fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています

遥かなる ものへひた鳴き 巣立鳥(すだちどり)・・・豊長秋郊

雛が育って巣を離れます。
親鳥は巣の近くの枝からしきりに鳴き、雛の飛び立ちを誘います。

今月もどうぞよろしくお願いいたします。

尚、ノムラ無線は「春のセール」で5月6日まで無休で営業しております。
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用

ガッティ(ダニエレ),ツィーザク(ルート)(1999-06-05)
Amazonランキング:62816位
Amazonおすすめ度:


ダニエレ・ガッティ(1961年11月ミラノに生まれ)はヴェルディ音楽院でピアノ、ヴァイオリンを学び、作曲、指揮でも学位を得た。
1969年9月よりロイヤル・フィルの音楽監督。
このアルバムは1998年に発売された交響曲第5番に次ぐマーラーの第2弾です。

ルート・ツィーザクはドイツ生まれ、フランクフルトのマイン高等音楽院で声楽を学ぶ。
1991年のザルツブルク音楽祭でショルティ指揮の「魔笛」でパミーナを歌い絶賛を博したそうです。

とても丁寧に演奏された素晴らしいアルバムです。

録音:1999年1月20、21、31日、3月31日 ロンドン ヘンリー・ウッド・ホール
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ベートーヴェン : チェロ・ソナタ全集 パブロ・カザルス

カザルス(パブロ)(1995-02-22)
Amazonランキング:25928位
Amazonおすすめ度:



カザルスの演奏を続けて聴きます。
今回はゼルキンとの共演で、ベートーヴェンのチェロ・ソナタと変奏曲です。
ゼルキンがとても好いです♪

録音:
1953年6月5日 プラド パブロ・カザルス音楽祭(1.3.4.5.*)
1951年ペルピニャン パブロ・カザルス音楽祭(2.6.7.8*)
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

カザルス(パブロ)(2007-06-20)
Amazonランキング:60位
Amazonおすすめ度:


バッハ:無伴奏チェロ組曲は様々なチェリスト(他の楽器奏者も)が素晴らしい演奏をしていますが、カザルスの影響を抜きにしては考えられません。

彼が少年時代、バルセロナで父親に普通サイズのチェロを買ってもらった日の午後、古い楽器店(マドリッドの楽譜店とも・・・)で偶然に出会ったこの曲の楽譜がバッハの復活と共にその後のカザルスを大きく変えることになるとは・・・。

録音:
1938年6月2日 パリ 無伴奏チェロ組曲 第1番
1936年11月25日 パリ  第2番、第3番
1939年6月13-16日 ロンドン  第4番、第5番
1938年6月3日 パリ 第6番
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ムーンライト・セレナーデ MFQ

MFQ(2001-07-25)
Amazonランキング:66677位
Amazonおすすめ度:


懐かしいMFQ(モダン・フォーク・クァルテット)のアルバムです。
60年代日本のフォーク・ブームは音楽的には玉石混合と言おうか、その前の“歌声喫茶”が形を変えたような気がしていました。
その中でスマートなアレンジのMFQは好きでした。

このアルバムは63年のデビュー盤、64年の2作目でしばらく忘れられていた彼らが85年に作ったものです。

録音:
Rain Recording, Mountain View, Hawaii
Annex Studios"State of The Ark", Hollywood, California
続きを読む
テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽

ザ・リンカーン・センター・ジャズ・オーケストラ(2002-09-19)
Amazonランキング:416708位
Amazonおすすめ度:


このアルバムはジャズを歴史、音楽的な視点から捉えようとコンサートの企画、運営をしてきたロブ・ギブソン、ウイントン・マルサリス、アリグザ・バードソング、スタンリー・クロウチ、メリー・フィアンスを委員とする、「ジャズ・アット・リンカーン・センター」によって1991年に催されたコンサート「ポートレイト・バイ・エリントン」をCD化したものです。
エリントン・オーケストラのサウンドとは異なりますが、それだけに「作曲家エリントン」の魅力が解ります♪

録音:1991年8月10、11日 NY リンカーン・センター、アリス・タリー・ホール
続きを読む

Sonny Clark(1999-04-20)
Amazonランキング:1030位
Amazonおすすめ度:

LPの頃、ジャケットの写真でも有名でした(笑
メンバーは一流揃いで力まず、ご機嫌な演奏です♪

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴出来ます。

録音:1958年1月5日

演奏者:
ソニー・クラーク(p)、アート・ファーマー(tp)、ジャッキー・マクリーン(as)、ポール・チェンバース(b)、フィリー・ジョー・ジョーンズ(ds)

