fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています

手ぬかりの ありしごとくに 梅雨に入る・・・・・進藤一考

いよいよ梅雨の時季になりました。
どうぞお身体に気を付けて下さい♪

今月もどうぞよろしくお願いいたします。

ノムラ無線は6月21日(土)から8月17日(日)まで夏のセールで無休営業になります。
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用

Count Basie Big Band(1991-07-01)
Amazonランキング:91565位
Amazonおすすめ度:


Count Basie Big BandのMontreux '77ライヴです。
スタジオ録音も素晴らしいですが、こういうジャズ・フェスティヴァルの雰囲気はまた格別ですね♪
一曲目のHeat's Onからしっかりスイングしたリズム、ブラス・アンサンブルがご機嫌です\(^0^)/
10曲目のLi'l Darlin'は他所の大学バンドを手伝って演奏した曲で懐かしいです♬

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴出来ます。

録音:1977年7月15日 スイス モントゥルー・ジャズ・フェスティヴァル(ライヴ)
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

(1995-05-16)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


セレドニオ・ロメロ(1913年キューバのジンフエゴス生まれ)は生後1年も経ないで故郷スペインのマラガに戻り、少年時代からギターを学ぶ。
1936年にアンヘリータ(このアルバムでカスタネットを演奏)と結婚、セリン(1937)、ペペ(1944)、アンヘル(1946)の子息にギターを教え1957年米国に移住、その3年後にギター4重奏団を結成(このアルバムではアンヘルが抜けてセリンの子息セリーノが参加)。
ウィルヘルム・ヘルヴェックはロメロ・ファミリーの友人。

録音:1993年12月16-21日 アメリカ サン・ルイス・レイ教団
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Fostex G2000

8月発売予定のFostexの新製品スピーカー『G2000』の試聴会を開催します。

純マグネシウム10cm HR振動板をミッドレンジに搭載。又、新設計の20cmウーハーも2基搭載しています。

今回が名古屋初登場です。ぜひお気に入りのCDソフトを持ってご来場下さい。

日時:6月28日(土)・29日(日)
午前11時~午後7時
場所:ノムラ無線オーディオコーナー試聴室内にて
講師:佐藤 晴重氏 フォステクス商品企画部
お問合せは、ノムラ無線オーディオコーナー担当 河合・山内まで
☎ 052-263-4130

雨の降り続く中大勢のお客様にご来場いただきまして、誠に有り難うございます<(_ _)>
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(1998-11-18)
Amazonランキング:69588位
Amazonおすすめ度:


昨晩に続いてフルトヴェングラー/ウィーン・フィルでベートーヴェン:交響曲7&1番を聴きます。
演奏に少々乱れは有りますが、それがまたフルトヴェングラーらしい精神性を感じます♪

録音:
1950年1月18-19日(1.*) ウィーン ムジークフェラインザール
1952年11月24、27&28日(2.*) ウィーン ムジークフェラインザール
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(1998-11-18)
Amazonランキング:112559位
Amazonおすすめ度:


ベートーヴェン:交響曲5番ですが、気力が充実していないとどうも聴く気になれません。
今日は決して充実しているわけではないのですが、聴きたくなりました(汗

フルトヴェングラー/ウィーン・フィルのこのアルバムは力むことなく丁寧に演奏されています。
メロディーラインがしっかり歌われて、落ち着きを感じます♪

録音:
1954年2月28日&3月1日(1.*) ウィーン ムジークフェラインザール
1952年12月1-3日(2.*) ウィーン ムジークフェラインザール
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
クリーヴランド管弦楽団(1995-07-21)
Amazonランキング:124805位
Amazonおすすめ度:


ピシッとした交響曲が聴きたくてジョージ・セルの指揮でハイドンです♪

彼は1897年6月7日ブダペストに生まれ、3歳からウィーン音楽院でピアノ、指揮、作曲(教師はマックス・レーガーなど)を学んだそうです!!
16歳でウィーン交響楽団を指揮して指揮者としてデビュー、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団にもピアニスト・指揮者・作曲家として顔を出すようになります。

