fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています

三月の 声のかかりし 明るさよ ・・・冨安風生

木々の芽がふくらみ、動物たちも冬眠から覚め、いよいよ春になります。
今月もどうぞよろしくお願いいたします。

尚、ノムラ無線は「春のセール」で5月6日まで無休で営業しております。
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用
チャイコフスキー:1812年 レナード・バーンスタイン

イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団(1995-08-02)
Amazonランキング:91775位
Amazonおすすめ度:


今日は花冷えのする雨上がりの休日です。
花見の行こうかと思いましたがちょっと疲れも感じましたので家でチャイコフスキーの作品を聴きます♪

高校生の頃、バーンスタインとNYPの演奏で「スラヴ行進曲」を聴いて感激しました。
「スラヴ行進曲」と「イタリア奇想曲」はブラスバンドでも演奏しましたので当時を思い出してとても懐かしいです。

今回はイスラエル・フィルハーモニー管弦楽団との演奏ですが、以前より力まない自然な感じのする演奏です♪

録音:テル・アヴィヴ フレドリック・R・マン・オーディトリアム
1984年5月9、10、12日(1.3.*)5月13日(2.4.*) 
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

The Modern Jazz Quartet(1991-07-01)
Amazonランキング:26090位
Amazonおすすめ度:


今晩はM.J.Qを聴きます。

このアルバムは彼らの2回目、3回目と4回目の録音(最初は52年12月22日の「モダン・ジャズ・カルテット&ミルト・ジャクソン・カルテット」)です。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴出来ます。

録音:
1953年6月25日(4.-7.*)、1954年12月23日(1.2.8.*)、1955年1月9日(3.*)
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

(1994-09-22)
Amazonランキング:23133位
Amazonおすすめ度:


今晩はトランペットの作品を聴きます。
解説は横文字なので省略します(汗

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴出来ます。

録音:1984年11月23-25、12月1日 Sweden Danderyds Gymnasium,Danderyd
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
R.シュトラウス II(オペラ編 フリッツ・ライナー

ライナー(フリッツ),ボルク(インゲ),シェフラー(パウル)(1993-04-21)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


今晩は名古屋国際会議場で恒例の「オーディオフェスタ・イン・ナゴヤ」が開催されましたので見学に行きました。
色々素晴らしい製品を見て試聴して、元気が出て来ました♪

そこで今回はR.シュトラウスのオペラのハイライトをフリッツ・ライナーで聴きます。

ライナーの指揮者としてのキャリアはオペラから始まっていて、彼がブダペスト音楽院を卒業して最初の仕事はブダペスト・コミック・オペラの合唱指揮、その後ワグナーの「パルジファル」のバイロイト以外での初めての公演やドレスデンでのR.シュトラウスの「影のない女」のドイツ初演などをこなしています。

録音:シカゴ オーケストラ・ホール
1956年4月14、16日(1.-3.*)
1954年3月6日(4.*)
1955年12月10日(5.*)
1957年4月15日(6.*)
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
オーディオフェスタ・イン・ナゴヤ

本日から「オーディオフェスタ・イン・ナゴヤ」が開催されました。

今回の場所は名古屋国際会議場で以前より各ブースのスペースが広く、ゆったりと試聴出来ます♪

30日(日)まで開催していますので是非いらして下さい。
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用
Berlioz;Les Nuits D'ete  Frederica von Stade

(1997-09-19)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


今晩は Frederica von Stadeの歌でベルリオーズとドビュッシーを聴きます。
彼女は1945年ニュージャージー州、ソマーヴィルに生まれ、20歳からNYのマンネス音楽カレッジで学び、5年後にメトロポリタン歌劇場にてデビュー。
1974年カラヤンに認められザルツブルグ音楽祭を始め欧米各地で高い評価を得ました。

このアルバムは小澤征爾、ボストン交響楽団でのラヴェルに続く2枚目の録音です。
ベルリオーズの歌曲集は「夏の夜」と言うタイトルですが、私には「春の夜」のように感じます♪

録音:1983年10月16、17日 ボストン シンフォニー・ホール
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ヴォセー(あなた) レイラ・ピニェイロ

レイラ・ピニェイロ(1994-08-25)
Amazonランキング:39618位
Amazonおすすめ度:


今晩はレイラ・ピニェイロを聴きます。
このアルバムは彼女の初めてのボサノバ集です♪

録音:1989年 ブラジル

曲目:
1.ロボ・ボボ~サウダージがサンバを作った~あなたと私~遅くなったらごめんなさい
2.平和の愛~メディテーション~コルコヴァード~彼女はカリオカ
3.さよならを言うために~カンディア
4.ア・セール・ソー~サマー・サンバ~ジェンチ
5.バチーダ・ジフェレン~モサ・フロール~ふたりの悲しみ
6.ケ・マラヴィーリャ~ショヴィ・シュヴァ(コンスタント・レイン)~マシュ・ケ・ナダ
7.イルザゥン・アトア~愛って何
8.あー、私にできることなら~小舟~ヴォセー(あなた)~ふたりと海
9.偽り~いつの日のことやら
10.どうして泣くの~テン・ドー~祝福のサンバ
テーマ:ラテン、ブラジル、ボサノヴァ、フォルクローレetc. - ジャンル:音楽

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団,ベルリン放送合唱団(1995-10-25)
Amazonランキング:57692位
Amazonおすすめ度:


ブーレーズはこのダフニスとクロエを色々なオーケストラで素晴らしい演奏を残していますが、今日はベルリン・フィルで聴きます♪

柔らかい音色と響きが新しい魅力です。

録音:1993年3月、1994年4月 ベルリン
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
デイ・イン・ハリウッド ドリス・デイ

ドリス・デイ(1987-12-02)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


今晩は佳き時代のアメリカを感じさせる私の大好きな女性歌手、ドリス・デイを聴きます♪
私が彼女の映画を初めて観たのは高校生の時「先生のお気に入り」でした(この歌も大好き)♪

1番好きなのは「知りすぎていた男」のケ・セラ・セラ(このアルバムには入っていません)^^

ドリス・デイは1924年4月3日、オハイオ州シンシナティ生まれのドイツ系アメリカ人。
17歳でバーニー・ラップのダンス・バンド歌手になり、その後フレッド・ウェアリング楽団、ボブ・クロスビー楽団を経て20歳でレス・ブラウン楽団の専属歌手になります(ここで「センチメンタル・ジャーニー」を歌う)。

映画デビューは1948年24歳の「海上のロマンス」。

1975年のTVショウ「ドリス・デイ・トゥデイ」を最後にショウ・ビジネスから離れます(1980年代に1度だけスペシャル番組があったそうです)。

曲目:
1. Tea for Two
2. Lullaby of Broadway
3. Cuddle Up a Little Closer
4. I May Be Wrong (But I Think You're Wonderful)
5. Makin' Whoopee!
6. Be My Little Baby Bumble Bee
7. Secret Love
8. Till We Meet Again
9. Ain't We Got Fun?
10. Just One of Those Things
11. It Had to Be You
12. Love Me or Leave Me
テーマ:女性アーティスト - ジャンル:音楽

(1992-05-27)
Amazonランキング:27194位
Amazonおすすめ度:


今晩はコルネットを聴きます。
私が高校生の頃、トランペットで一生懸命練習した曲が入っています♪
勿論、こんなに上手く演奏出来たことは有りません(-。-)ボソッ

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴出来ます。

録音:
1973年9月 NY Rutgers Presbyterian Church(1.-8.*)
1976年12月 NY Rutgers Presbyterian Church(9.-13.*)
続きを読む
DENON セパレート・AVアンプ試聴会

AVP-A1HD
AVP-A1HD

POA-A1HD
POA-A1HD

日時:
3月22日(土)、23日(日) 
第1回:午後2時-3時 第2回:午後4時-5時
場所:第1アメ横ビル4階 催事場
お申し込み、お問い合わせは ノムラ無線☎052-263-1632 長川まで

終了いたしました。
沢山のご来場有り難うございました<(_ _)>
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用
リメンバリング・バド~クレオ 秋吉敏子


今晩は朧(おぼろ)月夜の満月です。
こういう日は軽快なジャズ・ピアノを聴きたくなり、秋吉敏子です♬

このアルバムは彼女が初めて取り組んだバド・パウエル作品集です。

録音:1990年7月31日、8月1日 NY Vangelder Studio
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

ベロフ(ミシェル)(1996-05-22)
Amazonランキング:8929位
Amazonおすすめ度:


春になると聴きたくなるのがこの「ドビュッシー:小組曲」です。
昨年は5月10日にカサドシュ夫妻で聴きましたが、今晩はミシェル・ベロフ、ジャン=フィリップ・コラールで楽しみます♬