1. Cool Struttin'
2. Blue Minor
3. Sippin' At Bells
4. Deep Night
5. Royal Flush
6. Lover
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

ディジー・ガレスピー(1998-10-07)
Amazonランキング:409421位
Amazonおすすめ度:


ディジー・ガレスピーのウィズ・ストリングス物です。
内容は『ジャズ・フロム・パリ』『ディジー・アンド・ストリングス』から編集されたものです。

ヴァーヴの「Jazz Giants With Strings」という企画(元はチャーリー・パーカーの成功によるものが大きいと言われています)の一つですが、他のアルバム(チャーリー・パーカー、ジョニー・ホッジス、ソニー・スティット、スタン・ゲッツ、バディ・デフランコ:オスカー・ピーターソン、オスカー・ピーターソン、ロイ・エルドリッジ、ウエス・モンゴメリー、ミルト・ジャクソン)もおいおい紹介します。

録音:1952年4月5日 パリ(1.-6.*)、54年9月16日 NY(7.-10.*)
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

Chris Connor(2007-07-31)
Amazonランキング:162495位
Amazonおすすめ度:


クリス・コナーが1953年から55年まで在籍したベツレヘム時代のアルバム(This is Chris, Chris, Lullaby of Birdland)からのベスト盤です。

彼女は1927年11月8日ミズーリ州カンザス・シティ生まれ、1940年代末からプロになり、52年にジューン・クリスティに代って参加したスタン・ケントン楽団で人気を集める。

録音:
This is Chris(1955年)
Chris(1953年12月、54年8月、55年4月)
Lullaby of Birdland(1953年12月、54年8月)
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
サッチモ1950 ルイ・アームストロング

ルイ・アームストロング(1991-03-25)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


「ベスト・オブ・ヴァ-ヴ・イヤ-ズ」「Let's Do It: The Best of the Verve Years Louis Armstrong」「ユニバーサル・マスターズ・コレクション : ルイ・アームストロング」「アンソロジー ルイ・アームストロング」に続きます。

今回は20年代後半に次ぐ「第2期黄金時代」として知られているオールスターズでの演奏です。
1947年5月にボビー・ハケット、ジャック・ティーガーデン、ピーナッツ・ハッコー・・・などを揃えたタウン・ホール・コンサートの成功をきっかけに8月に「ルイ・アームストロング&ジ・オールスターズ」を結成しました。

このアルバムは50年4月26、27日のナイト・スポットのコンサートの出演の後に真夜中のNYのスタジオで録音されました。

録音:NY 1950年4月26日(1.2.4.5.6.*)、27日(3.7.8.9.10*)
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ライヒ:6台のピアノ ピアノ・サーカス

ピアノ・サーカス(1996-08-25)
Amazonランキング:33040位
Amazonおすすめ度:


最近はご無沙汰ですが、以前はスティーヴ・ライヒ、テリー・ライリー、フリップ・グラスの作品をよく聴きました。
このアルバムにも有るテリー・ライリーの「イン C」のLPを高校2年で聴いたのが始めでしたが、こんなに簡単に面白い演奏が出来るのかと驚きました!!

ずーっと聴いているとちょっとマインド・コントロールされるような気になります(-_-;

録音:1990年1月 AIR RECORDING STUDIOS NO.3 London
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Prokofiev,Tchaikovsky,Dudley Moore,Williams

Prokofiev,Tchaikovsky,Dudley Moore,Williams(1990-10-25)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


久し振りに丸1日の休日です(^-^*))。。。
のんびり音楽を聴いて、本を読みます♪

ProkofievのPeter & The Wolf、TchaikovskyのNutcracker SuiteをJohn Williams(指揮)のBoston Popsで楽しみます^^
Peter & The WolfはDudley Mooreがnarratorをしていますが、言葉が解ります(^^*)
理屈抜きで楽しい演奏です♪

録音データは記載されておりません。

演奏者:John Williams(指揮)、Boston Pops、Dudley Moore(語り1.*)

曲目:
1. Prokofiev:Peter & The Wolf Op.67
2.Tchaikovsky:Nutcracker Suite Op.71a
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ジム・ホール(1995-11-25)
Amazonランキング:755499位
Amazonおすすめ度:


ジム・ホールが5人の若手ゲストとそれぞれ共演するという面白い企画です♪
オーソドックスな職人芸とは異なるちょっと実験的な感じ^^

録音:1995年2月3、4、25日 NY スタジオA 、パワーステーション
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

