fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています

はださむや わきあき風の 袖の浦・・・・政満

いよいよ秋も深まって来ました。
美味しい食べ物と共に音楽、美術などを親しむのに相応しい季節ですね♬

今月もどうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>

テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用

カザルス(パブロ)(2001-01-17)
Amazonランキング:19354位
Amazonおすすめ度:


「パブロ・カザルスの芸術」Vol.4のアルバムです。
ドヴォルザークのチェロ協奏曲はロストロポーヴィチ、デュ・プレ、フルニエなどの名演奏が多いですが、今回はカザルスとジョージ・セル指揮のチェコ・フィルとの情熱溢れる演奏です。

ジョージ・セルは1897年6月7日ブダペストに生まれ、3歳からウィーン音楽院でピアノ、指揮、作曲を学んだそうです!!

16歳でウィーン交響楽団を指揮してデビュー、翌年R.シュトラウスに認められ、彼が指揮していたベルリン・フィルのアシスタント指揮者を務めます。

1917年クレンペラーをついでストラスブール市立歌劇場首席指揮者、その後ベルリン国立歌劇場第1指揮者、プラハのドイツ歌劇場音楽総監督などに就任。

1939年NYへ客演旅行中、第二次世界大戦が始まり、帰国をあきらめそのままアメリカに定住しました。
アメリカではNBC、メトロポリタン歌劇場などで指揮をして1946年、ラインスドルフの後任としてクリーブランド管弦楽団の常任指揮者に就任。
1970年7月30日にクリーブランドで亡くなります(73歳)。

録音:
1937年7月 Prague Deutsche Haus〈1.*〉
1945年8月14日 London Abbey Rpad Studios〈2.*〉
1936年11月27日 London Abbey Rpad Studios〈3.*〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
チャイコフスキー : ピアノ協奏曲第1番 キーシン カラヤン

キーシン(エフゲニー) カラヤン(ヘルベルト・フォン)(1992-06-01)
Amazonランキング:290265位
Amazonおすすめ度:


私の最も好きなチャイコフスキー : ピアノ協奏曲第1番はリヒテル、カラヤンの演奏ですが、あのような緊張感を持った対決の演奏でなく、カラヤン、オーケストラが丁寧にサポートするこのアルバムも中々良いものです♬

キーシンのグラモフォンでのデビュー盤で、カラヤンの最後の録音です。

録音:1988年12月27-31日(ジルヴェスター・コンサートのライヴ及びスタジオ録音)
続きを読む

Art Pepper(2000-08-15)
Amazonランキング:201572位
Amazonおすすめ度:


Art Pepperが82年に亡くなった後に発売された79年アーチスト・ハウス・レーベル録音の未発表演奏です。
しっかりとした演奏です。

録音:1979年2月23日 NYC Sound Ideas 、5月26日 CA Kendun Recorders〈2.*〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

(1990-10-25)
Amazonランキング:446903位
Amazonおすすめ度:


昨晩に続いて米国音楽です。
今回はCoplandの作品をBernstein指揮、New York Philharmonicで聴きます♬

Coplandは1900年11月14日ニューヨーク州ブルックリン生まれ、1921年、21歳でパリに留学、24年に帰国するとアメリカ民謡などを取材し、これを取り入れた作品を発表するようになります

Symphony No. 3は彼の最後の交響曲で第4楽章の序奏において「庶民のためのファンファーレ」が引用されているなど愛国的な性格が強い。
初演は1948年10月18日クーセヴィツキー指揮、ボストン交響楽団によって行われました。

Quiet Cityは1939年に書かれたアーウィン・ショウの戯曲「Quiet City」の劇音楽を元にトランペット、イングリッシュ・ホルン(コーラングレー)と弦楽オーケストラのために書き改めたもの。
初演は1941年1月28日 NYのザイデンバーグ・リトル・シンフォニー(クーセヴィツキーも同年4月18日ボストン交響楽団定期で取り上げました)。

