fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています


アルバン・ベルク四重奏団(2000-05-10)
Amazonランキング:417593位
Amazonおすすめ度:


バルトークの弦楽四重奏曲全6曲をアルバン・ベルク四重奏団で聴きます。
作品がきわめて優れていると共にこの四重奏団の演奏の完成度が素晴らしい\(^O^)/

アルバン・ベルク四重奏団は1970年にウィーン音楽大学の20代、30代の4人の若手教授によって結成されました(2008年7月を持って解散)。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:Evangelical Church, Seon, Swizerland
1986年6月13~16日〈弦楽四重奏曲 第1番〉
1983年12月16~19日、1984年4月2~3日〈弦楽四重奏曲 第2番〉
1983年6月4~7日〈弦楽四重奏曲 第3番〉
1985年12月13~17日〈弦楽四重奏曲 第4番〉
1986年6月17~20日〈弦楽四重奏曲 第5番〉
1985年12月17~21日〈弦楽四重奏曲 第6番〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Sonny Rollins(1991-07-01)
Amazonランキング:36455位
Amazonおすすめ度:


私の持っているのはOriginal Master Recordingと書かれているものですが、それはさて置き名盤です♬
1957年に録音したSonny Rollins初のピアノレス・トリオ・アルバムで当時マックス・ローチのバンドで西海岸に居たSonny RollinsがRay Brown、Shelly Manneと組んでのびのびと演奏しています。

録音:1957年3月7日 Contemporary's Studio Los Angeles
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
Scriabin: Symphony No. 3


Sinopoliが80年代後半に頻繁に客演したNYPでの初めてのScriabinの録音で、Scriabin:の代表作である「神聖な詩」と「法悦の詩」の2曲です。

緻密に計算された素晴らしい演奏です♬

録音:1998年1月 NY
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

コヴァセヴィッチ(スティーヴン) アルゲリッチ(マルタ)(1999-07-23)
Amazonランキング:349679位
Amazonおすすめ度:


バルトーク、 モーツァルト、ドビュッシーといった変わった組み合わせの作品をアルゲリッチ、コヴァセヴィッチという個性豊かなピアニストが共演します。

デュオの面白さが味わえます♬

録音:
1977年5月10~11日 Watford, London〈1.*〉
1977年5月21、23日 Wembkey, London〈2.3.*〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Steve ReichとJohn Adamsの作品を聴きます♬

Steve Reichは1936年10月3日ニューヨークに生まれ、1957年にコーネル大学哲学科で学士号を取得後、1958年から1961年までニューヨークのジュリアード音楽院に在籍、1961年から1963年までは、カリフォルニア州のオークランドにある、ミルズカレッジでルチアーノ・ベリオとダリウス・ミヨーの元で学び、修士号を取得。

この作品は1980年にSan Francisco Symphony Orchestraのために書かれた作品で、1980年5月にEdo de Waartの指揮で初演されました。

John Adamsは1947年2月15日、マサチューセッツ州ウースターに生まれ、1971年にハーヴァード大学を卒業後、カリフォルニア州に移って10年間サンフランシスコ音楽院で教鞭と指揮を務めます。
その後、サンフランシスコ交響楽団の音楽顧問(現代音楽部門)に、次いで1979年から1985年まで常勤作曲家に選ばれます。
この作品は1977~78年に書かれた弦楽七重奏曲を82~83年にオーケストラ用に編曲したものです。
Shaker LoopsというタイトルはShaker教徒たちに由来するそうです。

録音:1983年10月14~15日 Davies Symphony Hall, San Francisco
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

バイエルン放送交響楽団(2000-03-24)
Amazonランキング:543465位
Amazonおすすめ度:


大好きなクーベリックでマーラー:交響曲第5番のライヴです。
この作品は素晴らしい演奏が多いですが、このアルバムは特に優れていると思います。

録音:1981年6月12日 ヘルクレス・ザール ミュンヘン

演奏者:ラファエル・クーベリック(指揮)、バイエルン放送交響楽団

曲目:マーラー
1. 交響曲第5番嬰ハ短調
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

カウント・ベイシー(1995-06-28)
Amazonランキング:106463位
Amazonおすすめ度:


