fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています

客人(まろうど)の 心になりて としのくれ・・・乙州

いよいよ今年も最後の月になりました。

今月も素敵なイベントを催しております。
この機会にご来店頂けますようお待ち申し上げております。

今年一年、誠に有り難うございました<(_ _)>

今月のイベント案内

1.YAMAHA フラッグシップAVアンプ試聴会
DSP-Z11

「DSP-Z11」
メーカー希望小売価格 税込¥693,000
日時:12月1日(土)第1回13:30-14:30 第2回15:00-16:00
場所:第一アメ横ビル4階 催事場

今月最初のイベントお陰様で終了いたしました。
参加頂きましたお客様、ヤマハ、 FUJITSU TEN ECLIPSEのスタッフの皆さまに厚く御礼申し上げます。

2.DENON 新製品AVアンプ比較試聴会
AVC-A1HD

AVC-3808

ハイクラスAVアンプ「AVC-A1HD」とミドルクラスAVアンプ「AVC-3808」の魅力を比較を交えて体験して下さい。
日時:12月8日(土)第1回13:30-14:30 第2回15:00-16:00
場所:第一アメ横ビル4階 催事場

お問い合わせ、お申し込みはノムラ無線担当:長川までお願いいたします<(_ _)>
終了いたしました。
3.KEF新製品スピーカー試聴会
KEF

英国の名門スピーカーメーカーKEFと世界的に著名な英国の先新的なインダストリアルデザイナーであるロス・ラブグローブとのコラボレーションよって創り出された、2メートル高の美しく且つ高性能なスピーカー「Muon(ミュオン)」の試聴会です。
日時:12月8日(土)11:00-19:00(随時):終了いたしました。
会場の都合で、席が空くまでお待ち頂いたお客様にはお詫び申し上げます<(_ _)> 
   12月9日(日)13:00-17:00(一時間ごとの限定予約制):終了いたしました。
場所:第一アメ横ビル ノムラ無線オーディオコーナー、試聴室にて

お問い合わせ、お申し込みはノムラ無線担当:河合までお願いいたします<(_ _)>
テーマ:オーディオ - ジャンル:趣味・実用

菅英美子, 晋友会合唱団, シュトゥッツマン(ナタリー), サイトウ・キネン・オーケストラ, 小澤征爾, 関屋晋, マーラー / ソニーレコード(2000/08/23)
Amazonランキング:18634位
Amazonおすすめ度:
熱いマーラーを聞きたいならこれ
お気に入りの「復活」
一気に駆け抜ける名演


本年最後の作品は小澤征爾, サイトウ・キネン・オーケストラのマーラー:交響曲第2番「復活」です。
2000年1月に録音されたものですが、小澤のこの曲への思い入れがよく解る素晴らしい演奏です。

録音:2000年1月2-5日 東京文化会館 ライヴレコーディング

演奏:小澤征爾(指揮)、サイトウ・キネン・オーケストラ、菅 英三子(ソプラノ)、 ナタリー・シュトゥッツマン(コントラルト)、関屋 晋(合唱指揮)、 晋友会合唱団
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
うたくらべ ちあきなおみの世界

今晩は先日購入しました「うたくらべ ちあきなおみの世界」を聴きます。

これは彼女の流行歌、演歌、ポップス、ジャズ、シャンソン…のレパートリー、166作品を収録したものです。

素晴らしい歌唱力です\( ^o^ )/

曲目
第1巻 誕生
1 雨に濡れた慕情
2 朝がくるまえに
3 四つのお願い
4 X+Y=LOVE
5 夜明けまでだまってて
6 別れたあとで
7 無駄な抵抗やめましょう
8 私という女
9 忘れえぬ慕情
10 しのび逢う恋
11 今日で終って
12 お別れ記念
13 恋した女
14 ついて行けないわ
15 禁じられた恋の島
16 風の吹く日と一日は
17 最后の電話
18 喝采

第2巻 開花
1 劇場
2 夜間飛行
3 二年前の秋
4 あいつと私
5 雨の日にきた別離
6 円舞曲
7 かなしみ模様
8 しゃれた生活
9 花吹雪
10 真夜中
11 恋慕夜曲
12 誘い水
13 さだめ川
14 恋挽歌
15 女どうし
16 雨の日ぐらし
17 酒場川
18 矢切の渡し

