fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています

かちかち山 雑木紅葉の 色となりぬ・・・山口青邨

11月になってもまだ暖かい日が続いています。
これから冷え込んで来るのでしょうか・・・。
今月もどうぞよろしくお願いいたします

今月のイベント案内です♪
1.B&W スピーカー新製品試聴会「Signature Diamond」
日時:11月24日(土)2:00-4:00pm
場所:第一アメ横ビル4階 催事場
B&W初のダイヤモンドトゥイーターを搭載した2ウェイSP。
全世界500ペアの完全限定生産品、メーカー希望小売価格:1ペア2,730,000円

沢山のお客様に参加頂きまして、終了いたしました。
お客様、マランツの皆さまに深く御礼申し上げます。

2.PIONEER プレミア・フェスタ2007 in NAGOYA
日時:11月25日(日) 10:00-18:00
場所:全日空ホテルズ ホテルグランコート名古屋 ローズルーム 

お陰様で沢山のお客様に参加頂きまして、終了いたしました。
厚く御礼申し上げます。

来月もよろしくお願いいたします。
テーマ:オーディオ・ビジュアル - ジャンル:趣味・実用

Count Basie Orchestra / Pablo/OJC(1994/12/02)
Amazonランキング:261598位
Amazonおすすめ度:


いよいよ今月も今日で最後です。
棚卸も終ったので、今晩は軽快にカウント・ベイシー・オーケストラを聴きます。

今回のアルバムはビル・ホルマンの作品を主として企画された。

録音:1976年1月12-14日 NY RCAスタジオ
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

/ 株式会社ソニー・ミュージックレコーズ(1986/05/21)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:

旅の笛 藤舎推峰

今日は藤舎推峰氏の笛を聴きます。
彼のレコードを初めて聴いたのはレコード関係の会社に勤めている頃でした。
その素晴らしい演奏に驚きました。

その後、名古屋で歌舞伎の公演(初めは「ヤマトタケル」だったと思います)で何回か聴いて益々大好きになりました。

このアルバムは彼が日本の各地に旅に出て、その土地での想いを作品にしたものです。

演奏者:藤舎推峰(笛)、宮田まゆみ(笙)、今藤美知(唄)、藤舎成敏、藤舎華鳳、藤舎呂悦(打楽器)

曲目
1.佐渡の幻
2.飛騨の雷鳥
3.鎌倉の静
4.厳島の宴
5.壇の浦無情
テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽

有田正広, クイケン(ビーラント), 有田千代子, ブラヴェ / コロムビアミュージックエンタテインメント(1992/03/21)
Amazonランキング:109121位
Amazonおすすめ度:

ブラヴェ:フルート・ソナタ集 有田正広

今回は“フレンチ・フルート・スクール”の基礎を築いたと言われている「ミシェル・ブラヴェ(1700-1768)」のフルート・ソナタ集を聴きます♬

録音: 1991年1月9-10日 中新田バッハ・ホール
続きを読む
メシアン,メシアン(オリビエ),フランス国立放送合唱団,ヤーカー(ラシェル),アラン(マリオ)
ワーナーミュージック・ジャパン
発売日:2002-05-22

前回(11月7日)に聴きましたメシアンの芸術 1 に続いて今日は第2集(DISC 5-8)を聴きます。

録音:
DISC 5:
(1.-6.)1966年1月 パリ ノートルダム・デュ・リバン教会 
(7.-10.)1966年1月 パリ O.R.T.F.103スタジオ
DISC 6:1971年3月 パリ O.R.T.F.103スタジオ
DISC 7:1968年1月 パリ ノートルダム・デュ・リバン教会
DISC 8:1973年2月 パリ ノートルダム・デュ・リバン教会
  
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ワイセンベルク(アレクシス), ドビュッシー / ユニバーサル ミュージック クラシック(2007/09/05)
Amazonランキング:4124位
Amazonおすすめ度:


今日は暖かい日でした♪

今晩はドビュッシーのピアノ曲を聴きます。
演奏者のワイセンベルクは1929年7月26日ブルガリアもソフィアに生まれ、第2次世界大戦中はイスラエルに逃れ、さらに米国に渡りました。

ジュリアード音楽院でオルガ・サマロフに師事し、シュナーベルやランドフスカにも学び、1947年にフィラデルフィアのユース・コンテストやレーヴェントリット国際コンクールに優勝、1948年にジョージ・セル指揮のNYフィルでデビューをしましたが、その後1956年から一切の活動を中止。