1957年にルーレット・レーベルに移籍したCount Basieはニール・ヘフティを起用して62年リプリーズに移るまで親しみやすい多くの傑作アルバムを残しました。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:1957年9月21日、10月22日 NYC
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

Count Basie(2004-07-12)
Amazonランキング:743786位
Amazonおすすめ度:


1940年代末Count Basieは経済的理由からオーケストラを一時解散、50年春に再結成します。
このアルバムでは54年の9重奏団とオーケストラのセッションが収められています。

録音:
1954年9月7日 Boston:9重奏団〈1.-8.*〉
1954年9月2日 American Legion Park, Ephrata Penn:オーケストラ〈9.-17.*〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

カウント・ベイシー・オーケストラ(1999-05-19)
Amazonランキング:16168位
Amazonおすすめ度:


3連休が終わりちょっと一息♬
今回もCount Basie を聴きます。
このアルバムは全曲クインシー・ジョーンズが書き下ろし、編曲したものです。
ポップな感じが素敵です\(^O^)/

録音:1963年4月21~23日 NYC
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

Count Basie and the Kansas City 8(1990-10-25)
Amazonランキング:48923位
Amazonおすすめ度:


昨日の「88 Basie Street」に続いてCount Basieです。

1979年9月、旅先のラス・ヴェガス・レコーディング・スタジオにかっての強力メンバーが馳せ参じて吹き込んだKansasシティ・スタイルの演奏です。

録音:1979年9月4日 ラス・ヴェガス・レコーディング・スタジオ
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

Count Basie Orchestra(1994-04-30)
Amazonランキング:188867位
Amazonおすすめ度:


Count Basieの追悼盤(1984年4月26日死去)になってしまったアルバムです。
内容はOrchestra編成とカンサス・シティ・ジャズ・スタイルのCombo編成とになっております。

来日直前(5月14日)の吹き込みでメンバーは来日したメンバーと殆ど同じ(フレディ・グリーンが急病で不在)ですが、このアルバムのCombo編成にはジョー・パスと退団していたケニー・ヒングが参加しています。

録音:1983年5月11,12日 Oceanway Studios Hollywood
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

(1994-03-07)
Amazonランキング:550113位
Amazonおすすめ度:


Nikolaus Harnoncourt、Concentus Musicus WienでHandel: Water Musicを聴きます。
古楽器のせいかちょっと無骨ですが、とてもしっかりした演奏です♬
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

カラヤン(ヘルベルト・フォン)(2003-10-22)
Amazonランキング:49008位
Amazonおすすめ度:

カラヤンはラヴェルが好きなようでボレロと展覧会の絵が3度目、スペイン狂詩曲は2度目の録音になります。
Amazonで詳細を見るをクリックすると試聴できます。

録音:1985年12月〈ボレロ〉、86年2月〈展覧会の絵〉、87年2月〈スペイン狂詩曲〉 ベルリン・フィルハーモニー
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
メシアン:トゥーランガリラ交響曲@フロメント/ルクセンブルグso.


Messiaenは好きな作曲家ですが元気がないと中々聴く気になれません(*^_^*)
リズムが複雑なのと宗教的なしつこさを克服しないといけませんが、2つとも素晴らしい作品です(*^^)v
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Debussy-La-Mer-Nocturnes 

(1990-10-25)
Amazonランキング:604998位
Amazonおすすめ度:


暖かくなってくるとDebussyを聴きたくなります(*^^)v
Michael Tilson Thomas、 Philharmonia OrchestraでLa Mer; Nocturnesです。

彼は1944年12月21日ハリウッド生まれ、1969年、気分が優れないウィリアムスタインバーグの代役でボストン交響楽団デビュー。
その後アシスタント指揮者として1974年まで務めます。
1971年~79年までBuffalo Philharmonic Orchestra の音楽監督、1981年~85年までLos Angeles Philharmonic Orchestraの首席客演指揮者、1988年~95年まで London Symphony Orchestra首席指揮者、1995年にSan Francisco Symphony音楽監督。
現代音楽、ポップスに才能を発揮しています。

