fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています

ねころぶは 杜甫か李白か 温め酒・・・有馬朗人

「ひやおろし」の時季になってきました^^
湿気の無いさわやかな季節は美味しい食べものや良い音を楽しめますね♬

今月もどうぞよろしくお願いいたします。
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用

ヴュータンの作品を聴くのは初めてだと思います。
Henri François Joseph Vieuxtemps(アンリ・フランソワ・ジョゼフ・ヴュータン)は1820年2月17日ベルギーのヴェルヴィエ (Verviers)に生まれ、優れたヴァイオリニスト・作曲家として活動しました。

このヴァイオリン協奏曲第5番は1858年にアメリカ演奏旅行終えたばかりのヴュータンがパリに滞在中に書かれたものです。
技巧的に優れているだけでなく、内容もしっかりしています♪

録音:1961年5月15&22日 ロンドン Walthamstow Town Hall
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Thelonious Monk(1991-07-01)
Amazonランキング:10452位
Amazonおすすめ度:


今日は雨が降り続き肌寒い1日でした。
名古屋は28年ぶりの低い最高気温(11月中旬並)だったそうです。

今晩は友だちから頂いた美味しいウィスキーを飲みながら、Monkを聴きます♪
このアルバムは最後の「Monk's Mood」以外は全て彼のソロ演奏です。

ニューオリンズから始まるJazzの歴史ではピアノが無く、ラグタイムからソロ楽器として出て来ます(ジェリー・ロール・モートン、ジェームズ・P・ジョンソン、ウィリー・ザ・ライオン・スミス、テディ・ウィルソンなど)。

アート・テイタムがギター、ベース奏者を雇ってからオスカー・ピーターソン、キング・コールとドラマー無しのピアノ・トリオが続き、その後ベースとドラムスによるピアノ・トリオが主流になります。

Monkの独自の世界が解る素晴らしい演奏です♪

録音:1957年 NY リーブス・サウンド・スタジオ
4月5日〈2.5.6.〉、4月12、16日〈1.3.4.7.8.9.*〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

(1990-10-25)
Amazonランキング:80725位
Amazonおすすめ度:


Jessye Normanで歌曲を聴きます。
輸入盤で日本語の解説が無いので、詳しい説明は出来ません(汗
言葉が解らないで歌曲を聴くのもどうかと思われるでしょうが、それはそれとして彼女の音楽性は素晴らしいです♬

録音:1976年5月 Aufnahme. Enregistrement: Amsterdam
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ザ・ビートルズ(2001-06-08)
Amazonランキング:88627位
Amazonおすすめ度:


1962~65年にBBCで収録されたラジオ・セッションからのライヴ音源56曲を収録した2枚組です。
ビートルズのマネージャーであるブライアン・エプスタインはレコード・デビューの8ヶ月前からプロモーションとしてラジオ出演を考え(1960年代の英国ではラジオはきわめて有効な手段でした)、1962年2月12日にオーディションを受け、合格しました。

彼らは62年3月8日放送の『ティーンエイジャーズ・ターン』から65年6月7日放送の特別番組『ザ・ビートルズ』までBBCの番組に52回出演、92曲を延べ270回以上の演奏をしました。
彼らのオリジナル、カヴァー曲(未発表のものも)が収録されていて、資料としてもとても貴重です。
続きを読む
テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽

Miles Davis(2007-02-06)
Amazonランキング:50760位
Amazonおすすめ度:


Miles DavisのPrestigeでの最後のレコーディングです。
彼は51年1月にソニー・ロリンズ、、ミルト・ジャクソン等と初めてPrestigeでのレコーディングをしたが、50年代の初めは彼にとって最も苦しかった時期で、51年は数週間しか仕事をしていませんでした。
50年代半ば以降はほとんどCBSレーベルのアルバムになりますが、彼の足跡を知ろうとすればこの初期のPrestigeでのアルバムを外せません。

録音:1956年10月26日
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ウェーバー / クラリネット五重奏曲 ウィーン室内合奏団

ウィーン室内合奏団(1993-07-21)
Amazonランキング:41380位
Amazonおすすめ度:


冷たい雨がしとしとと降っています。
こういう夜は心静かに木管の演奏を聴きたくなります♪
今晩はウィーン室内合奏団でクラリネット、ファゴットの作品を楽しみます。

この合奏団はゲアハルト・ヘッツェルを中心に1970年に結成され、欲71年のウィーン音楽祭でデビュー。
彼はウィーン・フィルの名コンサート・マスターで(私も東京でカール・ベーム指揮のウィーン・フィルを聴きました)とても素晴らしい演奏家でしたが、1992年ザルツブルク近郊ザンクト・ギルゲンで登山中に海抜900m地点から転落、全身打撲のため搬送先の病院で死去されました。

録音:1991年12月15-19日 ウィーン ショッテン教会
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

プロコフィエフの交響曲第7番「青春」は私とって夏の終りの定番の曲ですが、今年はつい聴きそびれて、今晩聴く事にします。
嬰ハ短調で書かれているこの作品は輝かしき青春時代の夏の思い出を蘇らせます♪

マルティノン、ゲルギエフの素晴らしい演奏が有りますが、今回はNeeme Järviの指揮で聴きます。
彼は1937年6月7日エストニア共和国のタリンで生まれ、タリン音楽学校で打楽器、合唱指揮を学び、その後レニングラード音楽院でエフゲニー・ムラヴィンスキーに師事。
1963年エストニア放送管弦楽団(現エストニア国立交響楽団)音楽監督、エストニア国立歌劇場首席指揮者に就任。
1980年にアメリカ合衆国に移住。
1982年よりスウェーデン国立イェーテボリ交響楽団首席指揮者(2004年まで)、1984年スコティッシュ・ナショナル管弦楽団音楽監督・首席指揮者、1990年よりデトロイト交響楽団音楽監督(2005年まで)、1995年9月より日本フィルハーモニー交響楽団客員首席指揮者。現在、ニュージャージー交響楽団音楽監督(2005年より)とハーグ・レジデンティ管弦楽団首席指揮者。

録音:1985年4-5月 SNO Center Glasgow
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

バーゼル・アンサンブル(2004-03-24)
Amazonランキング:25558位
Amazonおすすめ度:


ニコレ、ホリガーなどの一流の管楽器奏者によるアンサンブルです♬
バッハ、シェーンベルク、ヤナーチェク の作品を実に見事に演奏しています!!

録音:1986年1月26、27日 バイエルン放送局第1スタジオ
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ハイフェッツ(ヤッシャ)(2005-12-21)
Amazonランキング:5532位
Amazonおすすめ度:


優れた指揮者や演奏家が小品に向うと私のような素人でも『えっ、この曲はこんなに凄い作品だったのか!!』と思ってしまことが有ります。
単なる技術だけでない楽譜の読み、音楽に対する考えの深さがよく表れます♬

今晩はハイフェッツの演奏を楽しみます。

録音:
1956年4月14日 ハリウッド ラジオ・レコーダーズ〈1.-3.9.-10*〉
1955年12月17日 ハリウッド ラジオ・レコーダーズ〈4.-6.*〉
1955年12月16日 ハリウッド ラジオ・レコーダーズ〈7.*〉
1954年12月8日 ハリウッド ラジオ・レコーダーズ〈8.*〉
1954年12月10日 ハリウッド RCAスタジオ〈11.*〉
1947年12月17日 ハリウッド RCAスタジオ〈12.*〉
1947年12月18日 ハリウッド RCAスタジオ〈13.-15.*〉
1946年10月18日 ハリウッド RCAスタジオ〈16.*〉
1950年 ハリウッド リパブリック・スタジオ・サウンド・ステージ9〈17.*〉
1951年6月18日 ハリウッド リパブリック・スタジオ・サウンド・ステージ9〈18.-20.*〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

有田正広(1999-10-21)
Amazonランキング:47121位
Amazonおすすめ度:


ヴィヴァルディは1713年よりアムステルダムの楽譜出版社エティナンヌ・ロジェの許で自作品を出版していました。
この作品は1728-29年頃ロジェの後継者ミシェル・ル・セーヌからトラヴェルソ愛好家のためにコンチェルトの作曲を頼まれたもので、6曲1セットを「作品10」として1729年頃に出版されました(速筆で有名なヴィヴァルディなので「第4番ト長調」以外の5曲には原曲が既に存在していました)。