60年にパリに移り、1966年にリサイタルを開いてカムバック。
翌年のカラヤン指揮ベルリン・フィルとの共演で成功を収めました。

このアルバムは彼のドイツ・グラモフォン移籍第一弾です。

録音:1985年1月3-6日、2月20日 ハンブルク フリードリヒ・エーバート・ハレ

曲目:ドビュッシー
1.版画 第1曲:塔
2.版画 第2曲:グラナダの夕暮れ
3.版画 第3曲:雨の庭

4.組み合わされたアルペジオ(《練習曲集》第2巻から第11曲)

ベルガマスク組曲
5.第1曲:前奏曲
6.第2曲:メヌエット
7.第3曲:月の光
8.第4曲:パスピエ

子供の領分
9.第1曲:グラドゥス・アド・パルナッスム博士
10.第2曲:象のこもり歌
11.第3曲:人形へのセレナード
12.第4曲:雪が踊っている
13.第5曲:小さい羊飼い
14.第6曲:ゴリウォーグのケークウォーク

15.亜麻色の髪の乙女(《前奏曲集》第1巻から第8曲)

16.喜びの島

17.レントより遅く
テーマ:ピアノ - ジャンル:音楽

ヤウス(オットー), ハレ合唱団, ウルバノーバ(エバ), ラッペ(ヤドビーガ), ハーゲゴード(ホーカン), ブロホビッツ(ハンス・ペーター), ウェイ(テレンス), ハレ管弦楽団, ケント・ナガノ, マーラー / ダブリューイーエー・ジャパン(1998/10/05)
Amazonランキング:63894位
Amazonおすすめ度:


この「嘆きの歌」はブーレーズ以来、3部構成が知られるようになりましたが、このアルバムは初めて初稿版での録音です。

オリジナル稿、改訂版、2部版を比較することでマーラーが何を考えていたのか考えてみるのも面白いですね♪

マーラーがこの歌詞を書いたのは1878年、17歳の時だそうです。
翌年秋に作曲を開始、1880年に完成しました。

彼はこの3部構成の初稿の演奏は1度も聴いていないようです(初演されなかった)。
編成が大きいことや、特殊な楽器が使われていたことも理由として考えられます。

録音:1997年10月8-12日 マンチェスター ブリッジウォーター・ホール
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ウエスト・ミンスター合唱団, クンダリ(エミリア), フォレスター(モーリン), ニューヨーク・フィルハーモニック, ワルター(ブルーノ), マーラー / ソニーレコード(1999/07/23)
Amazonランキング:15401位
Amazonおすすめ度:
資料的価値も大きい演奏だ。
さすがと言うべき


名演奏の多い作品ですが、今回は久し振りにワルター、NYフィルを聴きます♪
改めて聴いて、この指揮者の素晴らしさが良く解りました・・・。

録音:1957年2月18日、58年2月17,21日

演奏者:ブルーノ・ワルター(指揮)、ニューヨーク・フィルハーモニック、ウエスト・ミンスター合唱団、 エミリア・クンダリ(Sop)、 モーリン・フォレスター(C-Alt)
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

秋吉敏子, ジーン・チェリコ, ジェイク・ハナ / ポリドール(1999/06/23)
Amazonランキング:307935位
Amazonおすすめ度:


秋吉敏子がバークリー音楽院留学中に吹き込まれた貴重なアルバムです♪

1956年1月に米国に留学、その年、翌年の夏、「ニューポート」にも連続出演して元気な様子が窺えます。
当時の写真が可愛い♪
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

横山勝也, メシアン, 武満徹, ハイティンク(ベルナルト), アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団, 鶴田錦史 / マーキュリー・ミュージックエンタテインメント(1994/10/05)
Amazonランキング:20171位
Amazonおすすめ度:



武満徹:ノヴェンバー・ステップス ベルナルト・ハイティンク

武満徹の名作、ノヴェンバー・ステップスとメシアンの作品をハイティンクで聴きます。

ノヴェンバー・ステップスはNYフィル創立125周年記念として武満に作曲を委嘱されたもので、1967年11月に小澤、NYフィル、そして鶴田錦史 、横山勝也によって初演されました。