ミシェル・ベロフは1950年、ジャン=フィリップ・コラールは1948年生まれ、二人はよく気が合うようでこれまでにもブラームスの「ハンガリア舞曲集」、ドヴォルザークの「スラヴ舞曲集」の連弾演奏をレコーディングしています。

カサドシュ夫妻の家庭的演奏に対してこちらはより繊細な演奏です。

録音:1982年4月22、26、27日
続きを読む
テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽
シベリウス:交響曲第2&7番  サイモン・ラトル バーミンガム市交響楽団

バーミンガム市交響楽団(1998-05-20)
Amazonランキング:95423位
Amazonおすすめ度:


3月16日に聴いた「シベリウス:交響曲第1&5番」に続いて、今晩は「交響曲第2&7番」を聴きます。

サイモン・ラトルは1955年1月19日リヴァプールに生まれ、少年時代からユース管弦楽団の打楽器奏者をつとめ、70年に15歳で指揮デビュー、71年から74年までロンドンのロイヤル音楽アカデミーでピアノ、打楽器、指揮を学ぶ(73年にはユース管弦楽団の首席指揮者となりブーレーズの「マルトー・サン・メートル」などを指揮)。
74年にジョン・プレイヤー指揮者コンクールに19歳で優勝して同年から77年までボーンマス交響楽団とシンフォニエッタの副指揮者をつとめ、76年1月にロイヤル・フェスティヴァル・ホールにてフィルハーモニア管弦楽団を指揮してプロ・デビュー。

79年に24歳の若さでバーミンガム市交響楽団の首席指揮者に就任しました(お互いに良い出会いでした)。

録音:
1984年6月21、22日 Arts Centre, University of Warwick(1.*)
1985年10月10、11日 Arts Centre, University of Warwick(2.*)

演奏:サイモン・ラトル(指揮)、バーミンガム市交響楽団

曲目:シベリウス
1. 交響曲第2番ニ長調op.43
2. 交響曲第7番ハ長調op.105
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
カム・トゥゲザー~アメリカがビートルズに敬礼した日

オムニバス,シェンナード,ランディ・トラビス,ヒューイ・ルイス,リトル・テキサス,スーザン・アシュトン&ゲイリー・チャップマン,スティーブ・ウォリナー,チェット・アトキンス,クリス・クリストファーソン,デビッド・ボール,タンヤ・タッカー(1995-05-24)
Amazonランキング:360200位
Amazonおすすめ度:


ビートルズの作品をアメリカのカントリー・ミュージシャンが演奏した楽しいアルバムです♪

曲目、演奏者:
1. アイル・フォロー・ザ・サン(デヴィッド・ボール)
2. サムシング(タニヤ・タッカー)
3. ワン・アフター・909(ウィリー・ネルソン)
4. ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード(ジョン・ベリー)
5. カム・トゥゲザー(デルバート・マクリントン)
6. 恋におちたら(サミー・カーショウ)
7. レット・イット・ビー(コリン・レイ)
8. 恋を抱きしめよう(フィル・キーギー&PFR)
9. イエスタデイ(ビリー・ディーン)
10. キャント・バイ・ミー・ラヴ(シェナンドー)
11. ひとりぼっちのあいつ(ランディ・トラヴィス)
12. オー!ダーリン(ヒューイ・ルイス)
13. ヘルプ!(リトル・テキサス)
14. イン・マイ・ライフ(スーザン・アシュトン&ゲイリー・チャップマン)
15. ゲット・バック(スティーヴ・ウォリナー)
16. オール・マイ・ラヴィング(スージー・ボッガス&チェット・アトキンス)
17. ペイパーバック・ライター(クリス・クリストファーソン)
テーマ:ビートルズ関連 - ジャンル:音楽

オムニバス,ニーナ・シモン,ルイ・アームストロング,ジョン・ピザレリ,モニカ・セッテルンド(1999-04-21)
Amazonランキング:461549位
Amazonおすすめ度:


昨年の9月25日に「Moon100% オムニバス」を取り上げましたが、今日は「Sun100% オムニバス」で、太陽をテーマにした作品を聴きます♪

曲目、演奏者:
1. カナディアン・サンセット(エディ・ヘイウッド)
2. ヒア・カムズ・ザ・サン(ジョン・ピザレリ)
3. ミッドナイト・サン・ウィル・ネヴァー・セッツ(ハリー・アレン)
4. 降っても晴れても(モニカ・セッテルンド)
5. サンライズ・サンセット(ロジャー・ラム)
6. アライズ・アンド・シャイン(ヴァネッサ・ルービン)
7. イースト・オブ・ザ・サン(アル・コーン=ズート・シムズ)
8. サム・サニー・デイ(ビング・クロスビー)
9. ミッドナイト・サン(ヘレン・グレイコ)
10. 朝日のようにさわやかに(ケニー・ドリュー)
11. マウンテン・サンセット(ロイ・ヘインズ)
12. 朝日のあたる家(ニーナ・シモン)
13. サンセット(ケニー・バロン)
14. 明るい表通りで(ルイ・アームストロング)
15. サンライズ・セレナーデ(グレン・ミラー)
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

フィッシャー=ディースカウ(デートリッヒ),シュワルツコップ(エリザベート)(1995-11-22)
Amazonランキング:99880位
Amazonおすすめ度:


今晩はマーラー : 歌曲集 「子供の不思議な角笛」をシュワルツコップ、フィッシャー=ディスカウの歌、セル、ロンドン交響楽団の演奏で聴きます。

この歌曲集はアヒム・フォン・アルニムとクレーメンス・ブレンターノが協力して収集した同名のドイツ民謡詩集からテキストをとったもので1905年に出版されました。

録音:1969年3月8、9日 ロンドン Kingsway Hall
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
バーミンガム市交響楽団(1998-05-20)
Amazonランキング:112292位
Amazonおすすめ度:


昨晩はマーラーで気持ちが暗く沈みましたので、今日はラトルでシベリウスを聴きます。
{ラトル80’s}というシリーズで彼の80年代演奏です。

録音:
1984年12月7、8、13日 Arts Centre, University of Warwick(1.*)
1987年2月21日 Arts Centre, University of Warwick(2.*)
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
「SOUL NOTE」リファレンス・システム試聴会

昨年末CDプレーヤーを発売してラインナップが整いました。
エントリー・クラスのアンプ、CDプレーヤーなどもこの機会にお聴き下さい。
sa1.0
sa1.0
sc1.0
sc1.0

日時:
3月15日(土)14時から20時(14:00-15:30は技術の鈴木哲氏が製品説明をいたします)
3月16日(日)10時から20時
場所:当店オーディオコーナー試聴室

お陰様で盛況に終了いたしました。
どうも有り難うございます。
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用
マーラー:大地の歌 ブルーノ・ワルター ニューヨーク・フィルハーモニック

ワルター(ブルーノ),ミラー(ミルドレッド),ヘフリガー(エルンスト)(1995-11-22)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


前回のシェーンベルクが13人の奏者のために編曲したものに続いて、今回はワルター、NYPのオリジナルを聴きます。

チベット自治区のラサで14日に起きた騒乱が心配です。

第6楽章:告別
いとしき大地は 春来りなば 
いたるところに百花舞い咲き

新たに緑萌えいでて! 到るところ永遠に
遥かなる彼処(かしこ)は光を碧(あお)く染めん

とことわに・・・とことわに・・・
とことわに・・・(Ewig,ewig...ewig,ewig...)

録音:1960年4月 ハリウッド

演奏者:ブルーノ・ワルター(指揮)、ニューヨーク・フィルハーモニック
ミルドレッド・ミラー(メゾ・ソプラノ)、エルンスト・ヘフリガー(テノール)
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

渡辺貞夫(2000-06-21)
Amazonランキング:132740位
Amazonおすすめ度:


65年米国から帰国して日本に新たなジャズ、ボサノヴァ・ブームを興した渡辺貞夫がその2年目にシャープ&フラッツと共演した意欲あふれるアルバムです。
懐かしい♪

録音:1967年12月5、6日 文京公会堂
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
グッド・タイム・フォー・ラヴ 渡辺貞夫

渡辺貞夫(1995-04-25)
Amazonランキング:288368位
Amazonおすすめ度:


昨日から研修で東京出張で、只今帰宅しました。
普段使っていない頭を使ったので疲れました (>_<

渡辺貞夫の伸び伸びとした演奏が、心地よく疲れを取ってくれます♪
録音時期、場所、演奏者はばらばらなので省略します。

曲目:(7.8.以外は渡辺貞夫の作曲)
1. グッド・タイム・フォー・ラヴ
2. ラヴ・バーズ・ウィスパー・イン・マイ・イアー
3. ホエン・ウィ・メイク・ア・ホーム
4. ステップ・アウト・オン・ザ・ストリート
5. アイ・ラヴ・トゥ・セイ・ユア・ネーム
6. ポゴ
7. オール・ザ・ウェイ
8. ラヴィング・ユー・イズ・イージー
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
SACRA/ついのすみか