録音:1982年5月4,5日 EMI Studio 1 London
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

(1990-10-25)
Amazonランキング:330270位
Amazonおすすめ度:


小澤、ボストンでProkofiev: Romeo & Julietを聴きます。
リズム、バランス、色彩の豊かさ等々、完成度のとても高い演奏です\(^O^)/

録音:1986年10月 シンフォニー・ホール ボストン
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
アーリー・エリントン デューク・エリントン

デューク・エリントン(1989-08-21)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


Duke Ellington Orchestraの1927~34年間の演奏です。
1927年11月に「コットン・クラブ」への初出演をしてショー・バンド、ダンス・バンドの両方をこなすバンドとして頭角を現し、当時黒人楽団としては希なラジオ放送をすると共にレコード録音にも力を注ぎます。

録音:
1927年10月26日〈1.-4.*〉、12月19日〈5.*〉NYC
1928年3月26日〈6.*〉、10月30日〈7.*〉NY
1929年1月16日〈8.9.*〉、5月3日〈10.*〉NY
1930年6月4日〈11.*〉、8月20日〈12.*〉、26日〈13.*〉、12月10日〈14.*〉NY
1931年1月16日〈15.*〉NY、6月11日〈16.17.*〉、6月16日〈18.*〉Camden,N.J
1933年12月4日〈19.*〉Chicago
1934年1月9日〈20.21.*〉、1月10日〈22.*〉Chicago
続きを読む
20社以上のメーカーの新商品を揃えて、2週連続の大商談会を催します。
今回のイベント限定の特別価格品もご用意しております。

日時:
3月7日(土)午前10時~午後7時 3月8日(日)午前10時~午後5時←終了しました。
3月14日(土)午前10時~午後7時 3月15日(日)午前10時~午後5時
場所:名古屋・大須・第1アメ横ビル 4階第1・第2・第3会場

お問合せはノムラ無線オーディオコーナー 河合・山内まで

☎ 052-263-4130
皆様のご来場、心よりお待ちいたしております。

お陰様で盛況で終了しました
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用

Rosemary Clooney(2008-02-01)
Amazonランキング:319210位
Amazonおすすめ度:


今晩はRosemary Clooneyの歌をDuke Ellington Orchestraで楽しみます。

録音:1956年 春
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

Duke Ellington(2001-08-14)
Amazonランキング:30568位
Amazonおすすめ度:


邦題は「ビリー・ストレイホーンに捧ぐ」となっていますように、ストレイホーンの死から3ヶ月後に吹き込まれたアルバムです。
彼は 1915年11月29日オハイオ州デイトンに生まれ、すぐにビルスボロ、ノース・カロライナ、ピッツバーグを転々とし、その間に音楽教育を受けます。
1938年デューク・エリントン楽団のアレンジャーの座につき、以来エリントン楽団と共に過ごした。
1967年5月31日NYCにて死去。

録音:1967年8月28、30日 RCA Studio A NYC
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

(1996-02-13)
Amazonランキング:374690位
Amazonおすすめ度:


私の大好きなWebernをBoulez、Berlin Philharmonic Orchestraで聴きます。
アンサンブル・アンテルコンタンポランとの「ヴェーベルン作品集」に続く第2集です。

録音:1993年3月〈4.-5.*〉、1994年5月〈6.*〉、1996年9月〈1.-3.*〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

(1990-10-25)
Amazonランキング:86287位
Amazonおすすめ度:


昨日と違って今日はちょっと風が冷たいですが北名古屋市の西春へ散歩に出かけました(目的は素敵な喫茶店)。
珈琲を飲んでいましたらマーラーの音楽が流れていました。

久しぶりにじっくり聴きたくなり、帰宅しました(^_^;)
今回はSymphony No. 5でLeonard Bernstein (指揮), Vienna Philharmonic Orchestraの演奏です。

録音:1987年9月 フランクフルト、アルテ・オーパー LIve
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Simon & Garfunkel(1990-01-05)
Amazonランキング:28316位
Amazonおすすめ度:


Simon & Garfunkelの全集(3枚組)。
青春時代を想い出します♪
続きを読む
テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽

Gilberto Gil(1997-06-09)
Amazonランキング:320458位
Amazonおすすめ度:


Gilberto Gilは1942年6月26日(29日説も*)バイア州サルバドール生まれ、64年大学卒業と同時にカエターノ・ヴェローゾ、マリア・ベターニア、ガル・コスタ、トム・ジョゼなどと合同コンサート「ノス・ポル・エゼンプロNos Por Exemplo(例えば、俺たち)」というブラジル音楽のショーを開催。
65年に妻とサンパウロへ移り、サラリーマンをする傍ら音楽に励んだ。
67年にデビュー・アルバム『Louvação』発表。
当時の軍事政権から危険人物とみなされ1968年12月27日逮捕される。
1969年7月20日から21日にかけて共演ライヴを行い間もなくロンドンに亡命、1972年1月ブラジルに帰国。

録音:1995年9~10月、96年10~12月
続きを読む
テーマ:ボサノバ・MPB・サンバ・ブラジル音楽 - ジャンル:音楽

ART PEPPER&CONTE CANDOLI(2009-03-07)
Amazonランキング:271439位
Amazonおすすめ度:


昔のキャバレーを想い出す雰囲気のアルバムです(かってバイトでトランペットを吹いていました)♪
こういう雰囲気も好きですね。

録音:1957年10月(1958年4月24日説も有ります*) フォーラム・シアター Los Angeles
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

小野リサ(1991-07-21)
Amazonランキング:200429位
Amazonおすすめ度:


軽やかかなそよ風のように流れるLisaの歌声、素敵です♬

録音:1991年4~5月 Transamérica Studios Rio de Janeiro
続きを読む
テーマ:ボサノバ・MPB・サンバ・ブラジル音楽 - ジャンル:音楽

アニタ・オデイ(1999-04-21)
Amazonランキング:584079位
Amazonおすすめ度:


ボブ・シールが若い頃に制作したシグネチュア・レーベルにアニタ・オデイが吹き込んだ貴重なアルバムです。

Amazonで詳細を見るをクリックすると試聴できます。

録音:
1947年9月 NYC〈1.2.4.8.*〉、2月 Los Angels〈5.6.*〉、1947~48年Los Angels〈3,7.9.10.*〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

オスカー・カストロ・ネビス,イバン・リンス(1991-06-21)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


久しぶりにブラジリアン・ミュージックを聴きます。

オスカー・カストロネヴィスは1940年 5月15日リオデジャネイロ生まれ、ボサノバの創設者の一人です。
1962年にはカーネギーホールでボサノヴァのコンサートにアントニオ・カルロス・ジョビン、ジョアン・ジルベルトなどと出演、その後ディジーガレスピー、スタンゲッツ等と共演、1977年から1981年までセルジオメンデス&ブラジル’77に参加します。

録音:1991年 Nas Nuvens Recording Studio Rio De Janeiro
続きを読む
テーマ:ボサノバ・MPB・サンバ・ブラジル音楽 - ジャンル:音楽

ヘラスボ(ミカエル)(1996-01-24)
Amazonランキング:861506位
Amazonおすすめ度:


3月を迎えても寒い日が続きます。
今晩はそれにぴったりのフィンランドの演奏家による武満徹作品集です。

録音:1993年12月 Kanneltalo Helsinki
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
プレイング・イット・ストレイト/イット・エイント・ネセサリリ-・スクエア


ギタリストの ヘンリーD. "ホーマー"ヘインズ ( 1920年7月27日- 1971年8月7日)とマンドリンプレイヤーケネスC. "ジェスロ"バーンズ ( 1920年3月10日- 1989年2月4日)は テネシー州のノックスビル生まれ 。

このCDはタイトルの2のアルバムを1枚に収録したものです。
楽しい演奏です\(^O^)/

録音:
1961年6月13日〈1.-6.*〉、14日〈7.-12*〉
1962年(?)〈13.-24.*〉
続きを読む
テーマ:カントリー&ウエスタン - ジャンル:音楽