それまでの西洋と東洋の融合というような作り方ではなく、あえてその違いを浮き彫りにした優れた作品です。
鶴田錦史 と横山勝也の息詰まるような対決も素晴らしいです。

ハイティンク、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団も、とても丁寧に演奏しています。

録音:1969年12月17-19、21日(1.*)1969年2月5-16日(2.)アムステルダム・コンセルトヘボウにおけるライヴ

演奏者:ベルナルト・ハイティンク(指揮)、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
1.*鶴田錦史(琵琶) 、横山勝也(尺八)

曲目

1.* 武満徹:ノヴェンバー・ステップス
2. メシアン:さればわれ死者のよみがえるを待ち望む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ネイピア(マリタ), レイノルズ(アンナ), ブリリオート(ヘルゲ), リッダーブッシュ(カール), アンブロジアン・シンガーズ, 小澤征爾, ベートーヴェン, ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 / ユニバーサル ミュージック クラシック(2003/12/17)
Amazonランキング:66307位
Amazonおすすめ度:

ベートーヴェン:交響曲第9番 小澤征爾 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団

好きな曲ですが、12月になるとそこら中でかかるので、何となく12月になる前に聴きたくなりました。
小澤、初のフィリップス・レーベルへの録音です。
丁寧に演奏しています。

録音:1974年2月11-13日 ロンドン ウォルサムストウ

演奏者:小澤征爾(指揮)、ニュー・フィルハーモニア管弦楽団、マリタ・ネイピアー(ソプラノ)、アンナ・レイノルズ(アルト)、ヘルゲ・ブリリオート(テノール)、カール・リッダーブッシュ(バス)、アンブロジアン・シンガーズ(合唱)

テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

デューク・エリントン / ソニーレコード(1999/08/21)
Amazonランキング:414347位
Amazonおすすめ度:


この作品は1957年4月27日にNYのタウンホールのシリーズ・コンサート「Music For Moderns」で発表されました。
当日のコンサートは第1部がクルト・ワイルの12音階の協奏曲、そして第2部がこの「サッチ・スィート・サンダー」だったそうです(この時にはまだ全て完成していなくて最後の曲は5月3日にレコーディングされている)。

別名「シェイクスピア組曲」とも呼ばれているのは、1956年オーケストラがカナダ・オンタリオ州ストラスフォードの「シェイクスピア・フェスティバル」に招かれた時、予想外の聴衆の好評に感激して、早速相棒のビリー・ストレイホーンと協議をしながらシェイクスピアの作品についての自分たちの印象を作曲、レコーディングしていったからです♪

録音:1956年8月7日(11.15.16.18.19.20.)、12月6日(17.21.22.)、1957年4月15日(2.5.8.)、4月24日(1.4.7.)、5月3日(3.6.9.10.12.13.14.)
続きを読む

ウェス・モンゴメリー, トミー・フラナガン, パーシー・ヒース, アルバート・ヒース / ビクターエンタテインメント(2004/09/22)
Amazonランキング:43542位
Amazonおすすめ度:
代表作にして最高傑作


ウェス・モンゴメリーを聴きます♪
オクターブ奏法やリズミックなフレーズをコードで弾いてゆく(コード奏法)という高度なテクニックで有名ですが、彼はほとんど独学でギターをマスターしたそうです!!

「A Day In The Life」などでポップな印象を持つファンも多いのですが、このアルバムではJazzギタリストとしての実力が遺憾なく発揮されています。

録音:1960年1月26日(1.-6.、8.)、28日(7.) NY Reeves Sound Studios
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

ブッシュ室内管弦楽団, 管弦楽団, パリ(交), モイーズ(ルイ), ピアノ伴奏, ジノ(ウジェーヌ), M・ロペス, カルベ(弦四), モイーズ(マルセル), ゼルキン(ルドルフ) / EMIミュージック・ジャパン(1991/11/13)
Amazonランキング:34535位
Amazonおすすめ度:

マルセル・モイーズの芸術

チェロのカザルスの様に、現代フルート奏法を確立した演奏家と云えば彼の功績を抜きには語れません。
今回は4枚のCDで彼の名人芸を聴きます♪

録音:DISC 1.1935年、DISC 2.1930年、DISC 3.1.-3.1931年、4.1929年、5.1934年、6.1927年、7.1935年、8.-9.1927年、DISC 4.1.-3.1927年、4.-6.不明、7.1938年、8.1934年(?)、9.-10.不明

