fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています

れんげ田に 藁撒く春の はじめかな・・・細見綾子

まだ寒気は厳しいですが、どことなく春の気配も感じられるようになりました。
今月もどうぞよろしくお願いいたします。
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用
クラス・オブ・’54 カウント・ベイシー

カウント・ベイシー(1993-12-21)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


良いか悪いかは解らないのですが、私は新しいものごとに出合った時にはすぐ元に戻って検証する癖が有ります。

昨晩はクインシーのご機嫌なアレンジを聴きましたので、今晩はカウント・ベイシーを聴きます。
カンサスシティの頃から比べると彼のバンドも大きく変化しています。
昔のファンが多い中で新しいことをやるのは並大抵ではなかったと思います。

しかし決して流行に媚びることなく、ベイシーらしさを失わない処に本物の素晴らしさを感じます。

録音:
1954年9月7日 マサチューセッツ ボストン(a*)
1954年9月2日 ペンシルバニア American Legion Park (b*)
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
バッド・ガール クインシー・ジョーンズ

クインシー・ジョーンズ(1992-12-02)
Amazonランキング:739317位
Amazonおすすめ度:


クインシーのA&Mでの4作目のアルバムです。
私はスティーヴィー・ワンダーも大好きなので、クインシーとスティーヴィーの結びつきも関心が有ります。

それはともかくとしてこのアルバムの編曲はすごい!!

曲目:
1. サマー・イン・ザ・シティ
2. アイズ・オブ・ラヴ
3. アレサ・フランクリン~ロバータ・フラックに捧ぐ
4. ゲッタウェイ
5. バッド・ガール
6. 迷信
7. マンテカ
8. 「サンフォードとサン」のテーマ
9. チャンプ・チェンジ
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
フランク:交響曲ニ短調 カルロ・マリア・ジュリーニ ウィーン・フィル

ジュリアーニ(カルロ・マリア)(2005-06-22)
Amazonランキング:36984位
Amazonおすすめ度:


ブルックナーもそうだったのですが、今までどちらかというと分厚い響きは好きになれませんでした・・・。
しかし最近になって優れた指揮者が演奏すれば“決して退屈な音楽ではない”ことに気付きました(汗

ブルックナーはギュンター・ヴァントの指揮で目覚めましたが、今回のフランクはカルロ・マリア・ジュリーニです♪

彼は1914年5月9日、イタリア、ヴェローナ近郊の港町バルレッタに生まれ、53年にミラノ・スカラ座の音楽監督、69年シカゴ交響楽団首席指揮者、73年ウィーン交響楽団首席指揮者、78年ロサンジェルス・フィル音楽監督に就任したが、84年に夫人の病気で辞任、その後客演を中心に活動していたが2005年6月14日に亡くなりました(91歳)

とても誠実な演奏をする指揮者でした。

録音:1993年6月12,13日 ウィーン ムジークフェライン(楽友協会)グローサーザール(大ホール)
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

(1990-10-25)
Amazonランキング:20712位
Amazonおすすめ度:


私の大好きなポリーニの演奏でショパンの前奏曲を聴きます。
一曲一曲が珠玉の小品と言える素晴らしい作品です。

ショパンはジョルジュ・サンドと彼女の二人の子供を連れて1838年(マジョルカ島への逃避行)から1847年までノアンで同棲したが、彼女の子供たちをめぐるトラブルなどから別れた。

ショパンはバッハの「48の前奏曲とフーガ」の写譜を持っていき、この作品を完成させたと云われています。

「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴出来ます。
私が特に好きな曲は3.の前奏曲第3番ト長調*です♪

録音:1974年6月、7月 ミュンヘン
続きを読む
テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽
モダニスト ~コープランド : ピアノ協奏曲 マイケル・ティルソン・トーマス
サンフランシスコ交響楽団(1997-02-21)
Amazonランキング:62185位
Amazonおすすめ度:


コープランドの初期の作品を取り上げた貴重なアルバムです。
南カリフォルニア大学でストラヴィンスキー、ブーレーズ、シュトックハウゼン、コープランドに学んだマイケル・ティルソン・トーマスの指揮はこういう作品には特に傑出しています♪