このアルバムでは「第4番ト長調」以外の5曲はトラヴェルソ愛好家用のル・セーヌ版ではなく原曲の「ヴェネツィア版」で演奏されています。

録音:1990年8月14-17日 中新田バッハ・ホール
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
武満徹 :雅楽 秋庭歌 一具 東京楽所

東京楽所(1995-09-21)
Amazonランキング:32728位
Amazonおすすめ度:


今日は秋分の日ということで武満徹のこの作品を聴きます。

1973年に国立劇場は彼に新作雅楽の作曲を委嘱、彼は雅楽「秋庭歌」を作曲、同年10月30日国立劇場第15回雅楽公演で宮内庁式部職楽部によって初演されました。

1979年夏、武満徹はこの曲の前後に新たに五つの曲を作曲、一部に舞を加えて同年9月28日の国立劇場第26回雅楽公演で東京楽所によって全曲「秋庭歌 一具」と名付けられた舞楽曲が初演されました(本アルバムに収められたもの)。

雅楽の楽器を使いながらギリシャのドーリア調の旋法を基に、ガムラン音楽、中近東の音楽、日本の庭園をイメージした素晴らしい作品です。
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

J.J.ジョンソン(1997-03-01)
Amazonランキング:19408位
Amazonおすすめ度:


J.J.ジョンソンのクインテットの素晴らしい演奏です♬
このメンバーは56年7月に結成され、57年暮れにエルヴィン・ジョーンズが抜けるまでの短い期間でした。

録音:NY
1957年1月29日〈5.6.8.9.*〉、1月31日〈2.-4*〉、5月14日〈1.7.10*〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
BEST SELECTION フィフス・ディメンション

フィフス・ディメンション(1994-07-06)
Amazonランキング:315739位
Amazonおすすめ度:


私の持っているのは「フィフス・ディメンション・グレイテスト・ヒッツ」というタイトルですが内容は同じもので、ソウル・シティ、ベル時代のヒット・ナンバーを収めたものです。

曲目:
1. 愛の消える夜
2. ストーンド・ソウル・ピクニック
3. ワン・レス・ベル・トゥ・アンサー
4. 輝く星座~レット・ザ・サンシャイン
5. ウェディング・ベル・ブルース
6. セイヴ・ザ・カントリー
7. 愛のロンド(輪舞)
8. パペット・マン
9. ビートでジャンプ
10. ネヴァー・マイ・ラヴ
11. 恋をみつけよう
12. とどかぬ愛
テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽
New York Counterpoint Richard Stoltzman
Richard Stoltzman(1990-10-25)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


Richard Stoltzmanのクロスオーバー・ミュージックのアルバムです。
ポップスから13世紀、現代音楽の作品が並びますが、自然な感じで少しも違和感が有りません♬

録音:1986年7月 NY Bear Tracks Studio
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
英国KEF社の超人気スピーカーiQシリーズがモデルチェンジをします。

KEF New iQシリーズ

今回は特別講師にオーディオ評論家の柳沢 功力先生をお招きし、日本初の『New iQシリーズ』試聴会&『Referenceシリーズ』試聴会を開催いたします。

日時:9月20日(土)
第1部:午後2時~3時 New iQシリーズ試聴会
第2部:午後4時~5時 Referenceシリーズ試聴会

場所:名古屋・大須・第1アメ横ビル 4階催事場

お問合せは、ノムラ無線オーディオコーナー担当 河合・山内まで
☎ 052-263-4130
皆様のご来場、心よりお待ちいたしております。

終了しました。
とても多くの皆さまのご来場を頂きまして、厚く御礼申し上げます。
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用

(1991-01-01)
Amazonランキング:8221位
Amazonおすすめ度:


台風が近付いている雨降りの休日です。

今日はセル、クリーヴランドでブラームスの交響曲第2番、第3番を聴きます。
ブラームスはとても好きなのですが、ややもすればちょっと甘ったるくなるような演奏も有ります。

第2番は特にそういう風になりやすいのですが、さすがセル、クリーヴランドではピシッとした端正な演奏です。
静かな秋の雨降りに相応しく心が落ち着きます。

録音:Severance Hall Cleveland
1967年1月6日〈1.*〉、1964年10月16、17日〈2.*〉

演奏者:George Szell Cleveland Orchestra

曲目:Brahms
1. Symphony No.2 in D majaor, Op. 73
2. Symphony No.3 in F majaor, Op. 90
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ケンブリッジ・キングズ・カレッジ合唱団(2000-06-21)
Amazonランキング:49168位
Amazonおすすめ度:


ちょっと気持ちが落ち込んだ時や疲れを感じた時は宗教音楽を聴きたくなります。
今晩はケンブリッジ・キングズ・カレッジ合唱団でJ.S.バッハの宗教音楽を楽しみます♪

この合唱団(聖歌隊)は1446年に創立されました(カレッジは1441年に当時の国王ヘンリ6世によって創設)。
20名のコリスター(少年聖歌隊員)と16名のコーラル・スコラー(成人の合唱奨学生)で構成されています。

録音:Chapel of King's College, Cambridge
1999年6月21-23日、2000年1月19日〈1.2.4.*〉
1999年7月11-13日〈3.5.-8.*〉
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

秋吉敏子(1999-06-23)
Amazonランキング:302805位
Amazonおすすめ度:


昨日から東京出張で只今帰宅しました。

今日は3月22日の「リメンバリング・バド~クレオパトラの夢」に続いて久し振りに秋吉敏子を聴きます。

今回のアルバムは彼女の原点とも言うべきビパップをスタンダード曲と彼女のオリジナル曲で楽しみます♬

録音:1993年3月22-24日 NY Sound on Sound Recording INC.
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

Sadao Watanabe(1993-11-09)
Amazonランキング:71179位
Amazonおすすめ度:


「 with Strings」が好きな私ですが、今回は渡辺貞夫です♬
このアルバムは紛れもない彼の傑作の一つだと思います。

録音:1992年12月25日 Bunkamura オーチャードホール ライヴ
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ローマの松 ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団

ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団(1998-10-21)
Amazonランキング:131070位
Amazonおすすめ度:


8月16日に紹介しましたトッカータとフーガ《栄光のパリ・ギャルド》に続きます。

1961年の来日公演で当時マーチだけと思っていた日本の吹奏楽界に大きな衝撃を与えてその後、84年、87年と続き、このアルバムは93年の4度目の来日公演でのライヴ録音です。

指揮者のロジェー・ブトリーは1932年パリで生まれ、パリ音楽院でピアノ、作曲、指揮を学び、ピアニストとしてはモントゥーやクリュイタンスなどと共演、73年からこの楽団の指揮者に就任。

録音:1993年11月7日 大阪ホール ライヴ
続きを読む
テーマ:吹奏楽 - ジャンル:音楽

クリス・コナー(2001-07-25)
Amazonランキング:178001位
Amazonおすすめ度:


今晩は十五夜ということでしっとりとした女性ヴォーカル聴きます。
クリス・コナーのこのアルバムは静かに更ける秋の夜にぴったりです♬

録音:
1953年12月17、18日〈6.-8.*〉、54年8月9、11日〈1.-5. 15.*〉、21日〈9.-14*〉
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
虹の彼方に タック・アンドレス

タック・アンドレス(1994-07-21)
Amazonランキング:130277位
Amazonおすすめ度:


Tuck Andressのアコースティック・ギター・ソロです。
彼は1952年10月28日オクラホマ州タルサ生まれ、14歳からギターを弾き始めたそうです。
素晴らしいテクニックと感性豊かな演奏です♬

曲目:
1. マン・イン・ザ・ミラー
2. 虹の彼方に~私は知恵が欲しい
3. ルイ・ルイ
4. ボディ・アンド・ソウル
5. スウィート・P
6. ステラ・バイ・スターライト
7. マノナッシュ
8. カーニバルの朝
9. グルーヴス・オブ・ジョイ
10. ビギン・ザ・ビギン
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
フランス近代ピアノ・デュオ作品集?