第3巻 巣立ち
1 愛は傷つきやすく
2 愛のくらし
3 涙のかわくまで
4 赤坂の夜は更けて
5 ベッドで煙草を吸わないで
6 たばこのけむり
7 つかれたわけじゃないわ
8 暗い港のブルース
9 波止場エレジー
10 横顔
11 恋は罪ね
12 恋文
13 別涙(わかれ)
14 あいつ
15 酔いしれて
16 芽ばえてそして
17 愛のフィナーレ
18 そっとおやすみ
19 悪い夢

第4巻 挫折
1 別れの一本杉
2 柿の木坂の家
3 リンゴ村から
4 啼くな小鳩よ
5 雨降る街角
6 泪の乾杯
7 なみだの宿
8 新宿情話
9 君知らず
10 未練ごころ
11 連絡船の唄
12 玄海ブルース
13 涙の酒
14 男の純情
15 男の友情
16 逢いたかったぜ
17 帰れないんだよ

第5巻 苦悩
1 朝日のあたる家(朝日楼)(ライヴ)
2 マッチ売りの少女
3 普通じゃない
4 涙のしみあと
5 想影(おもかげ)
6 ルージュ
7 サンデー・モーニング
8 視角い故里
9 あまぐも(アルバム・ヴァージョン)
10 氷の世界
11 十六酔(いざよ)いフラッパー
12 WOMAN IN TOWN
13 男と女の狂騒曲
14 酒と泪と男と女 (ライヴ)
15 夜へ急ぐ人(アルバム・ヴァージョン)

第6巻 自我
1 カスバの女
2 渡り鳥いつかえる
3 放(ほか)されて
4 雪の宿
5 ネオン川
6 おんなの宿
7 命かれても
8 悦楽のブルース
9 東京無情
10 星の流れに
11 夜が笑ってる
12 雨の夜あなたは帰る
13 雨のブルース
14 立待岬
15 東京砂漠
16 片情(かたなさけ)

第7巻 孤独
1 星影の小径
2 雨に咲く花
3 粋な別れ
4 東京の花売娘
5 夜霧のブルース
6 上海帰りのリル
7 港が見える丘
8 青春のパラダイス
9 ひとりぽっちの青春
10 狂った果実
11 ハワイの夜
12 口笛が聞こえる港町
13 黒い花びら
14 赤と黒のブルース
15 夜霧よ今夜も有難う
16 黄昏のビギン

第8巻 出逢い
1 それぞれのテーブル
2 ラ・ボエーム(ライヴ)
3 嘆き
4 18才の彼
5 キリがないね
6 秘愛(しのびあい)
7 ルイ
8 砂塵の町へ
9 霧笛
10 秘恋
11 女はアクトレス
12 嘆歌(えれじい)
13 アコーディオン弾き(ライヴ)
14 愛のために死す
15 すり切れたレコード

第9巻 やすらぎ
1 さとうきび畑
2 宵待草
3 祭りの花を買いに行く
4 ほうずきの町
5 白い花の咲く頃
6 流浪歌(たびうた)
7 悲しき竹笛
8 船頭小唄
9 歳月河
10 都の雨に
11 ひとりしずか
12 水色のワルツ
13 スタコイ東京
14 遠くへ行きたい
15 こぼれ花
16 ダンチョネ節(ライヴ)

第10巻 爛熱
1 伝わりますか
2 あなたのための微笑み
3 百花繚乱
4 冬隣
5 プラットホーム
6 イマージュ
7 部屋
8 時の流れに
9 喝采('89ヴァージョン)
10 嘘は罪
11 悲しみを拾って
12 役者
13 紅とんぼ
14 TOKYO挽歌
15 かもめの街
16 紅い花
テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽

Chick Corea / Ecm Records(1994/05/10)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:
ソロ・ビアノのミクロ・コスモス
ピアノの魅力