Bernsteinは1918年8月25日マサチューセッツ州ローレンス生まれ、ハーヴァード大学・カーティス音楽院で学ぶ。
指揮はフリッツ・ライナーやセルゲイ・クーセヴィツキーに師事、1958年にアメリカ人指揮者として初めてニューヨーク・フィルハーモニックの音楽監督に就任。

1957年に『ウエスト・サイド物語』を書き、大ヒットします。
「Young Peoples' Concert」など青少年への音楽啓蒙活動にも貢献しました♬

録音:1985年12月2、5-10日 NY エブリー・フィッシャー・ホール(Symphony No. 3はライヴ録音)
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

久し振りに Ivesを聴きます。
彼は現代音楽の手法をいち早く、しかも独自に取り入れたことで、第2次大戦後知られるようになった素晴らしい作曲家です。

指揮者のMichael Tilson Thomasは1944年12月21日ロサンゼルスに生まれ、1969年にウィリアム・スタインバーグの後任として ボストン交響楽団の指揮者としてデビュー、ガーシュインを始めとする米国音楽や現代音楽に才能を発揮しています♬

録音:1982年4月19日 アムステルダム・コンセルトヘボウ
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Miles Davis,Gil Evans(1997-03-27)
Amazonランキング:87780位
Amazonおすすめ度:


名編曲者Gil Evansと組んだ傑作です。

Miles Davisは1956年末でクインテットを解散、翌57年春に9年振りにGil Evansと「マイルス・アヘッド」を録音、その後「死刑台のエレベーター」をパリで、帰国後「サムシング・エルス」を録音、続いて新編成のシクステットで「マイルス・トーンズ」を吹き込み、そしてGil Evansとこのアルバムを作ります。

録音:NY 1958年7月22日〈3.4.9.15.*〉、29日〈2.8.10.11.*〉、8月4日〈1.6.7.*〉、8月18日〈5.12.13.14.*〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

Paul Desmond(1965-01-01)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


秋の夜に相応しく、大人の雰囲気が漂うアルバムです。

録音:1963年6月、64年7-9月

演奏者:Paul Desmond(as)、Jim Hall(g)、Gene Wright(b)〈2.を除く*〉、Gene Cherico(b)〈2.のみ*〉、Connie Kay(ds)

曲目:
1. Glad to Be Unhappy
2. Poor Butterfly
3. Stranger in Town
4. Taste of Honey
5. Any Other Time
6. Hi-Lili, Hi-Lo
7. Angel Eyes
8. By the River Sainte Marie
9. All Across the City
10. All Through the Night
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

Wynton Marsalis(1988-05-19)
Amazonランキング:31052位
Amazonおすすめ度:


Wynton Marsalisのカルテットによるスタンダード集(彼のオリジナル曲が2つ入っています)です。
スタンダードなので今までに名演奏が幾つも有りますが、このアルバムでは彼独自の新しい演奏をしています♬

録音:1986年5月29-30日、9月24-25日 NY RCA Studio A 
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
W.A.Mozrat: Piano Concerto No.20、No27 Curzon Britten

これはESOTERICからDSDマスタリング、スーパーオーディオCDハイブリッド化して発売されたCurzonとBritten によるMozratのピアノ協奏曲第20番&第27番で、演奏、録音共にとても優れたアルバムです。

録音:1970年9月24日(K 466)&9月25日(K 595)、Snape The Maltings Concert Hallにおけるアナログ収録
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Bill Evans(1994-07-30)
Amazonランキング:44098位
Amazonおすすめ度:


タイトルのEloquence(邦題はビル・エヴァンスの肖像)は雄弁、力強い言葉というような意味・・・?

