909年パリ音楽院入学ポール・デュカスに管弦楽法を学びます。
1920年ブラジルから帰国して、《ブラジルへの郷愁》を作曲。
1923年バレエ音楽《世界の創造》を作曲。
1947年 - 1962年パリ音楽院作曲科教授。
1974年6月22日ジュネーヴで死去(82歳)

録音:1983年1月17-21日 Studio ? des Bayerischen Rundfunks, Mùnchen
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ジュリーニ(カルロ・マリア)(2005-03-24)
Amazonランキング:9033位
Amazonおすすめ度:


昨日に続いて今日は「新世界より」を聴きます。
丁寧な素晴らしい演奏です。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:1992年5月7-8日 コンセルトヘボウ アムステルダム
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ジュリーニ(カルロ・マリア)(2005-03-24)
Amazonランキング:124494位
Amazonおすすめ度:


昨年6月9日の「ドヴォルザーク:交響曲第7番」に続いて、今回は第8番を聴きます。

この曲は1889年の8月から11月にかけて作られ、第7番より民族的な色合いが強く表されています(この曲は「イギリス」と呼ばれますが、その理由はこの作品が今までドヴォルザークの作品を出版していたベルリンのジムロック社ではなく、イギリスのノヴェロ社から出版されたことに依るそうです)。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:1990年12月13-14日 コンセルトヘボウ アムステルダム

演奏:カルロ・マリア・ジュリーニ(指揮)、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

曲目:ドヴォルザーク
1. 交響曲第8番ト長調op.88「イギリス」
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Duke Ellington
Amazonランキング:592950位
Amazonおすすめ度:


1963年9月6日国務省派遣の親善使節としてNYを出発、ダマスカス、ボンベイ、カルカッタ、セイロンを訪問(ケネディ大統領暗殺で途中で帰国)した時の印象をEllingtonとStrayhornで作曲したものです。
1964年来日した時の印象( Ad Lib on Nippon)を加えて完成しました(Strayhornはこの作品の完成後1965年末、喉頭癌のため入院、その後1967年5月31日死去)。

録音:1966年12月19日〈1.8.*〉、20日〈3.7.9.*〉、21日〈2.4.-6.*〉 
RCA Victor's Studio A NYC
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

最高のメンバーが最悪(?)の環境で素晴らしい演奏をしたという貴重なアルバムです(・O・;

録音:1953年5月15日 Massey Hall Toronto
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