その後、R.シュトラウスのアシスタントを務め、1924年には当時ベルリン国立歌劇場に君臨していたエーリヒ・クライバーの下で第1指揮者を務め、その後プラハのドイツ歌劇場音楽総監督に就任。
第二次世界大戦が勃発したため米国に留まり、1946年にラインスドルフの後任としてクリーブランド管弦楽団の常任指揮者に就任しました(1970年7月30日クリーヴランドにて亡くなります73歳)。
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ラトル(サイモン)(2002-10-25)
Amazonランキング:33118位
Amazonおすすめ度:


ラトルのマーラーはその楽譜の解釈(楽章の入れ替えなど)が色々話題を呼びましたが、彼のマーラーに関して特別の思い入れが在るように思います。

今回は「花の章」を加えた交響曲第1番です。
幾人かの指揮者はこれを曲の楽章の中に組み込みましたが、ラトルはこれを冒頭に置いて独立した形にしました。
彼はこの曲のデリケートな感性を丁寧に演奏しています。

録音:1991年12月16-19日 バーミンガム シフォニー・ホール(ライヴ)
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Eric Dolphy Quintet with Booker Little(1994-03-15)
Amazonランキング:27867位
Amazonおすすめ度:


昨晩に続いてEric Dolphy at the Five Spot, Vol. 2を聴きます。
この素晴らしいライヴのすぐ後、10月5日に Booker Littleが尿毒症で亡くなり(23歳)、1964年3月20日にはEric Dolphyが糖尿病で亡くなります(36歳)。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴出来ます。

録音:1961年7月16日 NYC クラブ「ファイヴ・スポット」
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

Eric Dolphy Quintet with Booker Little(1994-03-15)
Amazonランキング:44220位
Amazonおすすめ度:


このアルバムは全9曲からなるセッションの1部で、この「Vol. 1」、「Vol. 2」、「メモリアル・アルバム」そしてDolphy の死後に発表された「ヒア&ゼア」の中の2曲で全体が聴けます。
ちょっとざわざわした雰囲気の中で始まるFire Waltz、アッと言う間にその熱気に同化されます!!
4枚のレコードに分けて発売するのは時間だけの問題はでなく、1枚ずつ集中して聴いて欲しいという意味が有るのでは・・・?

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴出来ます。

録音:1961年7月16日 NYC クラブ「ファイヴ・スポット」
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

トロント交響楽団(1995-10-21)
Amazonランキング:12865位
Amazonおすすめ度:


若き日の小澤征爾の情熱が伝わってくる素晴らしい演奏です♪

録音:1966年12月(1.*)、1963年3月(2.*)

演奏:
小澤征爾(指揮)、トロント交響楽団(1.*)
シャルル・ミュンシュ(指揮)、フィラデルフィア管弦楽団 (2.*)

曲目:ベルリオーズ
1. 幻想交響曲op.14
2. 劇的物語「ファウストの劫罰」op.24~ラコッツィ行進曲
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ニュー・フィルハーモニア管弦楽団(1995-10-21)
Amazonランキング:21772位
Amazonおすすめ度:


ちょっと蒸しますが久し振りに晴れ、家から東と西の山並がくっきり観えます^^
爽やかなグリーグ とシベリウス の作品を聴きます。

みんな好きな曲ですが、私が特に好きなのは「カレリア 組曲」の「行進曲風に」です♪

録音:
1976年4月(1.*)、68年2月(2.4.5.*)、70年4月(3.*)、60年1月(6.*)、59年1月(7.*)
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ミュージカル名曲集 スタンリー・ブラック

ブラック(スタンリー),ロンドン・フェスティバル合唱団(2002-03-27)
Amazonランキング:3462位
Amazonおすすめ度:


今日はミュージカルの名曲を聴きます♪
私がミュージカルを楽しんだのはもっぱら映画で、未だ舞台で観たことは有りません(;_;