このアルバムは彼の死後、未発表録音を選んで作られました。

録音:
1974年7月10日 バークレー ファンタジー・スタジオ〈1.2.*〉
1975年7月20日 モントルー・ジャズ・フェスティヴァル〈3.4.*〉
1975年12月16-18日 バークレー ファンタジー・スタジオ〈5.-7.*〉
1973年11月 ハリウッド シェリーズ・マン・ホール〈8.9.*〉ライヴ
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

Miles Davis Quintet(1991-07-01)
Amazonランキング:101152位
Amazonおすすめ度:


Miles Davisはプレスティッジとの契約を消化するため1956年5月11日と10月26日の2日間で25曲、アルバム4枚分(このアルバムと『クッキン』、『リラクシン』、『ワーキン』)の録音を行なった。
全て一発録り(ワン・テイク)でほとんどジャム・セッションに近い演奏だったと云われています。

しかしこの演奏は素晴らしい!!
このアルバムを作る途中でJohn ColtraneはこのQuintetから抜けています。

録音:1956年5月11日、10月26日〈5.*〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

Kent Naganoの指揮でStravinskyと Bartókを聴きます。
彼は1951年11月22日 バークリー生まれ(日系3世)、1978年から28年間バークレー交響楽団の音楽監督(その間ハレ管弦楽団やリヨン国立オペラの首席指揮者や音楽監督にも就任)、その後ベルリン・ドイツ交響楽団の首席指揮者ならびに芸術監督も務める。

1983年にメシアンの歌劇《アッシジの聖フランチェスコ》が初演されるにあたって、作曲者本人から小澤征爾のアシスタントとして後任の指揮者に抜擢、84年には小澤の代役でボストン交響楽団の定期演奏会「マーラー:交響曲第9番」を指揮、87年にはNYフィルにデビュー、2006年よりモントリオール交響楽団およびバイエルン国立歌劇場の音楽監督に就任。

このアルバムで演奏しているロンドン交響楽団とは1981年以来の付き合いで90年から準客演首席指揮者になっています。

録音:1998年2月(Stravinsky)、4月( Bartók) ロンドン ウォトフォード・コロシアム
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(1998-11-18)
Amazonランキング:532706位
Amazonおすすめ度:


フルトヴェングラーは1886年1月25日ベルリン生まれ、1906年にカイム管弦楽団(現在のミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団)を指揮しデビュー。
1915年マンハイム歌劇場の指揮者になってから認められ、1922年ニキシュの後任としてライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団およびベルリン・フィルの常任指揮者に就任。

1954年11月30日エーベルシュタインブルクのサナトリウムで肺炎により死去。68歳。

録音:1947年11月17-20、25日 ウィーン ムジークフェラインザール

演奏者:ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指揮)、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

曲目:ブラームス
1. 交響曲第1番ハ短調 Op.68
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

バディ・デフランコ(1998-10-07)
Amazonランキング:423251位
Amazonおすすめ度:


バディ・デフランコ & オスカー・ピーターソンによるwith stringsです。

デフランコはかねてよりガーシュウィンの作品集をwith stringsで作りたいと思っていたが中々上手くいかず、友人のジャック・リーのアドバイスを受け、オスカー・ピーターソン、レイ・ブラウンを仲間に入れてノーマン・グランツを口説いて出来たのがこのアルバムです。

録音:1954年12月7日 ロサンジェルス
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

Miles Davis(2005-04-04)
Amazonランキング:7892位
Amazonおすすめ度:


昨晩に続いてMiles Davisです。
Miles DavisがWayne Shorterをレギュラー・メンバーに入れた記念すべきライヴ。

録音:1964年9月25日 ベルリン フィルハーモニック・ホール
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

Cannonball Adderley(1999-02-04)
Amazonランキング:1583位
Amazonおすすめ度:


契約の問題でキャノン・ボール・アダレイがリーダーということになっていますが、マイルス・ディヴィスの名盤としてあまりに有名なアルバムです。

録音:1958年3月9日
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
今回は10月18日にVictor 、SONYの2つの 新製品スピーカー試聴会をオーディオコーナー試聴室、4階催事場にて開催いたします。

SX-M7

ビクターのMシリーズ第2弾SX-M7(3ウェイ4スピーカーバスレフ型スピーカーシステム)。

独自のマグネシウムオブリコーンに、ツイン駆動のボトムウーハーを加えて低音域のスケール感を高め、その音づくりに新たな可能性を探りました。

日時:10月18日(土) 午前11時~午後7時
会場:ノムラ無線オーディオコーナー試聴室

*******************************************************************************
Sountina

SONYより新しい発想のスピーカー。
透明な有機ガラス管を振動させ、1台で奥行きと立体感あるクリアな音を360度へ広げるスピーカーシステム “Sountina”(サウンティーナ)です。