ホグウッド(クリストファー)(1995-11-25)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


初夏と思えるような暖かい(暑い?)日でした。

のんびり、爽やかにヘンリー・パーセルの《2つのヴァイオリンと低音、オルガンあるいはハープシコードのための3声のソナタ集》を古楽器で聴きます。

クリストファー・ホグウッド(通奏低音のオルガン)を中心に2つのヴァイオリンとチェロの名手によって演奏されます。

録音:1994年2月、8月 エマニュエル・カレッジ (ケンブリッジ大学)
続きを読む

天気予報では晴天の筈でしたが、帰宅する頃(9:00pm)から雨が降り出しました。
CDで「月の光」を聴いていたら、雨が止んでお月さまが顔を出しました。
今日は満月です\(^0^)/

このアルバムは吉野直子がバチカン、システィーナ礼拝堂で史上初の器楽演奏をした後、日本からバチカンに持ち込んだ楽器をそのままスイスに運び、録音されました♪

彼女は1967年12月10日ロンドンに生まれ(母はハープ奏者吉野篤子)、6歳よりロサンゼルスでスーザン・マクドナルド女史に師事、1981年に第1回ローマ国際ハープ・コンクールで第2位に入賞、1985年には第9回イスラエル国際ハープ・コンクールに参加者中最年少の17歳で優勝。

録音:1994年4月12-17日 スイス ラ・ショードフォン
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Academy of St Martin in the Fields(1990-10-25)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


今晩はモーツアルト:ピアノ協奏曲第15番、21番を大好きなブレンデルとマリナー指揮のアカデミーで聴きます♪

モーツアルト、ブレンデルとマリナーの洒落っ気が感じられる素晴らしい演奏です^^

残念ながら輸入盤の解説には録音の年月日などが記載されておりません。

演奏者:
Alfred Brendel (Piano) 、Neville Marriner (指揮)、Academy of St Martin in the Fields

曲目:Wolfgang Amadeus Mozart
1.ピアノ協奏曲第15番変ロ長調 K450
2.ピアノ協奏曲第21番ハ長調 K467
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Schubert: Symphony No. 8

Schubert: Symphony No. 8 "Unfinished"
Mendelssohn - Symphony 4
カザルス、マールボロ音楽祭管弦楽団による「未完成」、「イタリア」、「フィンガルの洞窟」です。

「パブロ・カザルス不滅の記念碑 5」というアルバムですが、今は廃盤になっているようです。
一流のプロ奏者たちがカザルスの素朴で感情を込めた渾身の指揮に応えています(振っている最中のうなり声も好いです)!!

録音:
1968年7月(1.*)、7月13日(2.3.*) ヴァーモント マールボロ(音楽祭ライヴ)

演奏者:パブロ・カザルス(指揮)、マールボロ音楽祭管弦楽団

曲目:
1.シューベルト:交響曲第8番ロ短調「未完成」
2.メンデルスゾーン:交響曲第4番イ長調 作品90「イタリア」
3.メンデルスゾーン:序曲「フィンガルの洞窟」
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ドビュッシー名曲集 シャルル・ミュンシュ ボストン交響楽団

ボストン交響楽団(1990-02-21)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


昨日から雨が続いています。
今日は休日、ドビュッシーの管弦楽曲をミュンシュ、ボストンで楽しみます♪

ドビュッシーは1889年のパリ万国博覧会で耳にしたジャワのガムランやインドの音楽でそれまで古典派によって完成され、ワーグナーによってその可能性を追求されつくした和声から逃れ、印象主義と呼ばれる音楽語法を確率しました。

シャルル・ミュンシュはアルザス地方のストラスブールに生まれ、パリ、ベルリンで音楽を学び、その後ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス・オーケストラのコンサート・マスターを経て指揮をするようになりました。

録音:1956年12月9日(1.-3.*)1962年3月13日(4.-8.*)
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
Erik Satie Danceries

(1993-08-27)
Amazonランキング:120199位
Amazonおすすめ度:


ダンスリーの演奏でサティを聴きます。
このアンサンブルは以前にも「ジ・エンド・オブ・エイシア」「サラセンの夢」で取り上げていますが、元々ヨーロッパ中世、ルネッサンス時代の音楽を演奏しています。

時代は異なりますがサティの作品は中世やグレゴリア聖歌の影響を受けており、自然に聴けます♪

録音:1986年6月24-25日 Vega Hall Takarazuka
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
The Quartet The Modern Jazz Quartet

The Modern Jazz Quartet(1995-09-19)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