5:00amに目が覚め、今年最後の洗濯をしてからチック・コリアのこのアルバムを聴きながら夜明けを待ちます。

録音:1983年7月 Tonstudio Bauer,Ludwigsburg

「Amazonで詳細を見る」をクリックするとサンプルを試聴出来ます♪

演奏者、曲目:
チック・コリア(p)Children's Songs:No.1.-20.
Ida Kavafian(vi)、Fred Sherry(cello)、チック・コリア(p)Addendum for Violin,Cello,and Piano
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

ラバーン・スミス, アーネット・マクリーン, フィリップ・ダリオス, ウォーレス・ダベンポート, ウェンデル・ユージーン, レッド・テイラー, ハワード・マンドルフ, アール・パルマー / BMGメディアジャパン(1999/04/21)
Amazonランキング:348504位
Amazonおすすめ度:


疲れが溜まってくると懐かしい音楽、それもゆったりした女性ヴォーカルが聴きたくなります。
今回はラヴァーン・スミスです。
彼女は1924年ニューオリンズに生まれディラード大学で美術を専攻していたが、そこでのピアノの弾き語りが認められてプロに転向。
活動がニューオリンズのナイトクラブに限定されていたためかそれほどメージャーにならなかった。

心を癒す歌唱です♪

録音:1956年6月11日 ニューオリンズ WIDSU
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

デューク・エリントン / コロムビアミュージックエンタテインメント株式会社(1991/04/21)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


ヒストリカル・スピーキング デューク・エリントン

エリントンのレパートリーを再演したアルバムです。
オリジナルと違うと批判される方もいますが、私は両方素晴らしいと思います。

録音:1956年2月7、8日 シカゴ
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

高橋アキ, ケージ / カメラータ・トウキョウ(2007/12/20)
Amazonランキング:6419位
Amazonおすすめ度:


危険な夜-高橋アキ プレイズ ジョン・ケージ

大好きな高橋アキの演奏、それもジョン・ケージの作品です♪
期待通りの素晴らしいアルバムです^^

録音:2007年1月10、11日 三重県総合文化センター
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
オムニバス(クラシック),シールズ(アンドレ・デ)
(株)カメラータ・トウキョウ
発売日:2007-08-20


私の最も好きなストラヴィンスキーの「兵士の物語」を、大好きなウィントン・マルサリスが録音したというので早速買いました。

この作品は第一次世界大戦でスイスのローザンヌ近郊に移ったストラヴィンスキーがアンセルメに紹介された小説家、詩人のシャルル・フェルディナン・ラミュとの共同作業によって作られました。

“本当に大事なものは1つだけ、それ以上は望んではいけない”という寓話的な作品で、初めて聴いた高校生の私にはとても刺激的でした。

録音:
兵士の物語:1998年5月8日 NY アリス・トゥーリー・ホール(ライヴ)
ファゴット五重奏曲「Meeelaan」:2003年2月6日 ドイツ ラジオ・ブレーメン・スタジオ
続きを読む

Louis Armstrong / Verve(1995/09/26)
Amazonランキング:311326位
Amazonおすすめ度:
サッチモの演奏スタイルのすべてが聴けます


Merry Christmas!!
イブの満月

今日はイヴですが普段と変わりないnmzkは、ガスった満月を観ながらサッチモを聴きます♪

このアルバムは50~60年代のヴァーヴ録音から精選した2枚組34曲入りで演奏者、作品とも聞き応えのある素晴らしいものです。

「Amazonで詳細を見る」をクリックして試聴サンプルを聴くことが出来ます^^
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

秋吉敏子トリオ / アルファミュージック(1992/03/21)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


デディケイションズ2 秋吉敏子トリオ

前回の「デディケイションズ1」に続きます。
前回はD.Ellingtonを始めとして8人のミュージシャンの作品を取り上げていましたが、今回はO.Pettiford他7人の作品です♪

録音:1977年4月25-27日 ハリウッド

演奏者:秋吉敏子(p)
*ボブ・ダウティ(b)、ジミー・スミス(ds)
※アンドリュー・シンプキンス(b)、ピーター・ドナルド(ds)