ジョア(ジュヌビエーブ)(1990-04-25)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


ジョア(ジュヌビエーブ)(1990-04-25)
Amazonランキング:27568位
Amazonおすすめ度:


2つのアルバムのカップリンです。
ジュヌヴィエーヴ・ジョアとジャクリーヌ・ロバンはパリ音楽院在学中の1955年からデュオを組んでいます。
澄んだ音が素晴らしいです♪

録音:1963年1月
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
サティ:オーケストラル・ファンタジー~パラード アントルモン/RPO


アントルモンのピアノ演奏はよく聴きますが、指揮は初めてです。
今晩は彼の指揮、The Royal Philharmonic Orchestraでサティを聴きます♪

このオーケストラは1946年にトーマス・ビーチャムによって創設され、クラシックだけでなく、映画音楽やロックの編曲などでも知られています。

フィリップ・アントルモンは1934年6月6日フランスのランスで生まれ、サティを始め様々なピアノ作品を演奏しています♪

録音:1970年5月 ロンドン
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Gabor Szabo(2005-09-13)
Amazonランキング:21455位
Amazonおすすめ度:


個性派ギター奏者Gabor Szaboのアルバムです。
彼は1936年3月8日ブダペスト生まれ、15歳でギターを始め、56年のハンガリー動乱を経てアメリカに移ります。
57年から59年までバークリー音楽院でJazz理論を学び(渡辺貞夫はクラスメイト)、61年末からチコ・ハミルトンバンド で活動。

ジプシー音楽やインド音楽のシタールのようなちょっとJazzの枠に収まらない演奏をします♬

録音:1966年5月6日 ニュージャージー
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

バーンスタイン(レナード)(2000-10-25)
Amazonランキング:106976位
Amazonおすすめ度:


まだ眠るには早いので第4番も聴く事に♬

録音:1981年10月 ウィーン Grosser Musikvereinssaal Live

演奏者:Leonard Bernstein(指揮)、Vienna Philharmonic Orchestra

曲目:Brahms
1. 交響曲第4番ホ短調op.98
2. 悲劇的序曲op.81
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

久し振りにピアソラを聴きます。
今回のアルバムは1990年7月3日、アテネの「古代ヘロデ音楽堂」でのギリシャの作曲家マノス・ハジダキス指揮のオーケストラとの共演で、その後8月4日にパリの自宅で倒れ(脳血栓)、特別機でブエノスアイレスに移って闘病生活を続けるが1992年7月4日死去(71歳)。

録音:1990年7月3日 アテネ 古代ヘロデ音楽堂 Live
続きを読む
テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽
モーツァルト:交響曲第28番 クリーヴランド管弦楽団

クリーヴランド管弦楽団(1995-07-21)
Amazonランキング:122533位
Amazonおすすめ度:


爽やかな朝です♬
ジョージ・セルの端正な演奏でモーツァルトの作品を聴きます^^

演奏:
ジョージ・セル クリーヴランド管弦楽団
*モーリス・シャープ(fl)、マーク・リフシェイ(ob)、ジョージ・ゴスリー(fg)、マイロン・ブルーム(hr)、マーティン・モリス(hr)、ロイ・ワース(hr)、エルナーニ・アンジェルッチ(hr)

曲目:
1. 交響曲第28番ハ長調K.200
2. 同第33番変ロ長調K.319
3. ディヴェルティメント第2番ニ長調K.131*
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Various Artists(1990-12-29)
Amazonランキング:400202位
Amazonおすすめ度:


9月3日に紹介しました「Columbia Country Classics, Vol. 3: Americana」に続いてシリーズの最後は「Nashville Sound」です。

1950年代中頃からカントリーもロックンロールの影響を受けるようになりました。
過激なロックに対してソフトな“ロカバラード”がカントリー・バラードの復活を助け「Nashville Sound」というカントリー・ポップスを作り上げました♬

曲目:
1. I Still Miss Someone
2. Singing the Blues
3. Charlie's Shoes
4. Devil Woman
5. Ring of Fire
6. Jackson
7. Wound Time Can't Erase
8. I Can't Seem to Say Goodbye
9. I Think I Know
10. Funny How Time Slips Away
11. Night Life
12. Almost Persuaded
13. My Elusive Dreams
14. Stand by Your Man
15. Bring Him Safely Home to Me
16. I Take It on Home
17. Take Me
18. Behind Closed Doors
19. Most Beautiful Girl
20. (Don't Take Her) She's All I Got
21. Picture of Me (Without You)
22. Midnight Oil
23. Grand Tour
24. Rose Garden
25. For the Good Times
26. Would You Lay with Me (In a Field of Stone)
テーマ:カントリーミュージック - ジャンル:音楽