録音:1996年6月25日 サンフランシスコ Davies Symphony Hall
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

オリヴァー・ネルソン(1998-11-06)
Amazonランキング:725802位
Amazonおすすめ度:


以前に取り上げたアンサンブル編成の「ブルースの真実」に続いて、今度は初のビッグ・バンド編成によるオリバー・ネルソンのアルバムです。

ライヴ録音で編曲、演奏共にご機嫌です♪

録音:1967年6月2-4日 ロサンジェルス 「マーティーズ」にて

続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

今日も寒いですが、春を待ちわびるのにふさわしい曲をということでフォーレの管弦楽曲を聴きます。

小澤、BSOの演奏は暖かい日差しのような優しさを感じます♪
「Amazonで詳細を見る」をクリックすると試聴出来ます。

録音:1986年11月 ボストン シンフォニー・ホール
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

バーミンガム市交響楽団,ルークロフト(アマンダ)(1998-05-20)
Amazonランキング:68176位
Amazonおすすめ度:


今日も寒い1日でした。
ラトルでマーラー:交響曲第4番を聴きます♪
柔軟にテンポを変えているのですが、不自然さの無いリラックスした感じのする演奏です。

録音:1997年5月 バーミンガム シンフォニー・ホール

演奏者:サイモン・ラトル(指揮)、バーミンガム市交響楽団、アマンダ・ルークロフト(ソプラノ)

曲目
マーラー:交響曲第4番ト長調

Benny Carter All-Star Sax Ensemble(1992-05-01)
Amazonランキング:515576位
Amazonおすすめ度:


昨日までとは打って変って厳しい冷え込みになりました!!
今晩はアルト・サックス、作編曲の名人ベニー・カーターの魅力をアンサンブルで聴きます♪

Amazonで詳細を見るをクリックすると試聴出来ます♪

録音:1988年10月18、19日 NY RCAスタジオ
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

バド・パウエル・トリオ(2006-07-26)
Amazonランキング:92357位
Amazonおすすめ度:


今晩はバド・パウエルを聴きます。
彼がパラノイア(偏執病)だったかどうかはよく解りませんが、飲酒、麻薬、栄養失調、肺浸潤などでボロボロになっていく肉体、精神の苦悩の極限状態での真剣な演奏です。

彼はその後1959年にヨーロッパに移ったが更に症状は悪化して廃人同様になって、1966年7月31日に故郷NYのブルックリン病院で亡くなった(42歳)。

録音:1956年10月5日
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽



ベートーヴェン:4大ピアノ・ソナタ集  ワルター・ギーゼキング

今晩は満月です(^▽^喜)

ギーゼキングの演奏で心静かにベートーヴェンのピアノ・ソナタを聴きます。
澄み切った素晴らしい演奏です。

彼はこのソナタを録音中猛烈な腹痛をを訴え、ロンドンの病院で手術したがその年の10月26日に亡くなりました(急性膵臓炎)。

録音:
1956年10月17-22日 アビー・ロード・スタジオ3(1.2.*)
1951年(3.4.*)

曲目:
1. ピアノ・ソナタ第8番ハ短調op.13「悲愴」
2. 同第14番嬰ハ短調op.27-2「月光」
3. 同第21番ハ長調op.53「ワルトシュタイン」
4. 同第23番ヘ短調op.57「熱情」
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

バーミンガム市交響楽団,バーミンガム市交響楽団合唱団,ルークロフト(アマンダ),オッター(アンネ=ゾフィー・フォン),ホワイト(ウィラード)(1998-05-20)
Amazonランキング:29407位
Amazonおすすめ度:


リーヴィング・ホーム~故郷を離れて  サイモン・ラトル

イギリスのチャンネル4で放送された「リーヴィング・ホーム」のために演奏、録音されたサウンド・トラックをCD用に再編集したものです。
TVでは「調性、リズム、色彩、東欧、アメリカ、大戦のあと、そして今」のタイトルで6回に分けて放送されました。