曲目
1.Swinging Till The Girls' Come Home(O.Pettiford)*
2.Israel(J.Carisi)※
3.Solar(M.Davis)*
4.Two Bass Hit(J,Lewis)※
5.Enigma(J.J.Johnson)*
6.In You Own Sweet Way(D.Brubeck)※
7.Tempus Fugit(B.Powell)*
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

ナラ・レオン / マーキュリー・ミュージックエンタテインメント(1998/09/02)
Amazonランキング:175596位
Amazonおすすめ度:


リンドネイア ナラ・レオン

1968年にリリースされたアルバムで、彼女がボサノバから訣別したと云われている作品です。

曲目
1. リンドネイア
2. ケン・エ(誰)
3. ドンゼーラ・ポウル・ピエダーヂ・ナォン・ペルトゥルベス
4. ママイ,コラージェン
5. アノイチセウ(日が暮れた)
6. モヂーニャ(流行歌)
7. インフェリスメンチ
8. ウン・ショリーニョ・シャマード・オデオン
9. ムリェール(女)
10. メドローゾ・ヂ・アモール(愛に臆病)
11. デウス・ヴォス・サルヴィ・エスタ・カーザ・サンタ
12. テーマ・ヂ・“オス・インコンフィデンチス”
テーマ:ボサノバ - ジャンル:音楽

エリック・サティ / マイスターミュージック(1998/10/30)
Amazonランキング:2557位
Amazonおすすめ度:


サティは大好きなので色々なCDを聴いていますが、この人の演奏はちょっと変わって(?)います。
何で“変わって”の後に(?)を付けたかと云いますと、ちゃんとしたクラシックを弾くように丁寧に演奏しているからです。
つまり変わっていないように弾くから、“ちょっと変わって(?)います”ということになるという変な表現になりました(汗

カール=アンドレアス・コリーは1965年父親が教会のオルガニストであるスイスの音楽一家に生まれ、現在はスイスのヴィンタートゥール音楽院のピアノ科教授とのことです。

透明でデリケートでとても柔らかい演奏です♪

録音:1998年4月21-23日 神奈川県 伊勢原市民文化会館

曲目
1. ジュ・トゥ・ヴ(きみがほしい)
2. 6つのグノシェンヌ
3. 幻想ワルツ
4. 夢みる魚
5. スポーツと気晴らし
6. ピカデリー
7. 金の粉
8. 4つのオジーヴ
9. 5つの夜想曲
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

アルゲリッチ(マルタ), モントリオール交響楽団, デュトワ(シャルル), プロコフィエフ, バルトーク / EMIミュージック・ジャパン(1998/08/07)
Amazonランキング:14940位
Amazonおすすめ度:
アルゲリッチ全開!!
プロコフィエフの3番は旧盤に軍配
やっぱりいい!


マルタ・アルゲリッチ:1941年6月5日ブエノスアイレス生まれ。
8歳でコロン劇場にてデビュー、1955年ヨーロッパに渡り、グルダ、マガロフ、ミケランジェリらに師事。
1957年ジュネーヴ国際コンクール、ブゾーニ国際コンクールで優勝。
1965年ショパン国際コンクールで第一位。

録音:1997年10月 モントリオール 聖ユスターシュ教会

演奏者:マルタ・アルゲリッチ(p)、シャルル・デュトワ(指揮)、モントリオール交響楽団

曲目リスト
1. ピアノ協奏曲第1番変ニ長調op.10(プロコフィエフ)
2. ピアノ協奏曲第3番Sz.119(バルトーク)
3. ピアノ協奏曲第3番ハ長調op.26(プロコフィエフ)
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ヘンドリックス(バーバラ), ロンドン交響楽団, ペンドリル(クリスティン), マーフィー(モーリス), トーマス(マイケル・ティルソン), バーバー, コープランド / EMIミュージック・ジャパン(1995/05/17)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


今晩は米国の現代作曲家、アーロン・コープランド、サミュエル・バーバーの作品を楽しみます。

コープランドはリトアニアからの貧しいユダヤ系移民の家で1900年ブルックリン生まれ、
バーバーはニューイングランドの比較的裕福な家で1910年ペンシルヴァニアのウェスト・チェスターに生まれました。

