fc2ブログ

音の散歩道

音楽やオーディオに関連したことを書いています


Count Basie Orchestra / Pablo(1998/11/17)
Amazonランキング:60890位
Amazonおすすめ度:


今晩はCount Basie Orchestraを聴きます。
nmzkは大学生の頃、ビッグ・バンドにも参加していたことが有りました(汗
大学のバンドはラテンが主だったのですが、JazzとなるとCount Basieのコピーが多かったです。
Count Basieの曲のスイング感は演奏していても気持ちが好かったです♪

録音:1981年9月

曲目:7.のSatin Doll以外は全てSam.Nesticoの作曲です。
1. C.B. Express
2. After the Rain
3. Warm Breeze
4. Cookie
5. Flight to Nassau
6. How Sweet It Is
7. Satin Doll
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

バウマン(ヘルマン), テレマン, ブラウン(アイオナ), アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ, ブラウン(ティモシー), ヒル(ニコラス) / マーキュリー・ミュージックエンタテインメント(1994/11/02)
Amazonランキング:98307位
Amazonおすすめ度:

テレマン:ホルン協奏曲集 ヘルマン・バウマン

今日は休日で飛騨古川へ紅葉狩りに行きました。
古川

天候にも恵まれて楽しい1日でした^^
そんな気分にぴったりの曲ということで、今晩はテレマン:ホルン協奏曲集をヘルマン・バウマンの演奏で聴きます♪
柔らかい素朴な響きがとても好いです。

録音:1984年2月20-22日 ロンドン ウォルサムストウ
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

タル・ファーロウ, クロード・ウィリアムソン, レッド・ミッチェル, スタン・リーヴィー / ポリドール(1999/06/23)
Amazonランキング:165353位
Amazonおすすめ度:


今日(30日)は休日、早朝から飛騨古川へ紅葉狩りへ行く予定なのですが中々眠れません。
そこでタル・ファーロウを聴くことにしました。
名人芸と言えます♪

録音:1955年1月17日 ロサンゼルス
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

坂本龍一 / アルファレコード(1988/08/10)
Amazonランキング:203821位
Amazonおすすめ度:

B-2 UNIT 坂本龍一

またまた坂本龍一です。
このアルバムは当時(1980年)としては実験的な作品だと思います♪

録音:1980年 東京 スタジオA、 ロンドン スタジオ80& Air Studios
続きを読む
テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽
ギター・トリオによる近代フランス音楽

1978年に出来ました男声二人、女性一人のギター・トリオです。
心休まる爽やかな演奏です♪

録音:1987年 ユレヒト カトリック古教会にて
続きを読む
テーマ:ギター - ジャンル:音楽

サラ・ヴォーン, マイケル・ティルソン・トーマス, ロスアンジェルス・フィルハーモニック, アンディー・シンプキンス, ジョージ・ギャフニー, ハロルド・ジョーンズ / ソニーレコード(1998/08/21)
Amazonランキング:585675位
Amazonおすすめ度:
Relaxin' with Sarah
メロウ アンド スウィート

ガーシュウィン・ライヴ! サラ・ヴォーン

1983年2月の全米最大のレコード審査会「グラミー賞」で「ジャズ・ヴォーカル賞」を取ったアルバムです。
1982年、当時60歳を目前にしたサラ・ヴォーンと38歳のマイケル・ティルソン・トーマスが全米各都市で行ったコンサートのライヴで実に息の合った演奏をしています♪
続きを読む
10月27日(土)、28日(日)にノムラ無線試聴室にて、電源ケーブルの聴き比べ体験会を催します。

初めて電源ケーブルを変えたいのだが・・・、本当に電源ケーブルで音が変わるのか・・・、など思っておられる方は、是非この機会にお試し下さい。
当店お奨めの電源ケーブルをご用意して、お待ちしております。

時間は10:30-19:30まで随時行っております。

お申し込み、お問い合わせはノムラ無線、担当:河合、山内にお願い申し上げます。
テーマ:お知らせ - ジャンル:趣味・実用

ジョン・コルトレーン / ワーナーミュージック・ジャパン(1987/05/25)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:

フィーリン・グッド ジョン・コルトレーン

このアルバムはコルトレーンの死後に発表されたもので、65年の演奏です。

録音:1965年2月18日(1. フィーリン・グッド)、2月17日(7. ネイチャー・ボーイ)、6月10日(5. アンタイトルド90314)、6月16日(3. リヴィング・スペース 6. ダスク~ドーン 4. アンタイトルド90320)、7月2日(2. マイ・フェイヴァリット・シングス)、9月22日(8. ジョイ)
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

