fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています

わが声の 二月の谺(こだま) まぎれなく・・・・・木下 夕爾

まだ寒さが厳しいなかにも、春の息吹が感じられるようになりました。

今月もどうぞよろしくお願い申し上げます<(_ _)>
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用

(2003-07-08)
Amazonランキング:206927位
Amazonおすすめ度:


昨晩の「Live In The Fiddler's House  Itzhak Perlman」がとても良かったので、今晩はパールマン・プレイズ・ユダヤ・メロディー第1集「ユダヤの母」という邦題が付いたアルバムを♪

彼は1945年8月31日イスラエルのテル・アヴィヴに生まれ(父親はユダヤ系でシオニストであるため、1930年代にポーランドからイスラエルへ移住)、、4歳3ヶ月のとき、小児麻痺にかかり下半身が不自由になったが、幼少ながらシュミット高等学校でヴァイオリンのレッスンを続け、その後、アメリカ=イスラエル文化財団の奨学金を受けて、テル・アヴィヴ音楽院でリヴカ・ゴルトガルトに師事し、10歳で最初のリサイタルを開きます。
テル・アヴィヴ音楽院卒業後の1958年、才能を認めたアイザック・スターンの強い推薦を得て13歳でジュリアード音楽学校に奨学生に選ばれNYに移ります。
1963年3月5日、17歳の時にカーネギー・ホールに於いて弾いたヴィエニャフスキのヴァイオリン協奏曲第1番でアメリカでの正式デビュー。

このアルバムの曲はすべて東欧をさまよい続けたユダヤ人の民謡で、原典となっている歌詞は「イディッシュ」です。

録音:1986年7月26-28日 Mann Audiorium テル・アヴィヴ
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

(1996-11-12)
Amazonランキング:352286位
Amazonおすすめ度:


パールマン・プレイズ・ユダヤ・メロディー第3集「ヴァイオリン弾きの家で」というタイトルで、東欧系ユダヤ(イディッシュ)、アシュケナジムの民謡をルーツに持つ「クレッツマー(Klezmer)」音楽のライヴ・アルバム。

PBS(米国のTV局)の特別番組「ヴァイオリン弾きの家で」に参加した「クレッツマー」のアーティストたち( Brave Old World、The Klezmatics、The Andy Statman Klezmer Orchestra、The Klezmer Conservatory Band)と Itzhak Perlmanの共演です。

録音:1996年7月2日 Radio City Music Hall NY Live
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ブラン(フランソワ=ジュリアン)(2001-01-24)
Amazonランキング:473009位
Amazonおすすめ度:


ギャルドの黄金期のソリスト達の名演を、未発売録音を中心に企画されたアルバムです。

フランソワ=ジュリアン・ブランは1909年サンテティエンヌに生まれ、パリ音楽院でフルートをゴーベル、モイーズに師事。
1931年ギャルドのソリスト、1945年楽長に就任。

ピエール・デル・ヴェスコーヴォ1929年生まれ、パリ音楽院に学び1952年から1960年までギャルドに在籍、その後モントリオール・フィルハーモニーやトゥールーズ市立管弦楽団のホルン奏者。
明るい昔のフランスのホルンの音色です。

アントワーヌ.ラゴルスはパリ音楽院に学び1955年から57年までギャルドに在籍、その後パリ音楽院教授となりパリ・オペラ座管弦楽団、パリ音楽院管弦楽団のトランペット奏者。

録音:1955年10月〈1.-3.*〉、1954年頃〈4.-6.*〉、1970年1月29日〈7.-10.*〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
オネゲル:交響的詩篇「ダビデ王」


この作品を聴くのは初めてです。
オネゲルは1892年3月10日 スイス人の両親の元、フランスのルアーブルに生まれ、1911年パリ音楽院に入学。
1921年に発表したこの作品によって高い評価を受け、更に1925年にパリでクーセヴィツキーによって初演された交響的断章(運動)第1番「パシフィック231」で有名になります。
1955年11月27日に死去。