20世紀の音楽を知る上でとても良い企画だと思います。

録音:
Disc 1. 1995年7月、8月 バーミンガム シンフォニー・ホール(5.は1986年1、2月 Arts Centre,University of Warwick*)
Disc 2. 1995年7月、8月 バーミンガム シンフォニー・ホール(14.は1994年 バーミンガム シンフォニー・ホール、1.は1991年6月 The Maltings Snopeライヴ、5.は1989年2月 Arts Centre,University of Warwick*)
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ニューヨーク・フ カメラータ・シンガーズ,カメラータ・シンガーズ(1991-03-21)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


ブレーズ:ラヴェル管弦楽曲集

今日は暖かい日差しの休日で、久し振りに気持ちがゆったりしています^^
ラヴェルの「ダフニスとクローエ」を聴きたくなりました。
このアルバムは「ブレーズの芸術(全6巻)」の中の第2巻「ラヴェル選集」です。

私がブレーズの指揮する演奏を初めて聴いたのは秋葉原に居た1970年前後で、ブレーズとドメーヌ・ミュージカルのメシアン:Sept Haikai(七つの俳諧)で、それからブレーズの演奏に注目するようになりました。

彼の指揮は精緻でリズムも絶妙、そして何より楽譜の解釈が深い!!
管弦楽法の魔術師のようなラヴェルの作品を正確に再現するには最も優れた指揮者です♪
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


Nat King Cole(2004-07-05)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


Body and Soul Nat King Cole

今晩はナット・キング・コールを聴きます。
録音状態は良くないですが、演奏はご機嫌です(ざわめきが聞こえますので、どこかのクラブでのライヴのようです)♪

曲目:
1. It's Only A Paper Moon
2. Don't Cry, Cry Baby
3. Cole's Bop Blues
4. Frim Fram Sauce
5. If you Can't Smile & Say Yes
6. On The Sunny Side Of The Street
7. Miss Thung
8. Sweet Lorraine
9. Satchelmouth Baby
10. Body And Soul
11. The Trouble With Me Is You
12. Sweet Georgia Brown
13. Yes Sir That's My Baby
14. Last But Not Least
テーマ:ボーカル - ジャンル:音楽

バーミンガム市交響楽団(1998-05-20)
Amazonランキング:80523位
Amazonおすすめ度:


一昨日はラトル、BPOで5番を聴きましたが、今晩は第7番をバーミンガム市交響楽団で聴きます。

1955年リヴァプールに生まれたサイモン・ラトルがこの楽団の音楽監督、首席指揮者に就任したのは1979年、彼が24歳、それまで彼もこの楽団もそれほど知られていなかった(知らなかったのは私だけかも・・・?)のが、このコンビで一流の仲間入りをしました。
お互いが切磋琢磨して成長した素晴らしい関係だったのでしょうね♪

録音:1991年6月21、22日 The Maltings, Snope Live

The Maltings:イギリス東海岸サフォーク州の漁村オールドバラで1948年から毎年催されている「オールドバラ音楽祭」で“Snope村に有るビールにするモルト(麦芽)を造る場所*”をMaltingsという専用ホールに仕立て上げた。
コメント*をどうも有り難うございます。
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ブーレーズ(ピエール),オッター(アンネ・ソフィー・フォン),ウィーン楽友協会女声合唱団,ウィーン少年合唱団(2002-12-18)
Amazonランキング:1749位
Amazonおすすめ度:


マーラーを続けます。
同じ指揮者で聴いてゆくのも面白いですが。異なる指揮者で聴くのも勉強になります♪

今回はブーレーズ、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団で、演奏の完成度は最も高いです。

録音:2001年2月 ウィーン Musikverin,Grosser Saal
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ラトル(サイモン)(2002-10-25)
Amazonランキング:14078位
Amazonおすすめ度:


昨晩に続いてマーラーを聴きたいと思いましたが、第2番「復活」を聴く気にはなれなかったので今晩は第5番を聴きます。

サイモン・ラトルの5番は初めてで、独特の解釈で驚かされました!!
特典で彼のインタヴューとその他のマーラー交響曲ダイジェストのCDが付属しています。

録音:2002年9月7-10日 ライヴ

演奏者:サイモン・ラトル(指揮)、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

(1989-09-26)
Amazonランキング:60370位
Amazonおすすめ度:


Mahler: Symphony No. 1 小沢征爾  Boston Symphony Orchestra

雪はちらほらでしたが、今日も寒い1日でした。
マーラーをじっくり聴きたくなりました。
今回は小澤、ボストンで1番を聴きます。

マーラーがこの交響曲に取りかかったのは1884年で完成は1888年。

初演は翌89年ブタペストで行われたが不評で更にその4年後のハンブルグでの再演にあたって改訂「巨人」の副題を付けます。

1894年からは単に「ニ長調の交響曲」と言うようになり、96年には5つの楽章のうち「花の章」と呼ばれる第2楽章を削除します(1967年以降、この削除された楽章を加えた演奏をすることもあります)。

録音:1987年10月5-6日 ボストン シンフォニー・ホール

Amazonで詳細を見るをクリックすると試聴出来ます♬
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ザ・ベスト・オブ・シュタルケル@〔コダーイ;無伴奏チェロ・ソナタ/バッハ;G線上のアリア 他

昨日とは打って変り、寒い1日でした (>_<
今晩はヤーノシュ・シュタルケルのチェロを聴きます。

彼の十八番(おはこ)のコダーイ;無伴奏チェロ・ソナタを始めとして様々な小品が収められています♪

録音:1957年10月(1.*)、1960年(2.-15.*)
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

アストル・ピアソラ(1998-08-07)
Amazonランキング:399124位
Amazonおすすめ度:


雨が降る休日なので家にいます。

今日はピアソラが歌手フィオレンティーノの伴奏楽団時代とそれから独立してアストル・ピアソラのオルケスタ・ティピカとなってからのもの、1956年の弦楽オーケストラを聴きます♪
続きを読む
テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽

カーティス・フラー(1998-12-02)
Amazonランキング:300003位
Amazonおすすめ度:


1961年の春、2管クインテットのジャズ・メッセンジャーズに26歳のカーティス・フラーが参加して3管になりました。
そこで大いに成長した彼が、11月にメンバーを変えて3管編成の新しいサウンドに挑戦した素晴らしいアルバムです♪

録音:1961年11月15-17日 ニュージャージー
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

ミルト・ジャクソン(1998-10-07)
Amazonランキング:292585位
Amazonおすすめ度:


トム・マッキントッシュの編曲によるストリングス・クァルッテット(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ2本)が加わった、ちょっと実験的な感じのするアルバムです。

録音:1968年5月9日、6月3日 NY
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

ゼルキン(ピーター)(1996-01-24)
Amazonランキング:36308位
Amazonおすすめ度:


偉大な父親のお蔭で、つい“あのゼルキンの子供”という評価をされがちですが、彼のナイーヴな感覚はとても素晴らしいと思います。

このアルバムは全て彼のために書かれた作品で、最初と最後のリーバーソンの曲以外の7つの作品は、1989年に彼自身がリサイタルのために委嘱したものです。

録音:1994年6月13-15日(2.-9.)、1995年5月31日(1.) NY マンハッタン・センター

曲目
1. バガテル(リーバーソン)
2. 変奏曲op.24(ナッセン)
3. ピーターのための小品(ヘンツェ)
4. …イン・リアル・タイム(ゲール)
5. 幻想小曲集(リーバーソン)
6. 炎のピアノ(ベリオ)
7. 間奏曲(キルシュナー)
8. 閉じた眼2(武満徹)
9. 花冠(リーバーソン)
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
キャビン・インザ・スカイ カーティス・フラー


カーティス・フラー(1998-12-02)
Amazonランキング:617258位
Amazonおすすめ度:


tbの名手カーティス・フラーの珍しいストリングス&ビッグバンドによるアルバムです。
このアルバムの題材は1940年にブロードウェイで上演されていたミュージカル(邦題『天の安息所』)でその3年後に映画化されたものを幼年時代に見たのが強く印象に残っていたそうです(nmzkは見ていません)。