オリバー・ネルソン, ポール・チェンバース, ビル・エバンス, フレディ・ハバード, エリック・ドルフィー, ジョージ・バーロウ, ロイ・ヘインズ / ダブリューイーエー・ジャパン(1987/04/25)
Amazonランキング:427456位
Amazonおすすめ度:

ブルースの真実 オリバー・ネルソン

オリバー・ネルソンの傑作の一つだと思います。

録音:1961年2月23日
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
フランク・シナトラ/ザ・メイン・イヴェント

めちゃ楽しいフランク・シナトラのライヴです。
42年にソロ・シンガーとして独立するまでハリー・ジェームズやトミー・ドーシー楽団の専属歌手として下積みをしてきたが、彼の表現力は他の誰もが真似の出来ない優れたものだと思います。

それとは別に1915年12月12日イタリア系移民の一人息子としてニュージャージー州ホボーケン生まれ、芸能界を基にアメリカの裏の世界にも顔を利かせ、政治にも影響力を持った“トリックスター”としてのシナトラの生涯にもとても関心が有ります。

録音:1974年10月13日 NY マディソン・スクウェア・ガーデン ライヴ
続きを読む

The Modern Jazz Quartet / Mobile Fidelity(1994/01/12)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


このアルバムはマンハッタン音楽学校の奨学金基金集めの為に行われたカーネギー・ホールでのコンサート第1部のブルース演奏が録音されています。

MJQというとスマートで紳士的なイメージを持っている人も多いが、彼らの本質はブルースに有ることがこれを聴くと良く解ります♪

録音:1966年4月27日 NY カーネギー・ホール
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

カザルス(パブロ), ベートーヴェン, マールボロ音楽祭管弦楽団 / ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル(2007/11/07)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:

ベートーヴェン:交響曲第7番&第8番 パブロ・カザルス

カザルス指揮のマールボロ音楽祭管弦楽団 を続けます。
彼が1955年プエルト・リコに移ってから毎年参加した、夏に催されるマールボロ音楽祭で録音されたものです。
精神性の高い、素晴らしい演奏です。

録音:1969年8月2日 Sym.No.7 1963年7月14日 Sym.No.8

演奏:パブロ・カザルス(指揮)、マールボロ音楽祭管弦楽団
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽


ニューポート・ジャズ・フェスティバルでのライヴです^^
このアルバムではしっかりジャズをやっています♪
メンバーも一流揃い(クインシーのレギュラー・バンドが解散する直前の最後の演奏)!!

録音:1961年7月3日 ニューポート・ジャズ・フェスティバル
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

カザルス(パブロ), モーツァルト, マールボロ音楽祭管弦楽団, プエルト・リコ・カザルス音楽祭管弦楽団 / ソニーレコード(1988/10/21)
Amazonランキング:19600位
Amazonおすすめ度:
正座して聴こう!!

モーツァルト:後期6大交響曲集 パブロ・カザルス

今日はカザルス指揮のモーツァルト:後期6大交響曲とアイネ・クライネ・ナハトムジークを聴きます。
曲の解釈、指揮は“独特のカザルス流”で異なりますが、マールボロ音楽祭管弦楽団, プエルト・リコ・カザルス音楽祭管弦楽団 とのその精神的な結びつきは小沢、サイトウキネンと通じるものを感じます。
一流のメンバーたちのカザルスへの尊敬、信頼感が素晴らしい(個性的な)演奏を作り上げています!!

録音:1967年7月30日 Sym.No.35 59年夏 Sym.No.36* 68年7月14日 Sym.No.38 63年7月12日 Sym.No.39 68年7月 Sym.No.40 67年7月15日 Sym.No.41 67年7月16日 アイネ・クライネ・ナハトムジーク :ヴァーモント マールボロにて(Sym.No.36*はプエルト・リコで録音)
続きを読む

カザルス, カザルス(パブロ), メンデルスゾーン, クープラン, シューマン, ホルショフスキー(ミエチスラフ), シュナイダー(アレクサンダー) / ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル(2004/11/17)
Amazonランキング:94位
Amazonおすすめ度:
「鳥の歌」に込められたカザルスの深い悲しみが伝わってくる感動の演奏です
「鳥の歌」狙いなら...
チェロの神様の魂の叫び


