友人がタワーレコードで見付けて買ってきてくれました♪
彼は秋葉原時代(1970年前後)からの友人で、当時としては音楽、絵画の趣味がかなり進んでしました。
レコード(LP)もかなり持っていましたが、ジャズはフリージャズ、クラシックはバッハ以前とストラヴィンスキー以降に偏っていました(苦笑
なにぶん私は影響されやすい人間なので直ぐ感化されました。
現代音楽に入り込んで最初に夢中になったレコードが、このメンバー(ブレーズとドメーヌ・ミュージカル)のメシアンSept Haikai(七つの俳諧)でした。
それまで現代音楽を聴いてもまるで面白くなかったのでしたが、これを聴いて解りました。当時の日本の演奏家が下手だったのと曲を理解してないことが多かったことに
このCDは1956年から1967年までの活動を8枚に収めてあリ、私にとって貴重な宝物です(輸入盤で仏語で書かれているのが辛いですが)♪

彼は秋葉原時代(1970年前後)からの友人で、当時としては音楽、絵画の趣味がかなり進んでしました。
レコード(LP)もかなり持っていましたが、ジャズはフリージャズ、クラシックはバッハ以前とストラヴィンスキー以降に偏っていました(苦笑
なにぶん私は影響されやすい人間なので直ぐ感化されました。
現代音楽に入り込んで最初に夢中になったレコードが、このメンバー(ブレーズとドメーヌ・ミュージカル)のメシアンSept Haikai(七つの俳諧)でした。
それまで現代音楽を聴いてもまるで面白くなかったのでしたが、これを聴いて解りました。当時の日本の演奏家が下手だったのと曲を理解してないことが多かったことに

このCDは1956年から1967年までの活動を8枚に収めてあリ、私にとって貴重な宝物です(輸入盤で仏語で書かれているのが辛いですが)♪

テーマ:お気に入りミュージシャン - ジャンル:音楽