ミルト・ジャクソンがリーダー(ミルト・ジャクソン・カルテット)で録音されたアルバムで実質M.J.Qのデビュー作と言えます( The Modern Jazz Quartetの名称で録音されたのは1952年12月22日)。

曲は全てミルト・ジャクソンのオリジナル。

録音:NY
1951年8月24日(4.6.10.12.*)、9月18日(3.5.9.11.*)、1952年4月(1.2.7.8.*)
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
ドビュッシー:4手ピアノのための作品集 デュオ・クロムランク

クロムランク(デュオ)(1996-06-21)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


私の好きなドビュッシーのピアノ連弾です♪
ドビュッシー自信連弾が好きでチャイコフスキーのパトロン、フォン・メック夫人やストラヴィンスキーのパートナーを務めています(1913年に春の祭典を共演しています)。

今回の演奏はクロムランク夫妻(パトリック・クロムランク、タエコ・クロムランク)です。
パトリック・クロムランクはベルギー生まれ、タエコ・クロムランク(旧姓 桑田妙子)は広島県生まれ、二人はウィーン国立アカデミーでディッター・ウェーバー師事してピアノ連弾に関心を持ちました。

「カサドシュ夫妻」の家庭的な演奏、「ミシェル・ベロフ、ジャン=フィリップ・コラール」の繊細な演奏、そしてこのクロムランク夫妻の愛情細やかな演奏、それぞれ素敵です(^▽^喜)

録音:1985年7月 ハイデルベルク Tonstudio Van Geest

曲目:ドビュッシー
1. 海
2. 民謡の主題によるスコットランド風行進曲
3. 小組曲
4. 古代のエピグラフ
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
エクスチェンジ/三宅榛名・山下洋輔


大好きな三宅榛名・山下洋輔の共演です。
彼女は渋谷のジャン・ジャンで「現代音楽は私」というタイトルの定期演奏会をやっていたが、これはその番外演奏会♪

現代音楽とフリー・ジャズの共演というよりはお互いの感性を大事にしあった会話ですね^^

録音:1979年3月5日 渋谷 ジャン・ジャン ライヴ

演奏者:三宅榛名(p)・山下洋輔(p)

曲目:
1.五木の子守歌
2.エクスチェンジ
3.ベートーヴェン氏 第9シンフォニー
4.シェーンベルク・シェーンベルク
テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

以前取り上げた「若き日のバーンスタイン」「アパラチアの春/ニューイングランドの3つの場所」に続いてまたコープランドを聴きます♪

この指揮者、オーケストラは初めてで詳しいことは解りませんが、当時のアメリカの雰囲気を良く伝えています。

コープランド(1990年11月14日ー1990年12月12月2日)はNYのブルックリンで生まれ、15歳の時、両親を説得してピアノを習い翌年ルビン・ゴルトマルクに和声学を師事、1918年ブルックリン高等学校卒業後音楽に集中、1921年フランス留学。
1924年「オルガンと管弦楽のための交響曲」でデビュー。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴出来ます。

録音:1982年5月24日 アトランタ シンフォニー・ホール
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
シュポア:クラリネット協奏曲第2番・第3番@ライスター


今晩はルイ・シュポア(1784-1859)のクラリネット協奏曲を聴きます。
彼は作曲、指揮、ヴァイオリン、そして教育者としてロマン派の時代に活躍したのだが、その割にあまり知られていません。

4曲の美しいクラリネット協奏曲を書いていますが、今回は第2番・第3番をカール・ライスターで聴きます♪

録音:1983年6月20-25日、12月17-22日 シュトゥットガルト 南ドイツ放送局スタジオ

演奏者:カール・ライスター(cl)、ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス(指揮)、シュトゥットガルト放送交響楽団

曲目:ルイ・シュポア
1.クラリネット協奏曲第2番 変ホ長調 OP.57
2.クラリネット協奏曲第3番 ヘ短調 WoO 19
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ジョン・デンバー(1995-05-24)
Amazonランキング:28447位
Amazonおすすめ度:


故郷(新潟)のブログの友達から桜の記事が届き、とても懐かしい気持ちになりました(^0^)/

そこで今晩はジョン・デンバーを楽しみます♪
お日さまと土の香りを感じる素敵なベスト・アルバムです^^

曲目:
1. 故郷へかえりたい
2. フォロー・ミー
3. わが故郷アスペン
4. フォー・ベイビー(フォー・ボビー)
5. ライムズ・アンド・リーズンズ
6. 悲しみのジェット・プレーン
7. 鷹と鷲
8. 太陽を背にうけて
9. グッドバイ・アゲイン
10. 詩と祈りと誓い
11. ロッキー・マウンテン・ハイ
テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽
ラトル(サイモン),ハンプソン(トーマス),ザイフェルト(ペーター)
EMIミュージック・ジャパン
発売日:2002-10-25