演奏者:マルセル・モイーズ(fl)
DISC 1.アドルフ・ブッシュ(指揮)、ブッシュ室内管弦楽団
8.-10.ルイ・モイーズ(fl)
11.-12.ルドルフ・ゼルキン(p)

DISC 2.
1.-3.ウジェーヌ・ビゴ(指揮)、管弦楽団
4.-6.ピエロ・コッポラ(指揮)、管弦楽団

DISC 3.
1.-3.リリー・ラスキーヌ(ハープ)、ピエロ・コッポラ(指揮)、管弦楽団
4.エリー・コーエン(指揮)、パリ交響楽団
5.ルイ・モイーズ(p)
6.-9.ピアノ伴奏

DISC 4.
1.-3.リリー・ラスキーヌ(ハープ)、ウジェーノ・ジノ(ヴィオラ)
4.-6.M.ロペス(チェロ)、ガブリエル・ピエルネ(p)
7.ユリス・ドレクリューズ(cl)、リリー・ラスキーヌ(ハープ)、カルヴェ弦楽4重奏団
8.ウジェーヌ・ビゴ(指揮)、管弦楽団
9.ルイ・モイーズ(p)
続きを読む

ロストロポービッチ(ムスティスラフ), プロコフィエフ, ショスタコーヴィチ, 小澤征爾, ロンドン交響楽団 / ダブリューイーエー・ジャパン(1998/01/25)
Amazonランキング:4534位
Amazonおすすめ度:


今夜はロストロポービッチと小澤でプロコフィエフ, ショスタコーヴィチを聴きます。

プロコフィエフの「チェロとオーケストラのための協奏交響曲ホ短調op.125」は初め1938年「チェロ協奏曲 第1番op.58」として完成、初演されたが不評に終り、その後1947年ロストロポービッチによって取り上げられ、それを聴いて意を強くしたプロコフィエフはロストロポービッチに相談して改作。
1952年2月18日にモスクワでロストロポービッチによって初演されました(その時の指揮はリヒテル)。

ショスタコーヴィチのチェロ協奏曲は1番と2番が有りますが、いずれもロストロポービッチのために作曲されました。

ロストロポービッチ、小澤の名コンビによる素晴らしい演奏です。

録音:1987年11月 ロンドン ヘンリー・ウッド・ホール

演奏:ムスティスラフ・ロストロポービッチ(チェロ)、小澤征爾(指揮)、ロンドン交響楽団 ヒュー・シーナン(ホルン*ショスタコーヴィチのチェロ協奏曲)

曲目
1. プロコフィエフ:チェロとオーケストラのための協奏交響曲ホ短調op.125
2. ショスタコーヴィチ:チェロ協奏曲第1番変ホ長調op.107

テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
波 アントニオ・カルロス・ジョビン

アントニオ・カルロス・ジョビン / ポリドール(1992/12/02)
Amazonランキング:252486位
Amazonおすすめ度:Amazonで詳細を見る
Booklogでレビューを見る by Booklog




録音:1967年5月22ー24日&6月15日 ブラジル Van Gelder Studios

演奏者:アントニオ・カルロス・ジョビン(p、g、ハープシコード、8.のラメントではvoも)、クラウス・オガーマン(指揮、編曲)、ドン・ウン・ロマン(ds)、クラウジオ・スロン(ds)、ボビー・ローゼンガーデン(ds)、ロン・カーター(b)、ジョセフ・シンガー(hr)、アビー・グリーン(tb)、ジミー・クリーヴランド(tb)、ジェローム・リチャードソン(fl、ts)、レイ・ベッケンスタイン(fl)、ロメオ・ベンク(バス・フルート)、13人(vi)、4人(チェロ)

曲目リスト
1. 波
2. 赤いブラウス
3. ルック・トゥ・ザ・スカイ
4. バティディーニャ
5. トリステ
6. モハーベ
7. ディアローゴ
8. ラメント
9. アンティグァ
10. キャプテン・パカルディ
テーマ:ジャズ・サンバ - ジャンル:音楽
SONY Hi-Visionフェア
日時:11月17日 第1回 13:00-15:00 第2回 16:00-18:50
場所:ソニー名古屋ビル 8階 大会議室

お陰様で多くのお客様にご来場頂きました。
お客様、ソニーの関係者の皆さまに厚く御礼を申し上げます<(_ _)>

今回は新製品の紹介の他に、「ソニー、オーディオの歴史」としまして日本初のオールトランジスタ・ステレオアンプ「TA-1120」を始めとしてウォークマン、PCM、DATなどの「名機」が展示されました\(^ ^)/
TA-1120