洗練されたシンプルな本体デザインは、設置空間のインテリア性まで高めます。

日時:10月18日(土) 午後1時~7時
会場:名古屋・大須・第1アメ横ビル 4階催事場

お問合せは、ノムラ無線オーディオコーナー担当 河合・山内まで
☎ 052-263-4130
皆様のご来場、心よりお待ちいたしております。

多くの皆さまにご来場頂き、終了しました。
有り難うございます。
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用

木村大(1999-10-21)
Amazonランキング:72476位
Amazonおすすめ度:


木村大氏のデビュー・アルバムです(高校三年生・17歳)。
1982年2月15日茨城県美浦村(公式サイトでは土浦市)生まれ、1996年東京国際ギターコンクールにて史上最年少で優勝(中学3年・14歳)。

録音:1999年7月5-8日 那須野が原ハーモニーホール
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Thelonious Monk(2002-09-02)
Amazonランキング:84835位
Amazonおすすめ度:


Thelonious MonkがリバーサイドからCBSに移籍した第一作目のアルバムで、気難しさを感じないリラックスした演奏です♬

彼は1920年10月10日ノース・カロライナ州ロッキー・マウントに生まれ、4歳で家族とニューヨークへ移り住む。

6歳からピアノの演奏を始め(独学と思われる)、10代の頃には福音派の伝道者とともにしばらく各地を回り、教会のオルガンを弾いていた。

40年代初頭よりジャズ・ピアニストとしての活動を始め、1944年にモンクは最初のスタジオ録音をコールマン・ホーキンス・カルテット(Coleman Hawkins Quartet) と共演、47年にバンド・リーダーとしての初めて録音、55年からリバーサイドに吹き込む。
1982年に脳梗塞で亡くなります。

録音:NYC 1962年
10月31日〈5.7.*〉、11月1日〈2.3.*〉、11月2日〈1.6.*〉、11月6日〈4.8.*〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
朧月夜、夕焼小焼~唱歌の四季 晋友会合唱団

晋友会合唱団(1996-12-02)
Amazonランキング:231870位
Amazonおすすめ度:


昨晩はBooklog(nmzkの本棚)のサーバーの具合が悪く、記事が書けずご免なさい<(_ _)>
本日帰宅しましたら直っていました♬

今回はよく知られている日本の曲を取り上げますが、三善晃氏の編曲によるもので現代的になっています。
日本語を大事にしたとても素晴らしい作品です。
関屋晋氏の晋友会合唱団は小澤さんのレコードにもよく参加している素晴らしい合唱団です。

録音:1996年9月14-16日 入間市民会館
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

クライバー(カルロス)(1999-12-22)
Amazonランキング:528497位
Amazonおすすめ度:


数々の名演奏が有るベートーヴェン:交響曲第5番ですが、私が最も好きなのはこれです!!

初めて聴いたのはレコード卸に勤めて福岡にいた時でした。
試聴盤のLPで解説は何も無いのですが、こんなに活き活きとした演奏は今まで聴いた事がなかったのでとても驚きました。

それまで父親のエーリヒ・クライバーは少し聴いたことが有りましたが、カルロス・クライバーはこのLPで初めて知りました。

彼は1930年7月3日 ベルリンに生まれましたが、エーリヒ・クライバーがナチスと衝突、一家でアルゼンチンに亡命。
1950年ブエノスアイレスで音楽を学び、父の勧めで1952年からスイスはチューリッヒの連邦工科大学に一旦は入学するが、その翌年にはミュンヘン・ゲルトナープラッツ劇場の無給練習指揮者になり、父の手助けで1954年にはポツダムの劇場でミレッカーのオペレッタ『ガスパローネ』を振って指揮者デビュー。