二人は異なる性格の米国を代表する作曲家です。

録音:1994年5月20-21&23-24日 ロンドン アビーロード No.1スタジオ 
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ライモンディ(ルッジェーロ), アンブロジアン・オペラ合唱団, ポップ(ルチア), ヘンドリックス(バーバラ), ポープ(キャサリン), ダム(ヨセ・ファン), ロイド(ロバート), バルツァ(アグネス), パルマー(フェリシティ), アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ / マーキュリー・ミュージックエンタテインメント(1996/01/25)
Amazonランキング:24723位
Amazonおすすめ度:


しばらくオペラを聴いていないのですが時間も中々取れないので、今晩はハイライト盤を聴きます。

私は歌手についてはよく知らないので、指揮者とアカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズについてちょっと・・・。

このコンビを初めて聴いたのはヴィバルディの「四季」のレコードです。
当時私はレコード卸に勤めていて、レコード会社から渡された無地の(何も書かれていない)試聴盤を聴いて感激して、思わず『この演奏はどこの』と尋ねてネヴィル・マリナーという名前を知りました。

このアルバムも素晴らしい演奏です♬

録音:1985年8月19-24日 ロンドン セント・ジョンズ・チャーチ
続きを読む
テーマ:オペラ - ジャンル:音楽

セルジオ・メンデス / イーストウエスト・ジャパン(1999/04/21)
Amazonランキング:32932位
Amazonおすすめ度:


セルジオ・メンデスというと「ブラジル’66」で大ヒットしたのですが、このアルバムはその直前のものです。

彼が米国を活動の中心にするようになったのは1964年以降のことで、65年にロサンゼルスに移りそれまでのボサ・リオ・セクステットを解散して「ブラジル’65」を結成して「エルマタドールのセルジオ・メンデスとブラジル’65」、「ブラジル’65イズ・ヒア」を出しました。
このアルバムはグループ活動から離れて作成したもので、ジャズをベースにソフトなサウンドを出しています(編曲はクレア・フッシャー、ボブ・フローレンス、ディック・ハザード)。

曲目
1. グレイト・アライヴァル(シェガンサ)
2. マンデイ・マンデイ
3. カーニヴァル
4. 夜明けの歌
5. もうすぐ雨が
6. ボランダ
7. ナナ
8. ボニータ
9. モーニング
10. ドント・ゴー・ブレイキング・マイ・ハート
11. 恋の悲しみ
12. ガール・トーク
テーマ:ボサノバ - ジャンル:音楽

ルイス・ボンファ / EMIミュージック・ジャパン(1998/08/07)
Amazonランキング:422023位
Amazonおすすめ度:


本格的に冷え込んできました。
今晩はブラジリアン・ギターの名手、「黒いオルフェ」の作曲で知られるルイス・フロリアーノ・ボンファを聴きます。

心地よいリズムに寒さを忘れます♬

彼は1922年リオデジャネイロに生まれ、少年時代にウルグァイのクラシック・ギター奏者イザーイ・サヴォイに師事、23歳でプロ・デビュー。
50年代半ばにジョビンなどボサノバ派と仕事をするようになり、映画「黒いオルフェ」の代表曲「カーニヴァルの朝」で一躍有名になります。

このアルバムはリオデジャネイロで録音されたと有りますが、詳しいことは解りません。
追記:安岡様のコメントで1957年録音ということが解りました。
どうも有り難うございます。

曲目(1.2.3.6.7.10.11.12はボンファの作曲)
1. バトゥカーダ
2. サンボレロ
3. モニーキ
4. テンダリー(Lawrens-Gross)
5. セレナータ(Antonio Rebello)
6. シャンゴー
7. マンボレロ
8. カジータ・ヂ・ムジカ(Isias Savio)
9. 虹の彼方に(Arlen-Harburg)
10. ガロート
11. カンサォン・ヂ・オウトーノ
12. カリス・ヂ・エスパーニャ
テーマ:ボサノバ - ジャンル:音楽

秋吉敏子トリオ / アルファミュージック(1992/03/21)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