テーマ:オーディオ・ビジュアル - ジャンル:趣味・実用

ニコレ(オーレル), モーツァルト, 小林道夫 / ユニバーサル ミュージック クラシック(2003/11/26)
Amazonランキング:11157位
Amazonおすすめ度:
素晴らしいはずなのですが、伝わらないのです


モーツァルトのK.10からK.15までの6曲は一般にはヴァイオリン・ソナタとして扱われていますが、正確には「ピアノ・ソナタ、ヴァイオリンまたはフルート伴奏付き(チェロ任意)」と表記された作品で、1764年(モーツァルトが8歳の時)に滞在中のロンドンで作曲されたものです。

今回はこれにK.404を加えたアルバムを聴きます♪

録音:1974年3月29日 東京 ポリドール・スタジオNo.1

曲目
1. フルート・ソナタ変ロ長調K.10
2. フルート・ソナタ ト長調K.11
3. フルート・ソナタ イ長調K.12
4. フルート・ソナタ ヘ長調K.13
5. フルート・ソナタ ハ長調K.14
6. フルート・ソナタ変ロ長調K.15
7. アンダンテとアレグレットK.404(385d)
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

メル・トーメ / MCAビクター(1992/12/16)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:

ミュージカル・サウンズ・アー・ザ・ベスト・ソングス メル・トーメ

今夜はメル・トーメの粋なヴォーカルを楽しみます♪
このアルバムは1952年から54年にかけて録音されたものです。

曲目
1. フラット・フット・フルージー
2. ハット・サット・ソング
3. オール・オブ・ユー
4. ジャスト・ワン・モア・チャンス
5. スウィングしなけりゃ意味ないね
6. トゥッティ・フルッティ
7. セメント・ミキサー
8. ホールド・タイト
9. ブルー・スカイ
10. ローズ・オ・ディ
11. スペルバウンド
12. アイズ・ア・マギン
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

アシュケナージ(ウラジミール), ストラヴィンスキー, ヨーロピアン・ソロイスツ・アンサンブル, アシュケナージ(ディミトリ) / ポリドール(1996/04/25)
Amazonランキング:37389位
Amazonおすすめ度:

ストラヴィンスキー : 室内楽作品集 ウラジミール・アシュケナージ

nmzkの大好きな曲にストラヴィンスキーの「兵士の物語」(このアルバムにも編曲されたものが入っています)が有ります。

「兵士の物語」が作られたのは主に経済的な理由で、小編成にせざるをえなかったと云われていますが、そのお蔭で大編成のオーケストラでは味わえない名人芸の楽器の絡み合いが楽しめます♪

この演奏者たち(ヨーロピアン・ソロイスツ・アンサンブル)はECユース・オーケストラのメンバーが1991年に創設したもので、若々しさを感じる素晴らしい演奏です。

録音:1994年12月10-12日 ロンドン ヘンリー・ウッド・ホール(1.ー7.)、1994年9月7日 ロンドン ウォルサムストウ(8.)
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
リゲティ:管弦楽のためのメロディー

今晩はジョルジー・リゲティの作品を聴きます。
彼は動乱をきっかけにハンガリーからオーストリアへ亡命し、当時盛んだった新ウィーン楽派のセリーから「点」→「音群(ミクロポリフォニー)」と呼ばれる書法を開発しました♪

録音:1975年 ロンドン KINGSWAY HALL (1.-3.) 1976年 ウィーン SOFIENSAAL(4.)
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ベルリン国立歌劇場合唱団, ベルリン放送合唱団, カルヴ・アウレリウス少年合唱団, ロビンソン(トワイラ), ウォール(エリン), ケイロス(アドリアーネ), デヤング(ミシェル), ブーレーズ(ピエール), マーラー, ベルリン国立歌劇場管弦楽団 / ユニバーサル ミュージック クラシック(2007/10/24)
Amazonランキング:943位
Amazonおすすめ度:
なんでこの曲だけ2流オケ?
ブーレーズのマーラー・チクルス完成