その後、デュッセルドルフ、チューリッヒ、シュトゥットガルトなどの歌劇場で第1指揮者を務め、1968年にはバイエルン国立歌劇場の指揮者となります。

1973年ウィーン国立歌劇場に「トリスタンとイゾルデ」でデビューし、翌年6月にはロンドンのロイヤル・オペラに「ばらの騎士」で、7月にはバイロイト音楽祭に「トリスタンとイゾルデ」でデビューを果たす。1978年にはシカゴ交響楽団を指揮してアメリカデビュー。その後も世界の著名な歌劇場やオーケストラの指揮台に立つが、一度も音楽監督のポストに就任しません。

かなり神経過敏のようでキャンセルの多い指揮者でした(このウィーン・フィルとも1982年12月にベートーヴェンの交響曲第4番を練習中、意見の相違で楽員と対立し、定期演奏会をキャンセル、1988年3月に和解)。
このアルバムはウィーン・フィルとの初共演。

2004年7月13日スロベニアにて死去。

録音:1974年3月、4月 ウィーン ムジークフェラインザール

演奏者:カルロス・クライバー(指揮)、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

曲目:ベートーヴェン
1. 交響曲第5番ハ短調 op.67「運命」
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

トニ・ハーパー(2004-08-25)
Amazonランキング:277915位
Amazonおすすめ度:


Toni Harperを知っているJazzファンはそれ程多くはないのでしょうか?

モダン・ジャズ・ヴォーカルの出始めは1940年代のビッグ・バンドの専属歌手からで、ポップス、ジャズ歌手として有名になった歌手たちが続々独立してそれぞれ個性を競い合いました。

Toni Harperは1937年6月8日ロサンジェルスに生まれ、8歳でロスの劇場でデビュー、47年「キャンディ・ストア・ブルース」がヒット、その後ハリー・ジェームス楽団との「ブラック・スミス・ブルース」で一躍有名になります。

少女歌手として成功した後、55年にロスのドーシー・ハイスクールを卒業(18歳)して初のアルバム「Toni」をOscar Peterson(p), Ray Brown(b), Herb Ellis(g), Alvin Stoller(dr)で録音しています。

このアルバムは夜のムードにちなんだラヴ・バラードが中心でマーティ・ペイチのアレンジも素晴らしいです。

録音:1960年4月13日〈1.2.5.8.10.*〉、29日〈4.9.11.*〉、30日〈3.6.7.12.*〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

カザルス(パブロ)(2000-11-08)
Amazonランキング:123388位
Amazonおすすめ度:


秋の夜更けにはチェロも良いです。
今晩はカザルスの演奏でチェロの小品を聴きます。

古い録音なのでノイズが有りますが、それも含めて彼の演奏の素晴らしさを感じます♬

録音:
1929年6月16、17日〈1.*〉、14日〈2.*〉、19日〈3.4.9.*〉、21日〈6.12.13.*〉、17日〈10*〉、15日〈11.*〉
1930年5月5日〈5.7.*〉、5月7日〈14.*〉
1927年6月21日〈8.*〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ベ-ト-ヴェン/ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」 ウィルヘルム・バックハウス

バックハウス(ウィルヘルム)(1996-04-21)
Amazonランキング:447246位
Amazonおすすめ度:


今晩は十三夜の名月ということでバックハウスの演奏で心静かにベ-ト-ヴェンのピアノ・ソナタを聴きます。

彼は1884年3月26日ライプツィヒに生まれ、1900年、16歳の時にデビューし、最初のコンサートツアーを行った。1905年にパリで開かれたルビンシュタイン音楽コンクールのピアノ部門に出場し優勝、1905年から1912年までと、1925年、1926年にマンチェスター王立音楽院、ゾンダースハウゼン音楽院、カーティス音楽院で教鞭を執ったが、その後1969年7月5日に亡くなる直前まで演奏活動を続けました。

精神性の高い、素晴らしい演奏です。

曲目:ベ-ト-ヴェン
1. ピアノ・ソナタ第8番ハ短調 Op.13「悲愴」
2. ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調 Op.27-2「月光」
3. ピアノ・ソナタ第21番ハ長調 Op.53「ワルトシュタイン」
4. ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調 Op.57「熱情」
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ムローバ(ビクトリア)(1998-04-25)
Amazonランキング:43827位
Amazonおすすめ度:


ヴィクトリア・ムローヴァのデビュー・アルバムです。

彼女は1959年11月27日にモスクワで生まれ、9歳でモスクワ中央音楽学校に入学、12歳でヴュータンの「第5協奏曲」で公式デビュー。

1978年モスクワ音楽院でレオニード・コーガンに師事、1980年にヘルシンキでのシベリウス国際ヴァイオリン・コンクール、1982年にチャイコフスキー・コンクールで優勝。
1983年にフィンランドでの演奏旅行中に、伴奏者のヴァフタング・ゾルダーニャと共にスウェーデンへ亡命、その後米国のビザを取り、現在はロンドンに在住。

このアルバムでは小澤指揮のボストン交響楽団と共にとても素晴らしい演奏をしています♬

録音:1985年10月17-19日 ボストン Symphony Hall
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

小澤征爾(2003-02-26)
Amazonランキング:14131位
Amazonおすすめ度:


昨晩はポリーニで「ペトルーシュカ」を聴いたので、今晩は「火の鳥」を小澤、ボストン交響楽団 で聴きます。

彼は1969年(組曲)、1972年(全曲)にもこの曲を録音していますが、このアルバムは83年に録音されたものです。

私がこの曲を初めて聴いて感激したのはアンセルメ、スイス・ロマンドですが、この演奏は小澤らしい自然で丁寧なもので、彼とボストン交響楽団 の深い関係が感じられます♬

録音:1983年4月30日 ボストン Symphony Hall

演奏:小澤征爾(指揮)、ボストン交響楽団

曲目:ストラヴィンスキー
1.バレエ音楽「 火の鳥」(全曲)1910年版
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ポリーニ(マウリツィオ)(2007-11-21)
Amazonランキング:19759位
Amazonおすすめ度:


ポリーニでストラヴィンスキー、プロコフィエフ 、ヴェーベルン、ブーレーズの作品を聴きます。
完璧と思える素晴らしい演奏です\( ^o^ )/

彼は1942年1月5日ミラノに生まれ、1960年、18歳で第6回ショパン国際ピアノコンクールに審査員全員一致で優勝。
その後8年間演奏活動を中止、ミラノ大学で物理学をミケランジェリにピアノを学び、1968年から演奏活動を再開。

録音:ミュンヘン
1971年9月(ストラヴィンスキー、プロコフィエフ)
1976年6、7月、77年9月(ヴェーベルン、ブーレーズ)
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

秋吉敏子(1999-06-23)
Amazonランキング:191378位
Amazonおすすめ度:


秋吉敏子でトリオの演奏です。
お馴染の曲が彼女の感性で新鮮な感じで蘇ります(5曲目の「Autumn Sea」は彼女のオリジナル*)♬

録音:1990年7月2、3日 Vangelder Studio by Rudy Vangelder
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

James Galway(1994-04-03)
Amazonランキング:55053位
Amazonおすすめ度:


楽器は全てそうかも知れませんが、特に管楽器はその演奏者の音色の違いがよく表れると思います。
ベルリンフィルでの彼の前々任首席奏者Aurèle Nicoletの端正な音色も好きですが、James Galwayの暖かい音色もとても魅力的です。

彼は1939年12月8日北アイルランドのベルファストに生まれ、21歳でロイヤル・フィルハーモニーへ入団、その後BBC交響楽団、ロンドン交響楽団を務め、1969年にAurèle Nicolet、Karlheinz Zöllerの後のベルリン・フィルハーモニー管弦楽団首席フルート奏者を務めました(1975年まで)。

録音:1974〈1.*〉、1983〈2.7.*〉、1985〈3.*〉、1986〈5.12*〉、1978〈6.9.10.14.15.*〉、1976〈11〉、1975〈13.*〉、1987〈16.17.*〉、1990〈18*〉、1991〈19.-22.*〉、1984〈23.*〉
続きを読む
テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