マニー・アルバムの素晴らしいアレンジでとても楽しい作品に仕上がっています♪
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
若き日のバーンスタインを聴きます。
若き日のバーンスタイン~コンプ リートRCAレコーディングス 1945-1949

彼は1918年8月25日にマサチューセッツ州ローレンスに生まれ、1990年10月14日NYで72歳の生涯を閉じました。
私は高校生の頃から「ウエスト・サイド・ストリー」の映画や彼の指揮でのLPを聴き、ファンになりました)。

録音:
Disc-1
1949年6月21、23日(1.)、1947年1月22日(2.)、1947年9月17日(3.)、1945年(4.)
Disc-2
1946年7月1日(1.)ロンドン、1945年2月3日(2.)、1947年1月24日(3.)。1949年1月23日(4.)NY、1947年12月6日(5.)NY、
Disc-3
1947年8月11日(1.2.)タングルウッド、1945年11月21日(3.)NY ロートス・クラブ、1947年12月24日(4.)、1949年6月15日(5.)NY RCAスタジオ2&6
Disc-4
1946年10月30日(1.)NY ロートス・クラブ、1946年11月27日(2.)NY RCAスタジオ2
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
今日から春節が始まりました(旧暦1/1)。
ローカルな春を楽しみたい気分です。

コープランド;アパラチアの春/アイヴズ;ニューイングランドの3つの場所@デイヴィス/セント・ポールco. / ビクターエンタテインメント株式会社
アパラチアの春/ニューイングランドの3つの場所 デイヴィス/セント・ポールco.


プロ・アルテ・レーベル〈アメリカ現代音楽シリーズ〉で演奏、録音共に好いアルバムです。

録音:1975年5-6月
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

坂本龍一 / ミディ(1991/03/21)
Amazonランキング:199704位
Amazonおすすめ度:
以外と聞きやすい


ESPERANTO 坂本龍一

坂本龍一がモリサ・フェンレインのダンス・パフォーマンスのために作った音楽です。
残念ながら彼女のダンスを観たことは有りません。

録音:ONKIO HOUSE

演奏者:
坂本龍一(作曲、編曲、演奏)、YAS-KAZ(パーカッション)、Arto Lindsay(エレクトリック・ギター)

曲目
1. A WONGGA DANCE SONG
2. THE ”DREAMING”
3. A RAIN SONG
4. DOLPHINS
5. A HUMAN TUBE
6. ADELIC PENGUINS
7. A CARVED STONE
8. ULU WATO
テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽

オムニバス(クラシック), フォレスター(モーリン), スゼー(ジェラール), ギューデン(ヒルデ), ロジェ(パスカル), シカゴ交響楽団, アカデミー室内管弦楽団, スイス・ロマンド管弦楽団, アシュケナージ(ウラジミール), ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 / キング(1995/12/21)
Amazonランキング:20181位
Amazonおすすめ度:


美術の企画ではよく取り上げられますが、音楽ではコンサートでしかあまりやらないように思います。
「世紀末」という時代は音楽でも今までの流れでは行き詰まっていることを感じながら、これが新しい世界だという確信も持てない苦悩が漂っていたように思います。

ウィーン,パリというそれまで異なっていた文化圏が、この時代に期せずしてそれぞれが「死とエロス」という精神分析学的な作品を作り上げたことを現す素晴らしいアルバムです。

演奏もぴか一揃いです♪
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Mel Tormé & George Shearing / Concord Jazz(1990/10/25)
Amazonランキング:422089位
Amazonおすすめ度:
リラックスタイムを演出する一枚


メル・トーメ、ジョージ・シアリングの82年2月「イヴニング・ウィズ・ジョージ・シアリング & メル・トーメ」、83年3月「トップ・ドロウアー」についで三回目の共演です。

録音:1983年10月クラブ「チャーリーズ・ジョージタウン」 ワシントンDC ライヴ
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