このアルバムで1994年から続いたブーレーズのグラモフォンへのマーラー交響曲チクルスが完成しました。

前回の「No 2. 復活」も良かったが、完成度はこちらの方が高いと思います。

nmzkはマーラーは好きですが、今まで8番は苦手でした。
この演奏を聴いて改めてその良さが解りました♪

録音:2007年4月 ベルリン イエス・キリスト教会

演奏:ピエール・ブーレーズ(指揮)、ベルリン国立歌劇場管弦楽団、ベルリン国立歌劇場合唱団(首席指揮、合唱指揮:エバーハルト・フリードリヒ)、 ベルリン放送合唱団(首席指揮:サイモン・ハルゼー合唱指揮:エバーハルト・フリードリヒ)、、カルヴ・アウレリウス少年合唱団(合唱指揮:ヨハネス・ソル)、 トワイラ・ロビンソン(罪の女:ソプラノ)、エリン・ウォール(贖罪の女:ソプラノ)、アドリアーネ・ケイロス(栄光の聖母:ソプラノ)、 ミシェル・デヤング(サマリアの女:コントラルト)、ジモーネ・シュレーダー (エジプトのマリア:コントラルト)、 ヨハン・ボタ(マリア崇拝の博士:テノール)、 ハンノ・ミューラー=ブラッハマン(法悦の教父:バリトン)、ロベルト・ホル (黙想の教父:バス)、トビアス・ベルント(オルガン)
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

高橋アキ, シューベルト / カメラータ・トウキョウ(2007/09/20)
Amazonランキング:3957位
Amazonおすすめ度:


寒くなってくるとシューベルト、マーラーが聴きたくなります。
近所のHMVに寄りましたら、このアルバムとブーレーズのマーラーNo 8.Symが目に付き、買いました♪

nmzkは高橋アキの大ファンですが、ロマン派の曲を聴くのは初めてです。
デリケートな透明感の有る、素敵な演奏です♪

録音:2007年7月10、11日(ピアノ・ソナタ第21番変ロ長調 D.960(遺作) )2007年1月7、8日(ピアノ・ソナタ第13番イ長調 D.664 作品120) 三重県総合文化センター

曲目
シューベルト ピアノ・ソナタ第21番変ロ長調 D.960(遺作)
シューベルト ピアノ・ソナタ第13番イ長調 D.664 作品120
テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽

坂本龍一 / ミディ(1993/09/21)
Amazonランキング:13512位
Amazonおすすめ度:
音のワンダーランド。
マスター/リマスタリング→音質改善度不明
はじめまして坂本さん。


閉店後、店の改装で帰宅が遅くなりました。
ちょっと疲れているのでBGMの代りに坂本龍一のこのアルバムを聴きます♪
YMO解散後の84年に発表された作品です。

録音:Onkio Hause Studios

演奏者は曲によってそれぞれ異なりますので、今回は省略します。

曲目
1. チベタン・ダンス
2. エチュード
3. パラダイス・ロスト
4. セルフ・ポートレイト
5. 旅の極北
6. M.A.Y.イン・ザ・バックヤード
7. 羽の林で
8. 森の人
9. ア・トリビュート・トゥ・N.J.P.
10. レプリカ
11. マ・メール・ロワ
12. きみについて
13. チベタン・ダンス
テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽

ジョン・ルイス / イーストウエスト・ジャパン(1999/09/29)
Amazonランキング:509559位
Amazonおすすめ度:

エヴォリューション ジョン・ルイス

ジョン・ルイスのソロ・アルバムです♪
クラッシックのピアノ小品集を思わせる、丁寧なしゃれた演奏です。

録音:1999年1月 NY 

曲目
1. スウィート・ジョージア・ブラウン
2. セプテンバー・ソング
3. アフタヌーン・イン・パリ
4. 二度東,三度西
5. 四月の想い出
6. ジャンゴ
7. ウィロー・ウィープ・フォー・ミー
8. チェロキー
9. デュークに捧ぐ
10. ドント・ブレイム・ミー
11. アット・ザ・ホース・レース
12. アイ・ラヴ・ユー・ポーギー ※(日本盤だけのボーナス・トラック)
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

フレディ・ハバード / ダブリューイーエー・ジャパン(1990/09/25)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:

ジ・アーチストリー・オブ・フレディ・ハバード

このアルバムを初めて聴いたのも高校生の時です(LP)。
当時、クラッシックのトランペットを習っていましたが、そこにJazzのプロの卵が習いに来ました。
音が出なくなって、自己流の吹き方を基礎からやり直したいとのことでした。
その人と友達になり奨められたのが、このアルバムでした♪
フレディ・ハバードがこれを吹き込んだ時は24歳!!