録音:1956年

演奏者:エルネスト・アンセルメ(指揮)、スイス・ロマンド管弦楽団
シュザンヌ・ダンコ(soprano)
マリー・リーズ・ド・モンモラン(mezzo soprano)
ミシェル・アメル(tenor)
ポーリーヌ・マルタン(魔女/mezzo soprano)
ステファーヌ・オーデル(narator)
ヴォー国民教会合唱団

曲目:オネゲル
交響的詩篇「ダビデ王」
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

いよいよ今回のアルバムでDuke Ellingtonの「The Private Collection」が終わります。
最終巻は彼が若い頃からの念願だった、コンサートのための作品です。
タイトルにも有りますように、New York & Chicago, 1965, 1966 & 1971での5回のセッションで録音されたものです。
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

Duke Ellington(1996-02-27)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


Private Collectionを続けます(Vol. 10で終わります)。
今回の「Vol. 9: Studio Sessions, New York, 1968」は同年に行われた3回のセッションから選ばれたものです。
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

1957, 1965, 1966, 1967年の間にSan Francisco, Chicago, New Yorkで行われたStudio Sessionsの録音から選ばれた16曲のセレクションです。
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
国内を代表する3メーカーの話題の製品を一同に集めた、合同試聴会を開催いたします。

日時:2月21日(土)午前11時~午後5時30分
午前11時~:フリー試聴
午後1時~:Accuphase
午後2時30分~:ESOTERIC
午後4時~: LUXMAN
場所:第一アメ横ビル 4階 第3会場

お問合せは、ノムラ無線オーディオコーナー担当 河合・山内まで

☎ 052-263-4130
皆様のご来場、心よりお待ちいたしております。

お陰様で多くのご参加頂きまして終了しました。
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用
IMG_7760.jpg

Patti Page(1991-10-11)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


私の持っているのはA Collection of Her Most Famous Songsというタイトルです。
元は4枚のLP(PAGE 1,2,3,4)で、2枚のCDにしたものです。
PAGE 1,2,3は1954年に録音され、1920年代が2曲、50年代が1曲、その他は30年代のスタンダード・ナンバーです。
PAGE4はその続編として発売されたもので、彼女の51年~54年のヒット曲、54年と55年に録音した当時の話題曲と新曲とスタンダードで構成されています。
落ち着いた、味わい深い歌唱です♬
続きを読む
テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 カラヤン(ヘルベルト・フォン),RIAS室内合唱団(2007-09-05)
Amazonランキング:1200位
Amazonおすすめ度:


「惑星」をシンフォニックに演奏するとこうなるという見本のような演奏で、おそらくホルストの意図したものとは異なるのではないかと思いますが、しっかりした演奏です♬

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Terry Riley: The Harp of New Albion

(1992-01-23)
Amazonランキング:94520位
Amazonおすすめ度:


BGMとして聴いても楽しめる作品です♬

録音:1986年1月3、4日 Academy of Music in München

演奏者:Terry Riley(p)

曲目:Terry Riley
ディスク:1
1. New Albion Chorale/The Discovery
2. Orchestra of Tao
3. Riding the Westerleys
ディスク:2
1. Cadence on the Wind
2. Premonition Rag
3. Return of the Ancestors
4. Ascending Whale Dreams
5. Magic Knot Waltz
6. Circle of Wolves
7. Land's End
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Duke Ellington(1991-07-01)
Amazonランキング:410197位
Amazonおすすめ度:


Duke Ellingtonを続けます♬
今回は1957 & 1962のStudio Sessionsです。

録音:
1957年1月?日〈1.2.*〉、1月17日〈3.-6.*〉、1月29日〈7.-12.*〉 シカゴ
1962年3月29日〈13.-16.*〉、5月28日〈17.-20.*〉 NY
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

2/2の記事でVol. 5を飛ばして「The Private Collection, Vol. 6: Dance Dates, California, 1958 Duke Ellington」を取り上げましたので今晩はVol. 5を取り上げます(汗