スタンリー・ブラック指揮のロンドン・フェスティヴァル管弦楽団 &合唱団の演奏はアレンジも良く、昔を思い出して楽しくなります\(^0^)/

録音:1962年(5.*)、63年(8.*)、64年(2.4.6.*)、65年(1.3.7.*)
続きを読む
テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽

(1990-10-25)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


大好きなフランス・ブリュッヘン/18世紀オーケストラでラモー(1683-1764)を聴きます。
ラモーのクラヴサンの作品は時々聴きますが、今回は歌劇の組曲です。
彼は50歳になるまで歌劇は作曲していませんでしたが、それからは亡くなるまでほとんど舞台音楽の作曲家として活動しました(およそ30曲)。

Boreadesは彼の最後の音楽悲劇*(歌劇のうち劇としての構成、内容がきちんとしているもの)でルイ15世の宮廷で上演される予定だったが、リハーサルのみになったそうです。
Dardanusは彼の3作目の音楽悲劇*で1739年にパリ・オペラ座で上演されました。

パリ・オペラ座のピッチは現代より1全音ほど低い392ヘルツ程度とされています(ミッシェル・コレットは1735年に「フルートは常にオペラ座のピッチで作られる」と書き残しているそうです)。
この18世紀オーケストラでは当時のオリジナル楽器を使用していますが、この録音では392ヘルツを採用しています。

録音:1986年5-6月 オランダ Nijmegen(ナイメーヘン)ライヴ
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ベートーヴェン : ピアノ三重奏曲第5番ニ長調 「幽霊」

エンゲル(カール)(1997-04-25)
Amazonランキング:17541位
Amazonおすすめ度:


1958年9月11日にカザルスはボンのベートーヴェンの生家の小さい演奏室で演奏をしました。
今晩はその時の曲目の1つ「大公」を同じメンバーで17-20日にかけて録音したものと1961年プラドの音楽祭のライヴ録音の「幽霊」を聴きます。
いずれも素晴らしい演奏です。

録音:
1961年7月22日 プラド(ライヴ)1.*
1958年9月17-20日 ボン(ライヴ)2.*
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
バッハ:シャコンヌ チェロ・アンサンブル・サイトウ

チェロ・アンサンブル・サイトウ(1994-12-19)
Amazonランキング:21730位
Amazonおすすめ度:


チェリスト、指揮者そして何より教育者として優れた功績を残した斎藤秀雄の没後20年に彼のチェロ門下生(23名)によって催された記念コンサートのライヴです。

サイトウ・キネン・オーケストラの演奏も素晴らしいですが、このチェロのアンサンブルはそのエッセンスとも言える珠玉の演奏です。

録音:1994年6月3日 東京 サントリーホール(ライヴ)
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Kenny Burrell,John Coltrane(2006-03-21)
Amazonランキング:35612位
Amazonおすすめ度:


ケニー・バレルとジョン・コルトレーンの演奏は勿論素晴らしいが、それをサポートしているトミー・フラナガン、ポール・チェンバース、ジミー・コブが実に良いですね♪

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴出来ます。

録音:1958年3月7日 ニュージャージー州ハッケンサックル ルディ・バン・ゲルダーのスタジオにて(ルディ・バン・ゲルダーは優れたレコードエンジニアで自分のスタジオで数々の傑作を録音しています)
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

鈴木重子(2002-07-24)
Amazonランキング:46253位
Amazonおすすめ度:


「ascam」さんの記事を読んで私も久し振りに鈴木重子さんの歌を聴きます♪
出勤前の短い時間ですが、気持ちが安らぎます^^

曲目:
1. コーズ・アイ・ラヴ・ユー
2. フール・オン・ザ・ヒル
3. カラー・オブ・ザ・ウインド
4. ティアーズ・イン・ヘヴン
5. 波
6. ワン・ノート・サンバ
7. 星に願いを(未発表曲)
8. フラジャイル
9. ジンジ
10. あなたのそばに
11. ザ・ローズ
12. ブラックバード
13. レイン・フォールズ
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽

フランク・シナトラ(2000-10-25)
Amazonランキング:422378位
Amazonおすすめ度:


ドミー・ドーシー楽団時代のシナトラを聴きます。
当時はこういう甘ったるい歌と演奏が主流でした。
懐かしいですね♪
そう、プロとアマチュアの根本的な違いは技術ではなく、お客様に受けいられる努力をするかしないかなのですね。
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

M.J.Q.(1998-07-25)
Amazonランキング:687795位
Amazonおすすめ度:


M.J.Q.がグループの解散を記念して行われた「ラスト・コンサート」です。
名盤の多いM.J.Q.ですが、これはそれまでのレパートリーの集大成の意味も兼ねてその筆頭に位置すると思います。

録音:1974年11月25日 NY リンカーン・センター Avery Fisher(Philharmonic)Hall
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

昨晩に続いてグールドで、今朝はスクリャービンとプロコフィエフ聴きます。

録音:
スクリャービン:1968年1月29,30日、2月8日
プロコフィエフ:1967年6月14,15日、7月25日
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

(1992-10-13)
Amazonランキング:11595位
Amazonおすすめ度:


秋葉原の無差別殺人事件、東北の地震などが遭った悲しい一週間でした。
明日は休日、今晩は静かにグールドを聴いて気持ちを落ち着けます。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴出来ます。

録音:
グリーグ:1971年3月13,14日
シベリウス:1976年12月18,19日(ソナチネ:No.1& No.3)
シベリウス:1977年3月28,29日(ソナチネ:No.2& Kyllikki)
ビゼー:1972年12月13日(Premier Nocturne In F Major)
ビゼー:1971年5月2,3日(Variations chromatiques)
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
魅惑のワルツ~ブリュッヘン・アンコール! 

ブリュッヘン(フランス)(2008-06-25)
Amazonランキング:20184位
Amazonおすすめ度:


昨晩聴きかけたのですが途中で睡魔が襲い、眠ってしまいました(汗
今晩、改めて聴きます。

フランス・ブリュッヘンの最後のソロ・レコーディング(以降指揮に専念)です。
素晴らしいテクニックに圧倒されます!!

録音:1980-1981年 オランダ ハールレム ルーテル教会
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Victorから発売の新製品スピーカー『SX-M3』の試聴会を開催します。

SX-M3

2ウェイバスレフ型スピーカーシステム

独自のオブリコーン技術を理想に近づけるためにマグネシウムという新たな振動板素材を用い、振動を制御する新形状キャビネットで作られました。

日時:6月14日(土)午前10時から午後7時まで

大勢のお客様にいらして頂きました。
どうも有り難うございます<(_ _)>
場所:当店オーディオコーナー内試聴室にて
講師:日本ビクター株式会社 ホームAV事業グループ 高田 幸一氏。

お問合せは、ノムラ無線オーディオコーナー担当 河合・山内まで
☎ 052-263-4130

皆様のご来店お待ちしております<(_ _)>
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用

ミュンヘン・プロアルテ管弦楽団(1997-04-25)
Amazonランキング:42799位
Amazonおすすめ度:


日中は真夏日の暑さでしたが、夜になると涼しい風が通って過ごしやすくなりました。
今晩は私の大好きなクルト・レーデル、ミュンヘン・プロアルテ管弦楽団の演奏で爽やかなバロックの名曲集を聴きます。

私が初めてクルト・レーデル、ミュンヘン・プロアルテのレコードを聴いたのは中学3年生の時でした。
「ハイドンのトランペット協奏曲」が目的でしたが、それより魅力的だったのは彼のフルートとミュンヘン・プロアルテの演奏で、それまでガチャガチャした感じであまり好きになれなかったバロック音楽のイメージがガラッと変わりました♪