今日は午前中だけ休み♪
ラトル、バーミンガムで「大地の歌」を聴きます。
彼は30歳代中頃からマーラーの交響曲全集に取り組みました。

この「大地の歌」では通常アルトで歌われる楽章が トーマス・ハンプソンのバリトンによって歌われています(マーラーのスコアではアルトまたはバリトンと指定されいて、バーンスタイン、ウィーンフィルではバリトンのフィッシャー・ディスカウを起用しています)。

録音:1995年12月28-30日 Butterworth Hall, Arts Center, University of Warwick

演奏者:サイモン・ラトル(指揮)、 バーミンガム市交響楽団、 ペーター・ザイフェルト(テノール)、 トーマス・ハンプソン(バリトン)

曲目:マーラー
1. 大地の歌
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


コルトレーンの『至上の愛』の次に出た作品でインパルスに於ける9番目のアルバムです。
かなり宗教的な世界に入っています(この2年半後に亡くなります)。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴出来ます。

録音:1965年5月17日(1.2.4.*)、2月18日(3.*)

続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

(1990-10-25)
Amazonランキング:23996位
Amazonおすすめ度:


昨年の12月14日に「モーツァルト:クラリネット協奏曲 ベニー・グッドマン」の記事を書きましたが、その記事に書いたアルバムです。

そう、高校2年生でした。
秋葉原ラジオ会館の「東陽堂」というレコード店で購入したのですが、輸入盤で当時の私の英語力では何が書いて有るかちんぷんかんぷんでした(;_; )
このLPを聴いてグッドマンの凄さ、バーンスタイン、コープランド、ストラヴィンスキー、M.グールド(LPにはバルトークは入っていませんでした*)の面白さに夢中になりました♪

このアルバムは作曲者自身がオーケストラの指揮(10.-12.はピアノ*)をしたというのも面白いです^^

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴出来ます。

録音:1963年5月6日(1.*)、2月20日(2.*)、4月27日(3.-5.*)、4月25日(6.-9.*)、1940年5月13日(10.-12.*)
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

マイルス・デイビス(2006-09-27)
Amazonランキング:183317位
Amazonおすすめ度:


「カインド・オブ・ブルー」と共にマイルス・デイビスがモード手法を使った傑作「マイルストーンズ」を聴きます。

初めて聴いたのは高校生の頃、「カインド・オブ・ブルー」と「マイルストーンズ」の2つのアルバムが合わさった二枚組のLPでそれまでのコードを基に即興演奏するスタイルからモード(旋法)手法を取ることにより、がんじがらめに難しくなってきたJazzにそよ風が吹いたような気がしました♪

録音:1958年4月3日(1.2.*)、4月2日(3.-6.*) NY

演奏者:マイルス・デイビス(tp)、キャノンボール・アダレイ(as)、 ジョン・コルトレーン(ts)、レッド・ガーランド (p)、ポール・チェンバース (b)、フィリー・ジョー・ジョーンズ(ds)

曲目:
1. ドクター・ジャックル
2. シッズ・アヘッド(レッド・ガーランドが遅刻してマイルスがピアノを弾いたとも?)
3. トゥー・ベース・ヒット
4. マイルストーンズ
5. ビリー・ボーイ
6. ストレイト,ノー・チェイサー
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

フィルハーモニア管弦楽団(1998-11-18)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


今日は休日ですが、昼から雨になるというので家でのんびり。

カラヤン、フィルハーモニア管弦楽団でロッシーニの序曲を楽しみます。

子供の頃、ウィリアム・テル序曲を聴いてロッシーニの序曲が好きになりましたね(ウィリアム・テル序曲で私が特に好きなのは「嵐」が治まった後、イングリッシュ・ホルンのソロで始まる「牧歌」)♪

録音:
1960年3月26、27、29、30日(1.-6.*)
1958年1月18日(7.*)

演奏:ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)、フィルハーモニア管弦楽団

曲目:ロッシーニ
1. 歌劇「アルジェのイタリア女」序曲
2. 歌劇「セミラーミデ」序曲
3. 歌劇「セビリャの理髪師」序曲
4. 歌劇「ウィリアム・テル」序曲
5. 歌劇「絹のはしご」序曲
6. 歌劇「どろぼうかささぎ」序曲
7. 歌劇「ウィリアム・テル」~バレエ音楽
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