(1991-09-01)
Amazonランキング:319744位
Amazonおすすめ度:


異国情緒あふれる、不思議な感じのするきれいな作品です♪
続きを読む
テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽
今晩は Frederick Fennell (指揮), Cleveland Symphonic Winds の演奏で吹奏楽を楽しみます。
ホルストというと「惑星」が有名ですが、私はこの吹奏楽のための組曲が大好きです♪
特に「第1組曲」は高校生から大学生の頃、指揮のアシスタントをしていて出合った作品でとても懐かしいです♪
Frederick Fennellは吹奏楽ではとても有名な指揮者です。



「Cleveland Symphonic Winds 」はおそらくクリーヴランド・オーケストラの管楽器奏者だと思います。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴出来ます。

録音:1978年4月4、5日 クリーヴランド Severance Hall 
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

アムステルダム・バロック管弦楽団(2000-06-21)
Amazonランキング:1349位
Amazonおすすめ度:


NHK教育TVでチョン・ミョンフンがN響でマーラーの第9番から第1、第4楽章を演奏していました。
素晴らしい演奏です!!

でも今晩はそのままマーラーにどっぷり浸る気にはなれないので、モーツァルトを聴きます。
演奏はトン・コープマンの指揮の アムステルダム・バロック管弦楽団です♪

彼は1944年オランダのツォレに生まれ、アムステルダム音楽院でグスタフ・レオンハルト、シモン・C・ヤンセンにチェンバロ、オルガンを師事、66年に室内楽アンサンブル「ムジカ・ダ・カメラ」を創設、70年にオーケストラ「ムジカ・アンティクァ・アムステルダム」を79年には拡充して「アムステルダム・バロック管弦楽団」、更に92年に「アムステルダム・バロック合唱団」を設立、指揮者としてバロック、古典派音楽に素晴らしい演奏を残しています。

録音:
1989年5月 聖バルトロメオ教会(1.-3.*)
1988年11月 アムステルダム ドープスヘジンデ教会(4.*)

曲目:モーツァルト
1. ディヴェルティメント ニ長調K.136(125a)
2. ディヴェルティメント変ロ長調K.137(125b)
3. ディヴェルティメント ヘ長調K.138(125c)
4. セレナード第13番ト長調K.525「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

レムマート(ビルギット),ブロフビチ(ハンス=ペーター)(1995-01-21)
Amazonランキング:38285位
Amazonおすすめ度:


マーラー:大地の歌をシェーンベルクが13人の奏者のために編曲したものですが、途中彼が作った「音楽私的演奏協会」の運営が暗礁に乗り上げたりして未完成、ライナー・リーンによって完成されました。

録音:1993年4月 メス市 ラルスナル

演奏者:フィリップ・ ヘレベッヘ(指揮)、アンサンブル・ミュージック・オブリク、ビルギット・レンメルト(アルト)、ハンス・ペーター・ブロホヴィッツ(テノール)
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

小澤征爾(2001-08-22)
Amazonランキング:25930位
Amazonおすすめ度:


かなり前に買っておいたアルバムですが、中々聴く気持ちになれず積んでおきました。
「変性意識状態」とでも云うのでしょうか・・・、自分の状態がしっかりしていないとどこか別の世界に意識が入ってしまうような気がする作品です。

今日は精神状態も好いので、安心して聴きます♪
この演奏は私が今まで聴いた中でも特に優れていると思います。

録音:2001年1月2-4日 東京文化会館(ライヴ)
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
フォーレ:ピアノ作品全集 ジャン・ドワイアン

ドワイアン(ジャン)(1994-08-25)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


私の持っているのとAmazonの資料とは一部内容が異なります。
ディスク:4 の23.-28.の組曲ドリーはJ.DoyenとG.Doyenの連弾です♪
続きを読む
テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

オリバー・ネルソン(1998-11-06)
Amazonランキング:620734位
Amazonおすすめ度:


昨年9月22日に取り上げました「ブルースの真実」の続編です。

録音:1964年11月10、11日
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