クルト・レーデルは1918年10月8日ブレスラウ(現ポーランド)に生まれ、シュレージェン市立音楽学校でフルート、音楽理論、指揮法などを学び、オーラウの市立管弦楽団を経て1938年(20歳)マイニンゲン市立管弦楽団、翌年よりザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団の首席奏者、同アカデミーの教授、続いてバイエルン国立オペラ管弦楽団首席奏者に就任。
1953年バイエルン放送交響楽団首席奏者になると共にミュンヘン・プロアルテ管弦楽団を組織します。

録音:1964年
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Wayne Shorter(1999-03-23)
Amazonランキング:15964位
Amazonおすすめ度:


Wayne Shorterが初めて楽器を手にしたのは16歳になってからで(祖母に中古のクラリネットを買ってもらった)、その後高校3年の時に近くの劇場でビッグ・バンド(エリントン、ベイシー、ケントン、ガレスピー)を聴いて学生バンドに入りテナーサックスも吹くようになりました。

これはマイルス・クインテット在籍時のもので、マイルスの影響を受けながら自分独自の世界に向い始める転換期になる時期のアルバムです(全て彼のオリジナル曲)。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴出来ます。

録音:1964年12月24日
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

お得意の「マイ・フェイヴァリット・シングス」を伸び伸びと演奏するコルトレーン。
ロイ・ヘインズ、マッコイ・タイナーとの絡みもご機嫌です♪

録音:
1963年7月7日(1.2.*)ニューポート・ジャズ・フェスティヴァル(ライヴ)
1965年10月11日(3.*)

演奏者:ジョン・コルトレーン(ts,ss)
1.2.*:マッコイ・タイナー(p)、ジミー・ギャリソン(b)、ロイ・ヘインズ(ds)
3.*:マッコイ・タイナー(p)、ファラオ・サンダース(ts)、ジミー・ギャリソン(b)、 エルヴィン・ジョーンズ (ds)、ドナルド・ギャレット(bass cl)、フランク・バトラー(perc)、ジュノ・ルイス(perc)
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

プレヴィン(アンドレ)(2001-12-19)
Amazonランキング:15790位
Amazonおすすめ度:


「フランス音楽名演集」というタイトルですが、R.シュトラウスのオーボエ協奏曲が入っています(ボーナスとのこと)。

オーボエのジョン・デ・ランシー(1921-2002)はカリフォルニアのバークレーに生まれ、1940年フリッツ・ライナーが指揮をしていたピッツバーグ交響楽団に入り、1946年フィラデルフィア管弦楽団、1977年カーティス音楽院学長。

R.シュトラウスのオーボエ協奏曲はこのジョン・デ・ランシーの為に書かれた作品です(様々な事情で世界初演はマルセル・サイレ、アメリカ初演はミッチェル・ミラー)。

録音:
1966年8月30日(1.-3.*)、9月2日(4.*) ロンドン
1987年5月15日(5.*)NY RCAスタジオA
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ジュリーニ(カルロ・マリア)(2005-03-24)
Amazonランキング:9006位
Amazonおすすめ度:


少し気持ちが静まって来ました。
ドヴォルザーク:交響曲第7番をジュリーニ指揮の ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団で聴きます。
彼の誠実で丁寧な演奏にはいつも感動しますが、今日は特に気持ちが安らぎます。

録音:1993年2月10-12日 コンセルトヘボウ アムステルダム

演奏:カルロ・マリア・ジュリーニ

曲目:ドヴォルザーク
1. 交響曲第7番ニ短調op.70
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Duke Ellington(2002-07-16)
Amazonランキング:24210位
Amazonおすすめ度:


今日は私の育った秋葉原で酷い事件が有り、ショックです(>_<
私は普段めったに怒る事は無いのですが、この不条理な事件にはぶつけようの無い怒りを感じます。
今の気持ちで聴ける音楽はこのアルバム・・・。
亡くなられた方のご冥福と突然の被害に遭われた方の回復をお祈りします。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴出来ます。

録音:1962年9月17日 NYC
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