今回は「組曲」で、始めの「ドガ組曲」は、パリに住む二人のジャズ・ミュージシャンの恋愛を描いた映画「パリの旅愁(Paris Blues)」の音楽を担当したEllingtonが知り合った新人プロデューサー、サム・ショウ(雑誌写真家)がその5年後に依頼してきたドキュメント映画「ドガの描いた競馬の世界」のものです(残念ながら途中でサム・ショウが倒産して、ただ働きになったEllingtonが債権の形に取ったのがこのサウンド・トラック・テープ)。
次の組曲「河」はアメリカン・バレエ・シアターから依嘱されたもの(バレエ「河」 は1970年6月25日にNYステート・シアターで上演される)。

録音:
「ドガ組曲」:1968年11月11月6日except(Daily Double*)←12月3日
組曲「河」:1970年5月25日〈2.-6.*〉、6月3日〈8.-11.*〉8日〈7.*〉、15日〈12.13.*〉←なぜか〈1.*〉は入っていません。
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

オムニバス(クラシック),ドゥルーベ(ジャンヌ)(2004-07-21)
Amazonランキング:95232位
Amazonおすすめ度:


現代フランスを代表する作曲家、メシアンとブーレーズの作品の素敵なカプリング。
演奏も素晴らしいです♬

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴できます。

録音:
1976年12月 Ordenssaal ルートヴィヒスブルク城 Disc 1
1965年5月 Salles des Fêtes ストラスブール Disc 2
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
(1987-01-01)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


ワルトトイフェルの作品を私の大好きな指揮者クルト・レーデルとスロヴァキア・フィルハーモニック・オーケストラで楽しみます♬

19世紀後半のヨーロッパではウィーンのヨハン・シュトラウスとパリのエミール・ワルトトイフェルがワルツの双璧だったそうです(?)。

彼は1837年12月9日ストラスブールの音楽家の家庭に生まれ、兄レオンがパリ音楽院に入学したのを期に一家でパリに転出し、以降一生をこの地で過ごします( 1915年2月12日死去)。
1853年から1857年までパリ音楽院でピアノを学びます(同級生にマスネがいました)。
この間、父親のオーケストラがパリで最も有名な楽団となり、しばしば彼も重要な行事に招かれて演奏しました。

1865年ナポレオン3世の皇后ウジェニーの宮廷ピアニストになり、1874年10月にワルトトイフェルは、当時英国皇太子だったエドワード7世の臨席する行事で演奏を行い、自作のワルツ『マノロ』(Manolo )にエドワード7世が魅了されるとワルトトイフェルの名はイングランドで有名になり、ロンドンを拠点とする出版社Hopwood & Crewが彼と長期契約を結び、続く20年間に多くの作品を作りました。
彼は300曲に上る作品を書いていますが、その多くは未だに見付かっていません。

録音:1987年3月2、3日 Bratislava(スロバキアの首都)
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
カサブランカ ヒュー・ロウソン・トリオ

ヒュー・ロウソン・トリオ(1990-03-21)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


Hugh Lawson Trioの演奏でスタンダード・ナンバーを楽しみます。
どちらかと言うと地味なピアニストに思われていますが、実力はかなりのものだと思います♬
彼は1935年3月12日デトロイトに生まれ、バドパウエル、ビルエヴァンズの影響を受けて50年代後半の間に最初にYusef Lateefのカルテットで長く演奏していました。
1997年3月11日White Plains, NYにて死去(61歳)。

録音:1989年8月3,4日 A&R Studios NYC
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ワーグナー:管弦楽作品集 クナッパーツブッシュ ミュンヘン・フィル

ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団(1991-03-25)
Amazonランキング:545371位
Amazonおすすめ度:


大好きなクナッパーツブッシュでワーグナーの序曲、前奏曲を聴きます。
彼は1888年3月12日、ラインラント地方の都市エルバーフェルトに生まれます(ギュンター・ヴァント、ホルスト・シュタインも同郷)。
1922年、34歳の時にブルーノ・ワルターの後任としてミュンヘンのバイエルン州立歌劇場の音楽監督に就任。
1951年にはバイロイト音楽祭に初出演、1965年10月25日ミュンヘンで死去。
このアルバムは彼の晩年の演奏です。

録音:1962年11月 Bavaria Studio ミュンヘン
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
リフレクションズ ジルソン&セバスチャン