ふと気が付いたらカウンターが10,000件を越えていました!!
訪問して頂いた皆さまに感謝を込めて、今晩はカザルスの「鳥の歌~ホワイトハウス・コンサート」を聴きます<(_ _)>

彼がホワイトハウスで演奏したのは1898年(ウィリアム・マッキンレー)、1904年(セオドア・ルーズベルト)に続いて今回(1961年11月13日、J.F.ケネディ)が三回目になります。

その間、彼は1938年からスペインのフランコ独裁政権を承認する国では演奏会を開かないということで米国での公の演奏会を中止していました(1958年国連総会、マールボロ音楽祭では公開演奏をしました)。

フランコ政権承認国である米国大統領の公邸での演奏(非公開)に応じたのは、危機に立つ世界への思いとケネディへの信頼だと言われています。

録音:1961年11月13日 ワシントンD.C ホワイトハウス
続きを読む
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

/ 株式会社ソニー・ミュージックレコーズ(1991/03/01)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:

ヴィヴィアン・ロード/ルート66

今晩は女性ヴォーカルを聴きます。
ヴィヴィアン・ロードはあまり知られていないようですが、中々味の有るヴェテラン歌手です♪

録音:1986年10月16,17日 NY サウンド・アイディアズ
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

ケニー・ドリュー・トリオ / BMGビクター(1991/08/21)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:

ファンタジア ケニー・ドリュー・トリオ

冷たい雨がしとしとと降っています。
今晩は静かにケニー・ドリュー・トリオを聴きます♪

録音:1983年6月12日 コペンハーゲン
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

M.J.Q. / ビクターエンタテインメント(1996/03/27)
Amazonランキング:121318位
Amazonおすすめ度:
緻密なアンサンブル
Cool Jazz


舞い上がった気持ちをクール・ダウンさせて眠りに就こうと思います。
M.J.Q.の初期の傑作「コンコルド」を聴きます。

このアルバムはM.J.Q.初の30cmLPで、もう一つの名盤「ジャンゴ」が三つのセッション(25cm盤二枚)を30cmLPに合体したものであることに比べてこちらの方が統一感が有ります。
またドラマーがこのアルバムからケニー・クラークでなくコニー・ケイに変わっています。

録音:1955年7月2日 NY
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

アンディ・ベイ, ホレス・シルバー, ブラス・アンサンブル, レッド・ハロウェイ, ブランフォード・マルサリス, エディ・ハリス / ソニーレコード(1993/07/21)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:

イッツ・ガット・トゥ・ビー・ファンキー!!  ホレス・シルバー

ホレス・シルバーが続きます。
74年にロサンゼルスに移り、80年代に入ってから自身のレコード会社(シルベルト、エメラルド)を設立したが会社経営にうんざりして、93年にコロムビアと契約を結びます。
これはその一作目でストレスが無くなったのかハッピーな作品(全て自作)になっています。

録音:1993年2月8、9日 ハリウッド オーシャン・ウェイ・スタジオ
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

ホレス・シルヴァー / EMIミュージック・ジャパン(2008/03/26)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:

ソング・フォー・マイ・ファザー+4 ホレス・シルヴァー

今日は豊田市へ設置取り付けに行きました。
秋の里を感じられる好い所でした。

秋になると聴きたくなる一枚がこのアルバムです♪
初めて聴いたのは高校1年の時です。
ファンキーな中に父への郷愁、秋の日差しを感じるのは私のノスタルジーでしょうか・・・?

ホレス・シルヴァーはポルトガルの血を受けた父に「ポルトガルの民謡をJazzに取り入れてみろ」と言われ続けていたそうです。
「父さんと違って、僕はアメリカに生まれたんだ」とずっとそれを拒否していたのですが、64年2月にブラジルへ行きセルジオ・メンデスの家に泊まり、カーニバルを見たり、現地のミュージシャンと共演してサンバの魅力に気が付いて、父に感謝して作られたのがこの「ソング・フォー・マイ・ファザー」とのことです。

録音:1963年10月26日 3*、6*、9*、10* 1964年10月31日 その他の曲 1、2、4、5、7、8
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

サルミネン(マッティ), ニムスゲルン(ジークムント), ネッカー(ハンス・ギュンター), コロ(ルネ), シュターツカペレ・ドレスデン, ワーグナー, ヤノフスキ(マレク), ドレスデン・シュターツカペレ / コロムビアミュージックエンタテインメント(1992/11/21)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:

神々の黄昏 マレク・ヤノフスキ

いよいよ「神々の黄昏」に来ました♪
今回は指揮者マレク・ヤノフスキについて少し書きます。

彼は1939年ワルシャワ生まれ、父はポーランド、母はドイツ人。
幼児期にドイツに移り、ケルン音楽院でヴォルフガンク・サヴァリッシュの指導を受けます。
その後、各地の歌劇場で通常の公演を振って廻るルーティン指揮者として下積み修行をします(ベーム、ヨッフム、ショルティ、カラヤンもそうでした)。

彼が40そこそこで「指輪」をこの一流演奏者たちで指揮出来たのは単なる幸運ではなかったことが、今回改めて聴いてよく解りました。

録音:1983年1月、3月、4月 ドレスデン ルカ教会

演奏
マレク・ヤノフスキ(指揮)
ドレスデン・シュターツカペレ
歌手:サルミネン(マッティ), ニムスゲルン(ジークムント), ネッカー(ハンス・ギュンター), コロ(ルネ)


アダム(テオ), ニムスゲルン(ジークムント), シュライアー(ペーター), コロ(ルネ), シュターツカペレ・ドレスデン, ワーグナー, ヤノフスキ(マレク), ドレスデン・シュターツカペレ / コロムビアミュージックエンタテインメント(1992/11/21)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:

ジーク・フリート マレク・ヤノフスキ

「ワルキューレ」で止めて置こうと思いましたが、聴いている内に段々と興奮してきて「ジーク・フリート」を聴き始めてしまいました!!
このアルバムは既に2回聴いていますが、今改めて聴いてこんなに良い演奏だったのかと驚いています!!
それ以前に聴いたショルティやカラヤンの演奏が頭に残っていて、前は素直に聴けなかったのかも・・・?
ということでいよいよ英雄ジーク・フリートの登場です♪

録音:1982年2月&3月 ドレスデン ルカ教会

演奏
マレク・ヤノフスキ(指揮)
ドレスデン・シュターツカペレ
歌手: アダム(テオ) , ニムスゲルン(ジークムント), シュライアー(ペーター) , コロ(ルネ)


テーマ:オペラ - ジャンル:音楽

ノーマン(ジェシー), アダム(テオ), モル(クルト), イェルザレム(ジークフリート), シュターツカペレ・ドレスデン, ワーグナー, ヤノフスキ(マレク), ドレスデン・シュターツカペレ / コロムビアミュージックエンタテインメント(1992/11/21)
Amazonランキング:87025位
Amazonおすすめ度:

ワルキューレ マレク・ヤノフスキ

昨晩の「ライン・ゴールド」に続いて、今日は「ワルキューレ」を聴きます。
30代までは夜を通して「指輪」全曲を聴いたものですが、さすがにもう無理ですね。
それはさて置き「ワルキューレ」の粗筋を、「ライン・ゴールド」から更に格段と緻密な内容になり、兄妹の近親結婚、父と娘の愛と告別の苦悩が繰り広げられ、その内容を「ライト・モティーフ」で浮かび上がらせます。

録音:1981年8月22-29日 ドレスデン ルカ教会

演奏
マレク・ヤノフスキ(指揮)
ドレスデン・シュターツカペレ
歌手:ノーマン(ジェシー), アダム(テオ), モル(クルト), イェルザレム(ジークフリート)
テーマ:オペラ - ジャンル:音楽

シュトリツェク(カール=ハインツ), アダム(テオ), シュライアー(ペーター), ビュヒナー(エバーハルト), シュターツカペレ・ドレスデン, ワーグナー, ヤノフスキ(マレク), ドレスデン・シュターツカペレ / コロムビアミュージックエンタテインメント(1992/11/21)
Amazonランキング:95504位
Amazonおすすめ度:


ワーグナー:楽劇「ニーベルングの指輪」マレク・ヤノフスキ

秋の夜長、明日は休日なので久し振りにワーグナーを楽しみます♪
今晩は「ニーベルングの指輪」の序夜(前夜祭)「ラインの黄金」を聴きます。

nmzkは元来オペラとバレエは苦手でした。
オペラは言葉が解らない、歌が大袈裟、時間が長い・・・、色々理由は有りますが、西洋音楽を勉強するには避けて通る訳には行きませんでした。
たまたまレコード卸しの会社に勤めて居る時にショルティの「ニーベルングの指輪」が発売されて仕事で聴くことになり、それからオペラの魅力が少し理解出来るようになりました♪