録音:1962年7月2日
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

宮内庁式部職楽部, 雅楽 / コロムビアミュージックエンタテインメント(1991/06/21)
Amazonランキング:99161位
Amazonおすすめ度:
タイトル作品ではありませんが


今日は早朝から奈良に行き、奈良国立博物館で催されている「第59回 正倉院展」と、それから「法隆寺」を見学してきました。

そこでいにしえの時代を想い、このアルバムを聴きます♪
雅楽は日本古来の歌と舞、古代アジア大陸から伝来した器楽と舞が日本化したものおよびその影響を受けて新しくできた歌の総体で、平安時代中期に今日の形に完成した日本の最も古い古典音楽で、
1.飛鳥、奈良、平安にかけてアジアから伝わった「管弦」、「舞楽」
2.古来から日本に有った「国風歌舞(くにぶりのうたまい)」
3.平安時代に新しく作られた「歌曲」をさしますが、
一般には1.をさして雅楽と云われ、
〇唐楽=イラン(ペルシャ)、中国西域、インドなどの音楽が中国から伝わったもの。
〇高麗(こま)楽=朝鮮や渤海(当時中国東北地方に在った国)などの音楽。
に分けられます。

唐楽は器楽合奏のみの管弦と舞の伴奏をする舞楽のどちらにも用いられますが、高麗楽は舞楽のみに用いられます。

曲目
1. 平調音取
2. 平調越天楽残楽三返
3. 盤渉調音取
4. 盤渉調越天楽
5. 黄鐘調音取
6. 黄鐘調越天楽
7. 五常楽急(平調)
8. 納曽利破(高麗壱越調)
9. 納曽利急(高麗壱越調)
10. 越天楽今様

テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽
メシアン,メシアン(オリビエ),フランス国立放送合唱団,ヤーカー(ラシェル),アラン(マリオ)
ワーナーミュージック・ジャパン
発売日:2002-05-22

今回はメシアンを聴きます。
このアルバムは「メシアンの芸術」というタイトル16枚組CDですが、今晩はその第1集(1-4枚)までを聴きます(明朝早く奈良に行きますので・・・)♪

nmzkが初めて彼の作品を聴いたのは高校2年の時でした。
秋葉原のラジオ会館1階に「東陽堂」というレコード店が有りまして、そこの現代音楽の輸入盤コーナーにブレーズ指揮、ドメーヌ・ムジカルの「七つの俳諧」が有りました。
フランス人が俳句をどう音楽にしたのかと好奇心で買い、それから急にブレーズとメシアンのファンになってしまいました。

録音:DISC 1、2:1973年10月 パリ ノートルダム・デュ・リバン教会
   DISC 3、4:1975年7月 パリ ノートルダム・デュ・リバン教会
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ヨーヨー・マ / ソニーミュージックエンタテインメント(1985/09/21)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:

バッハ:無伴奏チェロ組曲全集 ヨーヨー・マ

今日は休日でしたが寂しいこと嬉しいことが重なり、精神的にはちょっとくたくたです。
そこでバッハ:無伴奏チェロ組曲と思いました。
素晴らしい演奏のCDは沢山有りますが、中でも今の自分にぴったりの演奏というとこのヨーヨー・マのアルバムです♪

録音:1982年2月23日 組曲第1番、第3番、4月19日 組曲第4番、4月20日 組曲第5番、5月11日 組曲第2番、5月12日 組曲第6番 NY VANGUARD STUDIOS

テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
ブラームス;ピアノ四重奏曲第1番/バッハ;おお愛する魂よ,汝を飾れ他

今日は休日ですが、葬儀に行きましてちょっと気が沈んでいます。
この後6:00pmから懇親会に出席しますので、気持ちを切り替えなくては・・・。

今回のアルバムはシェーン・ベルクがオーケストラ用に編曲した「ブラームス;ピアノ四重奏曲第1番ト短調 作品25」とJ.Sバッハの2つのコラール・プレリュード「おお愛する魂よ,汝を飾れ BWV.654」、「来たれり、創り主にして聖霊なる神よ BWV.631」です。
シェーン・ベルクが管弦楽法に優れていること、ブラームス、バッハついても深く勉強していることが感じられます。

録音:1985年2月6ー8日 ミュンヘン ヘルクレスザール
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