デディケイションズ1 秋吉敏子トリオ

1973年から自分のオーケストラを率いて活躍してきた秋吉敏子が久し振りにトリオで演奏したものです。
この「デディケイションズ」のシリーズは3作続けられますが、これはその第一作目。

Dedication=献呈と訳すのでしょうか、作品は彼女がこれまでの関係で影響を受けた音楽仲間たちの作品が取り上げられています。

録音:1976年7月19-21日 ハリウッド

演奏者:秋吉敏子(p)、ジーン・チェリコ(b)、ジミー・スミス(ds)

曲目
1.I Let A Song Go Out Of My Heart(D.Ellington)
2.MIss Blue Eyes(C.Mariano)
3.Django(J.Lewis)
4.Rio(L.Feather)
5.Wind(渡辺貞夫)
6.Reets And I(B.Harris)
7.Don't Be Afraid, The Clown's Afraid Too(C.Mingus)
8.Let The Tape Roll(L.Tabackin) 
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
グッドマン(ベニー)
BMG JAPAN
発売日:2001-12-19


私が高校生か大学生の頃にベニー・グッドマンが来日して(当時私はアルバイトでコンサートチケットを売っていました)、確か読響とこの曲を演奏したことが有ったと記憶しています。
残念ながらクラシック、ジャズファンの両方からあまり良い評判は聴きませんでした。

その後、ストラヴィンスキー、コープランド、M.グールド、バーンスタインの作品を演奏した彼のLPを聴いて感激しました♬

ということで今回モーツァルトを聴いたのですが・・・。
ちょっと期待が大き過ぎたようです。
録音:1956年7月9日(協奏曲)、1956年7月12日(五重奏曲)タングルウッド バークシャー音楽祭コンサート・ホール

曲目、演奏
モーツァルト
1. クラリネット協奏曲イ長調K.622:ベニー・グッドマン(cl)、シャルル・ミュシュ(指揮)、 ボストン交響楽団
2. クラリネット五重奏曲イ長調K.581:ベニー・グッドマン(cl)、ボストン・シンフォニー四重奏団“リチャード・バージン(vi)、アルフレッド・クリップス(vi)、ジョゼフ・ド・パスクワーレ(ヴィオラ)、サミュエル・メイズ(チェロ)”
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ボストン交響楽団室内アンサンブル, シェーンベルク, ベルク, ヴェーベルン, J.シュトラウス(2世), ストラヴィンスキー / ユニバーサル ミュージック クラシック(2002/03/21)
Amazonランキング:73743位
Amazonおすすめ度:


J.シュトラウスII世:皇帝円舞曲 ボストン交響楽団室内アンサンブル

1963年にボストン交響楽団はその演奏会スケジュールに室内楽を加えるように要請され、ボストン交響楽団室内アンサンブルが結成されました。

1960年代後半にボストン交響楽団とドイツ・グラモフォンが提携した時に室内アンサンブルも含まれていて、最初にドビュッシーのソナタ全曲(ピアノはマイケル・ティルソン・トーマス)が録音され、その後ストラヴィンスキーのシリーズ、シェーンベルクと続くことになります。

このアルバムはJ.シュトラウスII世の名曲をシェーンベルク、ベルク、ヴェーベルンが編曲したものとストラヴィンスキーのアンサンブルのための作品がカプリングされています♬

曲の内容、演奏共に素晴らしいです。

録音:ボストン・シンフォニーホール
1977年4月(J.シュトラウスII世)、1974年12月(ストラヴィンスキー)

曲目:
J.シュトラウスII世
1. 皇帝円舞曲op.437(シェーンベルク編)
2. 南国のばらop.388(シェーンベルク編)
3. 酒,女,歌op.333(ベルク編)
4. 喜歌劇「ジプシー男爵」~宝石のワルツop.418(ヴェーベルン編)

ストラヴィンスキー
5. 八重奏曲(管楽のための)
6. パストラーレ(ヴァイオリンと管楽五重奏のための)
7. ラグタイム(11の器楽のための)
8. コンチェルティーノ(12の器楽のための)
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

George Frideric Handel, Trevor Pinnock / Archiv(1990/10/25)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