このアルバムは当時40歳を出たばかりのヤノフスキを起用しての初のデジタル全曲録音です。

録音:1980年12月8-11日 ドレスデン ルカ教会

演奏
マレク・ヤノフスキ(指揮)
ドレスデン・シュターツカペレ
歌手: シュトリツェク(カール=ハインツ) アダム(テオ) 、シュライアー(ペーター)、ビュヒナー(エバーハルト) 、 その他




テーマ:オペラ - ジャンル:音楽

/ ユニバーサル ミュージック株式会社(1991/11/01)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


ジョージ・ルイス/オン・ステージVol.1

久し振りにジョージ・ルイスです♪
今回のアルバムはかってヴァーヴのレーベルで「ジョージ・ルイス・オン・ステージ」として出ていたものです。

録音:1956年 サンフランシスコ 「ティン・エンジェル」に出演したもの。
続きを読む
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

坂本龍一 / ミディ(1993/09/21)
Amazonランキング:48087位
Amazonおすすめ度:
顔が見えてこないのだが
大人の音楽
芥子の庭


面白い作品です♪

録音:1981年7月ー8月 東京 スタジオA

曲目
1. ぼくのかけら
2. サルとユキとゴミのこども
3. かちゃくちゃね
4. ザ・ガーデン・オブ・ポピーズ
5. RELA[^]CHE
6. TELL’EM TO ME
7. リビング・イン・ザ・ダーク
8. ソルト・ダンス
9. ベネチア
10. サルの家
テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽

ハイフェッツ(ヤッシャ), ブラームス, ライナー(フリッツ), ウォーレンステイン(アルフレッド), ピアティゴルスキー(グレゴール), シカゴ交響楽団, RCAビクター交響楽団 / BMGメディアジャパン(2005/12/21)
Amazonランキング:16636位
Amazonおすすめ度:


今日は嬉しいことが二つ有りました。
故郷の妹から新米が届いたことと、友達から飲もうというお誘い^^
と言うことで今晩はブラームス : ヴァイオリン協奏曲を聴きます♪
ハイフェッツもすごいですが、ライナー指揮のシカゴ交響楽団が素晴らしいです!!

録音:1955年2月21&22日 シカゴ・オーケストラ・ホール ブラームス : ヴァイオリン協奏曲
1960年5月19&20日 ハリウッド・リパブリック・スタジオ・サウンド・ステージ9 ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲イ短調

曲目
1. ヴァイオリン協奏曲ニ長調op.77
2. ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲イ短調op.102
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ポリーニ(マウリチオ), ブラームス, アバド(クラウディオ), ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 / ポリドール(1998/11/06)
Amazonランキング:85028位
Amazonおすすめ度:


今晩もブラームスです♪
ポリーニは大好きなピアニストです。
アバド指揮のベルリン・フィルとの見事な演奏です。

録音:1997年4月 ウィーン・ムジークフェラインザー  ライヴ録音

曲目:ピアノ協奏曲 第1番 ニ短調 作品15
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

バックハウス(ウィルヘルム), ブラームス, シューリヒト(カール), ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 / ポリドール(1993/10/01)
Amazonランキング:45824位
Amazonおすすめ度:


ブラームス:ピアノ協奏曲第2番 ウィルヘルム・バックハウス

面倒臭がり屋のnmzkですが、気分が向くとちょっとしつこい処も有ります(汗
と言うことで今晩もブラームスです。
古いモノーラル盤ですが、バックハウスの最も素晴らしい演奏だと思います(他にSP、ステレオLPも録音しています)。

録音:1953年6月 ウィーン・ムジークフェラインザー

演奏:ウィルヘルム・バックハウス(p)、カール・シューリヒト(指揮)、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

曲目:ピアノ協奏曲第2番変ロ長調

テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

Johannes Brahms, Leonard Bernstein, Vienna Philharmonic Orchestra / Deutsche Grammophon(1990/10/25)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:


Brahms: Symphonie No. 3 Leonard Bernstein

今日はブラームスの第3番を聴きます♪
バーンスタインとウィーン・フィルの信頼感が伝わるような素晴らしい演奏です。

録音:1883年12月2日 ウィーン Sym No 3 1873年11月2日 ウィーン ハイドンの主題による変奏曲

曲目
1. 交響曲第3番ヘ長調op.90
2. ハイドンの主題による変奏曲op.56a