ジルソン&セバスチャン(1991-04-21)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


ショーロ(choro)と云われているリオ・デ・ジャネイロの下町で生まれたインストゥルメンタル・ミュージックです。
ブラジル初の都市ルーツの音楽で、元はヨーロッパの移民によって持ち込まれたクラシック、ポルカなどの舞踏曲が黒人音楽のリズムの影響を受けて生まれたもので、セミ・クラシック的な趣が有ります。

ジルソン・ペランゼッタは1974年~1984年までイヴァン・リンスの片腕として長く活躍したMPBピアニストの最高峰、84年のイヴァン、ヴィトル、ジルソンのトリオ10周年記念アルバム「ジュントス」を最後に独立しました。

セバスチャン・タパジョスはヨーロッパでの活動も長い技巧派ギタリスト。

録音:1990年9月 Impressãd Digital Studios リオ・デ・ジャネイロ
続きを読む
テーマ:ボサノバ・MPB・サンバ・ブラジル音楽 - ジャンル:音楽
サクソフォーンの芸術

オムニバス(クラシック),ミエ(ダニエル)(1992-03-18)
Amazonランキング:527937位
Amazonおすすめ度:


雨が上がって暖かい日差しになりました♬
今回はこの日差しのような柔らかい音色を楽しみます。
マルセル・ミュールをメインに彼の弟子などの演奏を集めた3枚組セットです。

彼は 1901年6月24日ノルマンディー地方オルヌ県のオーブ(Aube)に生まれ、8歳よりサクソフォーン、ヴァイオリン、ピアノを学びます。

1921年兵役義務により歩兵第5連隊軍楽隊に入隊、サクソフォーン奏者になります。
その後、ギャルド・レピュブリケーヌに入り、サクソフォーン首席奏者を務めます。

1942年に休止状態にあったパリ音楽院サクソフォーン科を復活させ初代教授に任命されます。
1968年にパリ音楽院の教授を引退、南フランスのコート・ダジュールのサナリーに隠棲し、2001年12月19日睡眠中に死去した(100歳)。

録音:
Disc-1:1939年頃〈1.-4.*〉1930-1936年〈5.-20.*〉
Disc-2:1970年
Disc-3:1976年10月28-29日
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Johnny Winter(1990-10-25)
Amazonランキング:67032位
Amazonおすすめ度:


ジャンル分けが難しいのですが、ブルース・カントリーとでも言うのでしょうか?
彼は1944年2月23日テキサス州ボーモント生まれ、少年期に弟エドガーとコンビで数々のコンテストに出場しては腕を上げていき、15歳の時にバンドを組んで地元レーベルから「スクール・デイ・ブルース」をリリース。
1962年、エドガーとともに初のバンド、ジョニー・アンド・ザ・ジャマーズを結成。
1968年、トミー・シャノン(ベース)、アンクル・ジョン・ターナー(ドラムス)らを迎え、デビュー・アルバム「The Progressive Blues Experiment」をリリース。
このアルバムはアリゲーター・レコードと契約してから3枚目のものです。
続きを読む
テーマ:カントリーミュージック - ジャンル:音楽

Chris Connor(1993-05-17)
Amazonランキング:615487位
Amazonおすすめ度:


このアルバムはChris Connor、63歳の録音です♬
共演はHank Jones Trio。
彼女は1927年11月8日Kansas Cityに生まれ、Claude Thornhillバンドのヴォーカル・グループに参加、その後ジューン・クリスティの後釜としてStan Kentonオーケストラに入り、53年ソロ歌手として独立します。

録音:1991年3月30,31日、4月1,2日 NY
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

(2004-11-23)
Amazonランキング:98098位
Amazonおすすめ度:


Munch指揮Boston Symphony OrchestraによるBerliozの10枚組セットです。
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Kent Nagano,Deutesches Symphonie-Orchester Berlin,Hector Berlioz,Maurice Rave(2007-08-03)
Amazonランキング:338013位
Amazonおすすめ度:


BerliozとRavelの歌曲をFinkで聴きます。
元はピアノ伴奏の作品ですが、今回はオーケストラ用に編曲されたものです。
透明感と色彩をもった素晴らしい演奏です。
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

サイトウ・キネン・オーケストラ 小澤征爾(2008-07-16)
Amazonランキング:5459位
Amazonおすすめ度:


昨年の6/23に取り上げたトロント交響楽団との演奏に続いて、今回はサイトウ・キネン・オーケストラで聴きます。
彼はこの前にもボストン交響楽団とのアルバムも有り、三回目の録音になると思います(TVでもN響や日、新日フィルで取り上げていました)。

以前の若々しい演奏もとても素晴らしいものでしたが、今回の演奏はよりデリケートで丁寧なものでこの曲の代表的な演奏になると思います♬

Amazonで詳細を見るをクリックすると試聴できます。

録音:2007年9月6、8、9日 長野県松本文化会館 ライヴ
続きを読む

(2008-06-10)
Amazonランキング:475442位
Amazonおすすめ度:


Michael SvobodaがErik Satieの作品を編曲したり、自身の作品を取り上げ、演奏しているアルバムです。
ドイツ語で書かれている輸入盤なので詳しいことは解りません(汗

録音:2007年1月22,23日、3月4、6、7日 ドイツ-ラジオ室内楽ホール
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
「TD712zMK2」
昨日は神戸の「富士通テン株式会社」へ行きまして、ECLIPSE TDシリーズ新商品「TD712zMK2」の発表会を見学しました。

以前の「TD712z」も素晴らしいと思っていましたが、今回更にインパルス応答の向上、ワイドレンジ、ハイパワー化を進め、角度調整機能の操作性やインシュレーターの改善などがなされました。
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用

(1992-10-28)
Amazonランキング:386578位
Amazonおすすめ度:


HMVで見かけて買いました。
輸入盤なので詳細は解りませんが、素晴らしい演奏です♬

演奏者:
Simon Rattle(指揮)、Nash Ensemble〈1.10.-12.*〉
Chiling Quartet〈2.-4.*〉
Jane Manning(sop)、Richard Rodney Bennett(p)〈5.-9.*〉
Ronald Lumsden(p)〈13.-18.*〉
Anne Shasby(p), RichardMcMahon(p)〈19.20.*〉

曲目:Stravinsky
1. Symphonies Of Wind Instruments

Three Pieces for String Quartet
2. No.1
3. No.2
4. No.3

Two Poema of Balmont
5. The Flower
6. The Dove

7. The Jackdaw
8. Parasha's Aria 'Sunshine Dearest'
9. The Drake

Three Japanese Lyrics
10. I. Akahito
11. II. Mazatsumi
12. III. Tsaraiuki

13. Ragtime-Piano Version
14. Study, Op.7 No.1
15. Study, Op.7 No.4

Les Cing Doigts
16. No.1
17. No.2
18. No.6

19. March
20. Le Sacre Du Printemps-(Five Extracts) Piano Duet Version
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Duke Ellington(1996-02-27)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


1958年にカリフォルニアのトレヴィス空軍基地とマザー空軍基地で催されたダンス・パーティーを兼ねた演奏会のライヴです。

珍しくジョニー・ホッジスとキャット・アンダーソンが参加していません。

録音:1958年3月4日 トレヴィス空軍基地、3月5日 マザー空軍基地 ライヴ
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

Artie Shaw and His Orchestra(1990-10-25)
Amazonランキング:651840位
Amazonおすすめ度:


2月初めはArtie Shawを取り上げます♬

彼は1910年5月23日ニューヨーク市に生まれ、13歳でサックスを学び、16歳からクラリネットに切り替え、バンドとのツアーで家を離れます。
ベニー・グッドマンと対照的な彼の行動はとても興味深いものが有ります。
2004年12月30日カリフォルニア州サウザンドオークス で死去(94歳)。

録音:
1938年9月27日〈1.7.*〉、7月24日〈2.3.4.8.*〉 NY

1939年3月12日〈12.*〉 NY
6月12日〈5.6.*〉 、6月22日〈11.*〉 Hollywood
8月19日〈20.*〉、8月27日〈9.*〉、11月11日〈19.*〉 NY

1940年3月3日〈10.*〉、9月3日〈13.14.*〉、9月7日〈15.*〉、10月7日〈16.*〉、12月4日〈17.*〉 Hollywood

1941年1月23日〈18.*〉 Hollywood
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