チェンバロの音色、響きは繊細で、私は高校生の時初めて聴いてレコードと生と違いに驚きました。
チェンバロやリュートなどは小さい部屋(当時は喫茶店で演奏会をよくやっていました)で生の音を聴かれることをお奨めします。
今回のアルバムは8月12日に聴いた「調子の良い鍛冶屋」に続いてピノックで、爽やかさを感じる素晴らしい演奏です♬

録音:1982年12月13,14日 ロンドン フェントン・ハウス

曲目
1.シャコンヌ ト長調 HWV435
2.組曲 ニ短調 HWV436
3.組曲 ホ短調 HWV438
4.組曲 変ロ短調 HWV434
5.組曲 ト長調 HWV441
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

/ マーキュリー・ミュージックエンタテインメント株式会社(1990/06/25)
Amazonランキング:394228位
Amazonおすすめ度:


カーラ・ブレイ/ジャズ・リアリティーズ

Jazzと一口で言っても様々スタイルが有り、初めて「J.C.O(ジャズ・コンポーザーズ・オーケストラ)」Jを聴いた時はとても刺激的でした。
当時彼女はこの他にもゲイリー・バートンの「葬送」やチャーリー・ヘイデンの「リベレーション・ミュージック・オーケストラ」に作、編曲を提供していました。

このアルバムはカーラ・ブレイとマイク・マントラーが自主制作をした「コミュニケイション/J.C.O」に続く2度目の録音です。

録音:1966年1月11日 オランダ バールン
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

ジュリーニ(カルロ・マリア), ミラノ・スカラ座フィルハーモニー管弦楽団, ベートーヴェン / ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル(2005/03/24)
Amazonランキング:7939位
Amazonおすすめ度:


今回は私の尊敬する指揮者カルロ・マリア・ジュリーニでベートーヴェンを聴きます。
彼はアマチュア気質を持った指揮者で、どの曲も自分が納得出来るまで中々録音しません。
このアルバムは彼がソニークラシカルと契約して第2弾目の演奏です。

録音:ミラノ Teatro Abanella
1991年12月8-11日 交響曲第2番、1992年9月20-22日 交響曲第8番
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ほんの47分の地獄―三宅榛名・音楽・現在―

ビクターエンタテインメント株式会社
発売日:1988-03-21


昨晩はちょっと妖しげな天国をかいま見たので、今晩は「ほんの47分の地獄」を聴きます♬
彼女は素敵な作曲家・ピアニストで、気負わない処が良いです。

録音:1977年10月、11月
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ヨーヨー・マ, ボルティモア交響楽団, ボルティモア交響楽団のチェロ奏者たち, ジンマン(デイヴィッド), タブナー / ソニーレコード(1998/08/21)
Amazonランキング:27410位
Amazonおすすめ度:
「現代音楽」のたどり着いた先
チェロの泣きたくなるような調べ


今晩は「ジョン・タヴナー」の作品をヨーヨー・マの演奏で聴きます。

ギリシャ正教の神秘的な面が強く出ている“ちょっと危ない”宗教音楽かも知れません。
しかし音楽は元来、祈りから発生したことを忘れる訳にはいきません・・・。

録音:1996年7月15-16日 ボルティモア マリーランド Joseph Meyerhoff Hall
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

小賀野久美, 武満徹 / マーキュリー・ミュージックエンタテインメント(1991/04/25)
Amazonランキング:78481位
Amazonおすすめ度:

武満徹ピアノ作品集 小賀野久美

冷え込んで来ました。
今晩は心静かに武満徹のピアノ作品を聴きます♬

演奏者の小賀野久美は桐朋学園大学で井口愛子、田中希代子に師事された方で、澄み切った音色が素晴らしいです。

録音:1990年2月23-24日 パルテノン多摩

曲目リスト
1. リタニ~マイケル・ヴァイナーの追憶に
2. 遮られない休息
3. ピアノ・ディスタンス
4. フォー・アウェイ
5. 閉じた眼
6. 同2
7. 雨の樹素描


ジョニー・ホッジス / ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル(2002/02/20)
Amazonランキング:525656位
Amazonおすすめ度:


只今帰宅しました。
今日はイベントが2つ有りました。

ジョニー・ホッジスを聴いてくつろぎます♬

このアルバムは1936年暮れから1941年秋にかけてエリントン楽団のピックアップメンバーによって演奏されています。

曲目リスト
1. ジープス・ブルース
2. ランデヴー・ウィズ・リズム
3. エンプティ・ボールルーム・ブルース
4. クラム・エルボウ・ブルース
5. アイム・イン・アナザー・ワールド
6. ホッジ・ポッジ
7. ダンシング・オン・ザ・スターズ
8. ワンダーラスト
9. ドゥージ・ウージ
10. サヴォイ・ストラット
11. レント・パーティ・ブルース
12. グッド・ギャル・ブルース
13. フィネス
14. ホームタウン・ブルース
15. ドリーム・ブルース
16. スカンク・ホロウ・ブルース
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

マルサリス(ウイントン), ハンスバーガー, L.モーツァルト, M.ハイドン, ハイドン, フンメル, アルバン, バーンスタイン, ホヴァネス, トマジ / ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル(2004/11/17)
Amazonランキング:5318位
Amazonおすすめ度:
ゴキゲンです


ウイントン・マルサリスのクラシック音楽ベスト盤です♬
理屈抜きで楽しめます^^

15.の「ヴェニスの謝肉祭」変奏曲(アルバン)は、私も高校生の時一生懸命練習したので懐かしいです♬

録音:
1995年6月19-23,25日 ロンドン ST.GILES CHURCH,CRIPPLEGATE(1.4.5.7.8.9.17)
1992年1月21-24日 ニュージャージー RICHARDSON AUDITORIUM AT ALEXANDER HALL,
PRINCETON UNIVERSITY(16.)
1990年9月28日、8月8日 NY THE ACADEMY OF ARTS AND LETTERS(6.)
1987年2月2-5日、3月31日-4月3 ロンドン ST.BARNABAS CHURCH(2.11.)
1985年6月9、11,12日 ロンドン WALTHAMSTOE TOWN HALL(18.)
1986年9月13-15日 NY イーストマン・シアター、THE EASTMAN SCHOOL OF THE UNIVERSITYOF ROCHESTER(14.15.19.20)
1984年4月4、6日 ロンドン ST.BARNABAS CHURCH(3.)
1993年2月17、19-23日 ロンドン ST.GILES CHURCH,CRIPPLEGATE(10.12.13.)
続きを読む

クレーメル(ギドン),バシュメット(ユーリ),マイスキー(ミッシャ) アルゲリッチ(マルタ), アルゲリッチ(マルタ), クレーメル(ギドン), バシュメット(ユーリ), マイスキー(ミッシャ), シューマン, ブラームス / ユニバーサル ミュージック クラシック(2003/10/08)
Amazonランキング:4790位
Amazonおすすめ度:
確かにメンバーは素晴らしいけど…
疾風怒濤のブラームス
スター


1861年11月16日にこのピアノ四重奏曲第1番ト短調 作品25を初演した時は3人の弦楽奏者と共にクララ・シューマンがピアノを弾いたそうですが、今回(2002年2月23日)集まったのはマルタ・ アルゲリッチと3人の弦楽奏者ギドン・クレーメル、ユーリ・バシュメット、ミッシャ・マイスキーという素晴らしいメンバーです♬
この日は演奏に関しての準備に充てられ、翌日から26日にかけて録り終えました。

27日は アルゲリッチ、クレーメル、マイスキーで シューマン:ピアノ・トリオのための幻想小曲集op.88を録音しました。

録音:2002年2月 ベルリン テルデックス・スタジオ

曲目リスト
1. ブラームス:ピアノ四重奏曲第1番ト短調op.25
2. シューマン:ピアノ・トリオのための幻想小曲集op.88
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
本日発売された「サライ」という雑誌に私どもの店が紹介されていました。表紙

【特集】「正統」オーディオ再入門 という記事の中に掲載されていました。
サライ

「サライ」さん、どうも有り難うございます(^▽^喜)

テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用